【君子なるかな、若き人】(公冶長第五) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(公冶長第五)

子、子賤(しせん)を謂(い)う、君子なるかな、若(かくのごと)き人。魯(ろ)に君子者(しゃ)無(な)くんば、斯(こ)れ焉(いず)くにか斯(これ)を取(と)らん。

 

【訳】

先師が子賤を批評して言われた。

「こういう人が本当の君子だねえ。魯のどこかに成徳の立派な人物がいなければ、どうしてこのような立派な人物となり得たであろうか」

 

*子賤は字。姓は寮、名は不斉。孔子の門人。

 

<論語が醸すコーチング>

【君子なるかな、若き人】誰からも慕われるような立派な人格者は、習慣や行動に見習うことが多いので、コーチはクライアントとの対話を通じて、見習いたい人物に近づけるようサポートしている。