(里仁第四)
子曰わく、徳(とく)は孤(こ)ならず、必(かなら)ず隣(となり)有(あ)り。
【訳】
先師が言われた。
「報いを求めず陰徳を積んでいる者は、決して一人ぽっちではない。必ず思わぬところにこれを知る者がいるものだ」
*如何にも人の為に善いことをしたとわかるような徳を陽徳という。これとは逆に当然のこととして報いを求めずそっと積む徳を陰徳という。孔子の言う徳は陰徳である。易経には「積善の家には余慶有り」これを有隣という。余慶は思いがけない福である。
<論語が醸すコーチング>
【徳は孤ならず、必ず隣有り】徳のある人は孤立することはなく、必ず誰かが隣で支えてくれるので、コーチはクライアントとの対話を通じて、目指すゴールの裏側にある志しや意義や価値を聴いて、徳を高めるサポートしている。