【君子は徳を懐う】(里仁第四) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(里仁第四)

子曰わく、君子は徳(とく)を懐(おも)い、小人は土(ど)を懐(おも)う。君子は刑(けい)を懐(おも)い、小人は恵(けい)を懐(おも)う。 

 

【訳】

先師が言われた。

「人の上に立つ者が自分の行が徳に合することを思うのに対し、人民はその土地に安んじて耕作にいそしむことを思う。上に立つ者が法制にかなう政治を思うのに対し、人民は上から恵みを与えられることを思う」

 

<論語が醸すコーチング>

【君子は徳を懐う】組織のリーダーは常に徳を意識して行動しているので、コーチはクライアントが組織のリーダーを担っていたら、大切にしている徳目を問いかけ、自分の行動がそれに沿っているかを常に意識できるようサポートしている。