どんなサポートに心を打たれますか? | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

いつもありがとうございます😊

 

13日土曜日のまんなか勉強会オンラインへの参加もありがとうございました🙇

 

新しいコーチングのビジネスモデルだなんて、コーチングスキルやマインドとはちょっと違った趣のテーマでしたが、お楽しみいただけたようで何よりです👍

 

参加していただいた方はそれぞれ持ち帰れたものがあったと思いますが、参加できなかった方のために、ボクが学んだこと・気づいたことをまとめておきますね😉

 

•ナース(コーチ)のビジネスで、誰でも気軽に参加できるコミュニティを作りたいと考えている人が多い

 ⇨ナースが起業することを支えるビジネス(ナース起業サポートコーチング[仮称])は、ニーズがありそう

•アロマは薬として使える(効果がある)けど、日本では認可されていない

•健康保険が効かない(診療報酬じゃない)医療に近いサービス料金には、大きな幅がある(例:気功は1回3万円など)

•美容院への支出はお店、指名料などの差が大きいけど抵抗なく支払っている

 ⇨コーチングは『心の美容院』と呼べるんじゃないか?

 例)心を丸刈りにしてください👨‍🦲

   心にパーマをかけてください👩‍🦱

 

最後のコーチングは心の美容院ということについて、宣伝のコピーライトを考えてみたので紹介します😊

 

”髪の毛が伸びたらパーマをかけたりカットしたりしてヘアスタイル整えるように、心も定期的にコーチと対話して心のあり方(ハートウェイ)を整えてあげることが必要です。”

 

ビジネスになるかなぁ😅?

 

時間を2時間に延長して語らっていたのですが、それでも十分に語り尽くせなかった気がします。

 

もう少し語りたかった話題として、「サービスとホスピタリティの違い」があります。

 

元リッツカールトンホテルの高野登さんは、

 

”物や価格など表面的な部分でお客様を満足させようとするのが「サービス」です。一方、「ホスピタリティ」の提供とは、その人が持つ感性に訴えるということなのです。”

 

と言ってホスピタリティの提供を心がけていたそうです。

 

感性に訴えるサポートってどんなことがあるんでしょうかねぇ🤔

 

今日も最高の一日になるぞー❣️

 

【今日の問い】

どんなサポートに心を打たれますか?