他のことに置き換えるとどんなことがわかりますか? | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

いつもありがとうございます😊

 

対話の質を上げることについて考えてみていかがでしたか?

 

料理の質を上げるというと、素材の質を上げたり、調理の質を上げたり、器の質を上げたりすることを思いつきます。

 

でも、対話となると、その素材に値するものが話題で、調理に値するものがコミュニケーションスキルで、食器が対話の場所や電話・パソコンなどの道具などと、単純に置き換えることはできません。

 

料理だけを見るのと、食事という雰囲気や時間やプロセスなど、全体的なことを含めて見るのかによっても違ってきます。

 

対話も料理と同じように考えてみると、対話している環境、交わしている言葉や意味、そこに登場する物語や聞き手の興味・関心・好奇心から湧き出てくる問いかけ、体験に対する賞賛や感動、新たな挑戦への励ましや勇気づけなどなど、様々な要素が重なり合って創り出されるものだと気づけます。

 

ここまで書いていて気づきましたが、分解したり置き換えたりすると、解決方法が見えやすくなるのかも知れないですねぇ🤔

 

今日も最高の一日になるぞー❣️

 

【今日の問い】

他のことに置き換えるとどんなことがわかりますか?