書くことは人との関係性にどのような影響をもたらしてくれますか? | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

いつもありがとうございます😊

 

書くことによって得ているものを考えてみていかがでしたか?

 

コーチングは、話すことによって成果を得ようとしますが、これを書くことによって得られるものに変えるとどうなるでしょう?

 

なんとなくのイメージですが、より多くの成果が手に入るような気がしますね。

 

書くという行動をもう少し具体的に分解してみると、

 

・文字にする

・記録する

 

となります。

 

その効果は絶大です。

 

文字にすると、

 

・誰でも読める(共有)

・再利用できる(拡散)

・再現できる(可用)

 

などが得られます。

 

記録すると、

 

・保存できる

・持ち運びできる

・形に残る

 

などの可能性が広がります。

 

武士の社会が1000年近く続いた日本で、有名な剣豪が宮本武蔵ぐらいしか思い浮かばないのは、記録の有無が影響していると言われています。

 

さて、書くことをコーチングで活かすには、どんなアイディアがあるのか、今夜の「まんなかコーチングオンライン」でいっしょにお話ししましょう😊

 

今日も最高の一日になるぞー❣️

 

【今日の問い】

書くことは人との関係性にどのような影響をもたらしてくれますか?

 

<リマインド>

今夜21時から、クラブハウスで「まんなかコーチングオンライン」を開催します。

今回のテーマは「書くコーチングについて」です。

 

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

 

 <クラブハウスのお部屋>

https://www.clubhouse.com/event/MwwOw9gM?utm_medium=ch_event&utm_campaign=NfRXu8_eMcEtCVl_u8lZ5A-623174

 

いっしょに語らいましょう😊

耳だけ参加でもOKですよ👂👌