バレンタイン今年のバレンタインデー、息子2人にはチョコケーキの詰め合わせを贈りました。

以前、ダイソーへ行った時に見つけたくまくまさんのかわいい容器。

かわいくて買おうかと思ったけど、使い道が浮かばずその時は買うのを断念・・・泣

バレンタインデーのチョコを買うのに、お兄ちゃんは絶対に「質より量」なので、

色んなチョコを詰め合わせて贈ろうと思った時、あのダイソーのくまさんを思い出しました。

「これだびっくり」ってね。

ぱっつんもお兄ちゃんと同じものがいいはず、とぱっつんも同じように子供向けのチョコを

色々買って詰めました。

 

 

そしてぱっつんからお手紙をもらいました。

「ま」の字が逆になっちゃってるけど、ママは嬉しいですハート

 

 

あ、本命のパパにもチョコはあげましたよ。写真撮るの、忘れちゃったけどねsei

1月22日に関東地方にも降った久々の大雪sei

私の住む湘南地区でも22日のお昼前後から降り始め、夕方には一面真っ白

になったほどでした。

翌日は幼稚園バスバスは運休となったため、ぱっつんはお休みに。

ぱっつんの雪の記憶ってこの写真だけみたい。1歳ちょいの頃かな。

と言うか、写真を見たから知ってるのよね。

 

 

と言うことで・・・

朝から快晴でいつ雪が溶けてしまうか分からないので、洗濯やら掃除は

後回しにして、ぱっつんと雪の積もった公園へ行く

 

 

いつも遊んでるブランコの周りもこの通り。

 

 

家から持ってきたバケツやスコップで雪だるま作り開始~おんぷ

 

 

あっと言う間に完成です。

 

 

公園内で見つけたクローバー葉っぱは洋服代わり。

びしょびしょになってしまったぱっつんの手袋も飾って

作ってから「しまったぁーーーー!」と思ったのは、雪だるまを作った場所が

めちゃくちゃお日様seiが当たってしまうこと。。。

完成してしばらくすると、すでに溶け始めてましたかお

 

 

でも雪だるまを作って大満足のぱっつんは、次なる公園へ行く

 

 

 

 

あちこちで雪遊びをして、最初の公園へ戻って来ました。

だいぶ溶けちゃってる・・・sei

 

 

と言うことで、同じ公園内の日陰にもう一つ雪だるまを作りました笑

 

 

 

雪遊びで疲れたのか、この日は珍しくお昼寝のぱっつんでした。

 

 

 

 

転職したパパが「お昼、お弁当作ってもらえるかなぁ」と言うので、12月から

中学2年生のお兄ちゃん、パパ、ぱっつんの3人分のお弁当を作ることになりました。

ぱっつんのお弁当は朝、チャチャっと作れるので毎朝起きてから作るけど、

男子2人分のお弁当は夜もしくは早朝4時に起きて作ってます。

なんせ、パパの出勤が5時20分頃なので朝早いーーーーsei

それでも頑張るパパのために頑張りますよハート

 

お弁当作りは嫌いじゃないので、楽しい作業ではあるんだけど、どうしても

マンネリなお弁当になっちゃう・・・。

なので、空いた時間にお弁当用におかずを作り置き&冷凍したり、

COOKPADで色々と参考にさせてもらってます。

 

 

 

 

 

 

よく食べる男子2人なので、お肉中心のお弁当になってます。

パパは仕事上、車中でお弁当を食べることが多いので、おにぎりとおかずのお弁当。

毎日朝早くからお仕事ご苦労様です恋するパンダ

 

1月21日(日曜日)に寒川神社へ初詣に行ってきました。

 

中学2年生のお兄ちゃんもこの日は部活がオフになったので、家族揃って初詣に

行けるぞと思ったのに、お兄ちゃんは特に用事もないけど「行かない」だってサゲ

もうそういうお年頃なのね・・・と、無理に誘わず、お兄ちゃんはお留守番。

でもこの日は仏滅だったので、初詣に行くのはどうなんだろう・・・って思ったけど、

仏滅なんて関係ねぇーーー!!って人で寒川神社は賑わってましたよ(笑)

 

 

境内はもちろん、厄払いの受付の列もすごいことになってました。

 

 

ママ「なんてお祈りしたの?」

息子「かっこいい年長さんになれますように」だってハート

 

