【敬して違わず、労して怨みず】(里仁第四) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(里仁第四)

子曰わく、父母に事(つか)えては、幾(ようや)くに諌(いさ)む。志(こころざし)の従(したが)われざるを見ては、又(また)敬(けい)して違(たが)わず、労(ろう)して怨(うら)みず。

 

【訳】

先師が言われた。

「父母にもし間違いがあれば、それとなしに穏やかに諫める。不幸にして聞き入れてもらえない場合には、前のように敬って逆らうことなく、父母のために骨折っても怨みには思わない」

 

<論語が醸すコーチング>

【敬して違わず、労して怨みず】敬って逆らわず、よく尽くして怨まないように人と関わっていれば、誰からも慕われ天道に導かれて行くので、コーチはクライアントの関わりから感じたことを率直に伝えて、客観的な視点で自分の関わり方を見つめ直せるようサポートしている。