【郷原は徳の賊】(陽貨第十七) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

【郷原は徳の賊】コーチはクライアントが一度にたくさんの成果を手に入れようと行動しているとき、自分の良心に背いていないか、人との信頼関係を犠牲にしていないかなど、ありたい自分から発する心の声を感じ取り、率直に伝えている。

 

(陽貨第十七)

子曰わく、郷原(きょうげん)は徳の賊(ぞく)なり。

 

【訳】

先師が言われた。

「八方美人は徳を損なうものだ」

 

*孔子は、「中道を歩む人と交わることができければ、必ず狂狷(きょうけん)の人と交わりたい。狂者は高い目標に向かって、まっしぐらに進もうとする者であり、狷者(けんしゃ)は節操が固く、悪いと思うことは断じて行わない者である」(子路篇) と申しておられる。ちなみに幕末の志士の中には、自ら狂という者が多かった。