 

さてさておみくじの結果は・・・

ぱっつんとママが大吉大吉 パパは末吉でしたsei

昨年はパパの転職でいろんな面でキツイ一年だったので、今年は本当に良い

年になりますように・・・ハート

 

 

露店もたくさん出てたので、ぱっつんはチョコバナナを。

バナナとは思えない色だけどね・・・sao☆

 

1月22日月曜日。

週末にぱっつんが同じクラスの女の子にお手紙付きで作ったうさぎさんうさぎ

先週、その子がインフルエンザで数日お休みしていたらしく、

「いんふるえんざ なおってよかったね」ってお手紙を書いて渡したいんだって

かわいいとこあるじゃんハート

 

 

午後から雪の予報だったので、急きょ午前で幼稚園はおしまい。

幼稚園の判断は正解でしたね。

お昼過ぎには湘南も雪が降って来ました雪だるま

 

 

降り始めはそんなに積もらなさそうな雪の感じだったのに、あれよあれよと言う

間にどっさり積もっちゃいました汗汗

夕方には真っ白ーーーーsao☆

 

 

翌朝。

幼稚園は雪のため、幼稚園バスが運行出来ず、自由登園となったので、

ぱっつんはお休みしました。

ぱっつんにとっては赤ちゃんの時以来の大雪なので、今日は雪でぱっつんと

いっぱい遊ぶぞーーー音符

 

年中さんの秋頃に、幼稚園で視力検査視力検査があったのですが、その結果が両眼とも「0.3」と

言われました。検査の時にふざけてたのかなぁ・・・とか、緊張ドキドキしてたのかなぁ・・・とか、

まさか本当に視力が悪いとは思ってなかったので、あまり気にはしなかったのですが、

同じ年中さんのママたちにも聞いたところ、ほとんどの人が「1.0」だったと・・・眼。

私もパパも視力は悪くないのですが、ちょっと心配になって眼科で再検査してもらいました。

 

結果は・・・やはり良いものではなく、乱視と言われました。

ぱっつんは小さい頃から本をよく読んでいて、中でも迷路の本や探し物をする本が大好きハート

大人でも長時間、細かいものを見ていると目が疲れてくるので、子供ならなおさら。

なのに、ぱっつんが好きだと思って、そんな本ばかり読ませていたのでした・・・反省かお

近くを見たり、遠くを見たりで、ピントの調節が上手く出来ないんだそう。

 

 

日々の生活の中で、遠くもちゃんと見えてるし、当然近くも見えてる感じだったので、視力が悪いと

気付くこともなく・・・ただ、夕方頃になると、よく目をこすっていたのは、もしかしたら目のピントが

合わせにくくなっていたサインだったのかも・・・と、今思うわけです。

それまでは眠くて目をこすっているんだと思ってたんだけどね。

あとは時々、目が充血していることもありました。

ごめんねぇ・・・気付かなくてしくしく

 

とりあえず、寝る前に角膜を広げる目薬を処方されました。

しばらくはこれで様子をみましょうとのこと。

 

 

そしてぱっつんが本などにあまり集中しないよう、大人がちゃんと見ててあげるよう言われました。

本も少し自粛して、外遊びを増やして、視力の回復を待ちたいと思います。

 

 

お兄ちゃんのその後です。

1日目。学校から帰ってくるなり、テーブルの上にある「隠していた本など」を見つけて、

やばい・・・と思ったのか、勉強をささっと終わらせ、お弁当箱を洗い、

逃げるようにお風呂へ・・・

夕飯時も一言も会話なく、テレビも見ずに、食べ終わると自分の部屋に避難。

 

2日目。

親から何も言われない・怒られないことに少し緊張がなくなったのか、ほぼいつも通りに戻る。

 

3日目。

完全にいつも通りに戻る。

積み上げられた本の横で平気な顔して夕飯を食べ、テレビを見て笑っている・・・涙

その中にはお菓子のゴミもあったので、

ママ「いつまでゴミをテーブルの上に置いておくのふきだし<怒>」と一言。

それに対し、無言のお兄ちゃん。

食べ終わると、自分の部屋に戻ろうとしたので、再度ゴミのことを言うと、ゴミを捨てようと

したので、ママ「まず、自分の口から説明しなさい」と私。

何か自分から行動に出て欲しかったんですがねぇ。パパいわく「あいつは無理だよ」と。

それから、ひとつひとつ、テーブルの上に並べられたものを説明していくお兄ちゃん。

友達にもらったーとか、本屋で買ったーとかって返事だったけど、まぁ、そこは信じて

あげるとして、夜中にこそこそ本を読むことを注意しました。

読むなら堂々と読め!と。

なので、お兄ちゃんは遅くまで起きてると眠い・・・と言うのでいつも21時に寝ていたけど、

22時までに延長しました。早く寝たい時は勝手に寝ればいいし、夕飯食べ終わってから

たっぷり自分の時間が持てるしね。勉強なり、読書なり、好きにすればいい。

夜中に本を読んだり、宿題などをしないで隠れて本を読んでたりしていたので、

本も禁止していたのですが、「するべきことを先にする」が守れるのであれば、もう解禁

にする約束をしました。

本を読むことは良いことだからね。禁止にはしたくないもんね。

 

まぁ、いままでの経験から、こう言った約束は全く守れてないお兄ちゃんなので、

期待はしてないけど、少しは変わってくれたらなぁと思う母でした。

 

ちなみに・・・薄々は分かっていたけど、お兄ちゃんに身長を抜かされちゃったぁーーーsei

だからこそ、いつまでも子供扱いでなく、本人が考えて行動出来るような大人の扱いも

していかないとね。

 

 

 

1月12日の朝、幼稚園バスを待っていると、突然ぱっつんが「ペッッ!!」と口から吐き出して、

歯 笑顔歯が抜けたーー」と一言。

吐き出した歯 笑顔歯は当然、道路にコロコロコロ・・・。

もちろん慌てて拾いました驚き

歯が抜けて、他のママさんたちから「おめでとーーー」って言われて、ちょっと困惑気味の

ぱっつんでしたが、時間通り、バスが来てそのまま幼稚園へ行く

歯が抜けてから、バスが来るまでの1~2分の間に、おめでたいことなんだよーとか、

大人の歯が生えてくるんだよーとか、みんな歯は抜けるんだよーとか、声を掛けて

あげたけど、その後、幼稚園で大丈夫だったかしら・・・泣

 

数日前から下の前歯がグラグラしてたので、そろそろ抜けるのかなぁと思ってたけど、

抜けるのが幼稚園に行ってる間じゃなくて良かった~。

だって、朝の感じだと、ペッって吐き出してそのまま捨ててきそうだもんねsei

 

 

乳歯が抜けるのも個人差みたいですが、ちょっと早い気もするけどね。

ぱっつんの乳歯が生えてきたのは生後8カ月でした。

 

 

その日、図書館へ行って、こんな本を借りて来ました。

中川ひろたかさんの「歯が抜けた」です。

まだ幼稚園の年中さんで、歯が抜けた子は少ないと思うので、ぱっつんは少し恥ずかしい

みたい。歯抜けの顔をあまり見られたくないんだって。

 

 

まさにここの歯が抜けました。

 

 

その日の夜、おめでたいことなんだよーと分かってもらうのと元気づけるために、

お祝いのケーキを買って来ました。

 

 

歯が抜けたせいで、食べづらいのか、食事に時間が掛かるようになったけど、

それもそのうち慣れてくるのかな可愛い歯♪オンナノコ♪

 

丈夫な歯が生えてきますように・・・キラキラ

 

 

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

ようやく子供たちの冬休みも終わり、ほっとしているとこです。

 

最近、中学2年生のお兄ちゃんが悩みの種です。(今に始まったことじゃないんだけどね)

近所のおばさんに言われて初めて気付いたのは、お兄ちゃんの声変わり。

おばさん「久々にお兄ちゃんに会ったら、声変わりしてたね!」と言われても、

毎日聞いてる声なので、あまりピンと来ず・・・。

でも私の母もお兄ちゃんの声変わりに気付いてたようで・・・汗

そう言われて意識して聞いてみると、変わったような・・・う~ん、変わってないような笑

 

そんなお兄ちゃん、何度注意しても夜中にコソコソ本を読んでみたり、親が出掛けたのを

見計らって遊びに行ったり、宿題もしないで他のことをしてたり、自分の部屋でお菓子を

食べてそのゴミを部屋のすみに隠してみたり、買った(であろう)本を部屋に隠してたり。

見たことないものがあれば、「これ、どうしたの?」と聞くけど、「友達から借りたー」とか。

万引きも疑ってるんですがね・・・。嘘もよくつきますしくしく

 

隠れてゲームをやってたり・・・ってことがあったので、ゲーム類は没収してしまったけど、、

やるべきことを毎日しっかりやっていれば、いつでも返すって言ってるのに、

返してもらおうって気がないみたい。

その理由の一つに「だって、そのゲーム機、少し壊れてるし」って・・・sei

新しいのを買ってあげるにしても、没収されたゲーム機をまず返してもらわないことには

買えないからね!と言っても、取り返す気なしサゲ

 

お小遣いもあげたらすぐ使うくせに、だんなが「欲しいものがあったら言えよ」って

言う時には「別にない」とお兄ちゃん。

お小遣いも別にいらないしーみたいな態度を取ったり。

 

思春期だから・・・と、あまり干渉しないようにしてるけど、今朝、ゴミを捨てようと、

お兄ちゃんのゴミ箱を見たら、本を6冊買ったのが分かるレシートが2枚出てきました。

でもその本が部屋にない・・・。いったいどこに???

部屋の中、探しました。

出てきました、色んなところから・・・。

布団の中から1冊。枕カバーを付けた枕の中から2冊。ベッドの下から1冊。

空箱のプラモデルも箱から2冊・・・。どんだけ隠してるのーーーー!

隠さなくちゃいけないような恥ずかしい本ではないので、すべきことが終わったら、

堂々と読めばいいのに・・・と思うのですが。

学校から帰ってきたら問い詰めてやるーーー!ふきだし<怒>と、見つけた時は思ったのですが、

本がそんなに読みたいなら・・・と、余っていた電気スタンドをベッドに取りつけてやりましたビックリ

夜の真っ暗な中で読んだら目が悪くなるだろ!と。

読むなら堂々と読みなさいってね。

お兄ちゃん的には、親が寝静まってからコソコソ本を読む&こっそり買った本だから・・・と

こういった行動になってしまうのかなぁと思い、私もそうさせてしまってるのもいけないと、

ならば、目が悪くなるのせめて電気の下で本を読め!と笑

そういう私も学生時代に親に隠れて夜中にテレビとか見てたしねsei

いつもなら頭ごなしに怒るとこだけど、今回は、見つけた本などをテーブルに置いて

お兄ちゃんの反応を見ようと思います。

 

自分でもいけないなぁと思いつつも、反抗期や思春期はあまり当たらず、触らず・・・と

思ってたので最近特にお兄ちゃんとあまり関わらないようにしてた私。

弟のぱっつんは5歳になり、かわいい盛りで、ついついぱっつん優先だしね。

 

う~ん、難しい性格のお兄ちゃんだけど、思春期でさらに難しいわ。

あの手この手で子育て、頑張りますsei

とりあえず、帰って来た時のお兄ちゃんの反応が楽しみですハート

 

そんなこんなの1年の始まりですが、今年もどうぞよろしくお願いします初日の出

 

 

 

 

大掃除もどうにか終え、年賀状もぎりぎりに完成し、大みそかに出しそびれた

年賀状を出して一年のお仕事終了~sao☆

 

 

天ぷらの年越しそばを作りました。

懐が寒いので、ちっちゃい海老でごめんねーー汗

天ぷら粉にさらに天かすを混ぜて海老天、ボリュームアップしました笑

 

大みそかだと言うのに、パパは頑張ってお仕事してくれてるので、

夕飯を食べてのんびりしてそのまま就寝。

毎年、年末年始感がまったくないあろは家ですsei

 

 

さて年が明けてお正月。

今年は2日の日に私の実家で新年のお食事会をしました。

 

 

毎年、ごちそうを用意してくれる母に感謝ですお雑煮

 

 

じじにべったりのぱっつんハート

 

 

これはーーーと一目ぼれ!?して買ったお年玉袋konatu

ジャポニカ学習帳のお年玉袋です。

 

 

 

そしてパパのお休みに合わせ、我が家も3日の日にやっとお正月料理を

用意しました。(と言っても、実家から頂いたものばっかり驚き

 

 

 

今年も家族全員、病気もせず、健康で過ごせますように朝日