パパが前々から行きたがっていた高座渋谷にあるハードオフへ行って来ました。

1階へ降りるや否や、ものすごい数のおもちゃにテンションアゲアゲのぱっつんsei

1階はおもちゃや衣類、生活用品などで、2階はゲームやカメラなどの機械もの。

 

 

近所のこう言ったお店と違って、あまりの種類の多さと安さにビックリです驚き

このソフビコーナーは大半が100円。

中古品が気にならないならお買い得ですよねおんぷ

 

 

ぱっつん、ソフビ3体購入音符

左から仮面ライダードレイク、仮面ライダーブレイド、仮面ライダーギャレン。

すべて100円でした。

 

 

このソフビコーナーは大半が50円。

女の子用のおもちゃは全く見なかったので、画像がありません汗

 

 

そして2階のジャンクコーナーで、子供用のおもちゃのキーボードも購入。

ジャンク品なのに、電池が入っていたので、電源をオンにすると・・・

なんと普通に使えたので、324円と言う安さにも惹かれて即買いkonatu

幼稚園の器楽発表会で鉄琴を担当になって以来、鍵盤のある楽器にすごく興味が

あったぱっつん。私はピアノを習ったことがないので、上手く教えられないけど、

簡単な曲などを弾いてあげると、すぐに習得して弾くことが出来るように・・・。

子供ってすごい・・・sei

 

 

帰宅後、鍵盤にドレミのシールを貼ってあげました。

 

 

じっくりホビーオフを見れなかったので、次回は時間がある時に行きたいものです。

 

 

春休みに行ったいすゞプラザのレポ、ジオラマ編です。

いすゞプラザのレポはこちら クリック いすゞプラザへ行って来ました その1


                   クリック いすゞプラザへ行って来ました その2

 

 

ジオラマって見てるだけで楽しいので、私は好きですハート

 

 

ここのジオラマは架空の「いすゞ市」と言う設定で街が作られています。

 

 

ここは「エルフィンパーク」と言って、海浜エリアなんだって。

 

 

ここはいすゞ自動車の「鈴ノ音サービスセンター」

 

 

ここは鈴ノ音電鉄の「いすゞプラザ駅」

 

 

「グリーンモール鈴ノ音」なるショッピングセンターまで。

 

 

イベント会場にはゆるキャラがいっぱい恋するパンダ

 

 

ここは「白鈴神社」で、長い歴史を持つそうです。

 

 

富士山の手前には「目白山」があって、UFOや宇宙人の目撃情報が多いんだって驚き

麓には、山ノ上温泉の「目白荘」があります。

 

 

建設現場では、パワーショベルカーなどが大忙し。

 

 

鈴ノ音洞窟までありました。地中湖でダイバーが泳いでます!?

 

 

ジオラマにミニチュアの街も見所がいっぱいだけど、その道路を走るいすゞのトラックなどにも

注目ですね。

 

 

 

湘南地区、今夜は台風かと思うほど大荒れの天気風です。

桜桜が完全に散ってしまいますねぇ・・・泣

 

さて、「いすゞプラザへ行って来ました その1」の続きです。

 

2階は展示コーナーで、「いすゞのくるまづくり」を体験することが出来ます。

 

 

 

ぱっつん、ドライビングシュミレーターに挑戦くるま。R 真剣な顔・・・sei

 

 

このいすゞプラザ周辺や江ノ島までのドライブすることが出来ます。

道路沿いのお店なども忠実に再現されてて面白い音符

 

 

ちなみに当然ながらDランクでした笑

 

 

他にもトラックが出来るまでの過程が分かる模型もありました。

 

 

すごいクオリティですね驚き

 

 

体験コーナーの次は展示コーナーへ行く

ここにはいすゞの歴代の名車が展示されています。

私は車に詳しくないので、車種などはよく分かりませんが、かっこいいですねぇキラキラ

 

 

 

 

 

長------いショーケースには、いすゞのミニカーがずらりと並んでいます。

 

 

歴代の名車を見終わって、1階へ降りるエスカレーターの手前に、得体の知れぬ

車を発見。バス・・・かなぁ・・・?と覗き込んでいたら、すぐ近くにいたいすゞの方が

これは未来の配送をイメージした車だと説明して下さいました。

 

 

配送の荷物を入れるところは、ハチの巣みたいでオシャレです。

数年後にこんな車が道路を走ってるかと思うと、楽しみですね音符

 

 

そして下りエスカレーターのすぐ横に「展望バルコニー」があります。

なんかいい景色あったっけ?と覗いてみると・・・

いすゞの工場が見えました。マニアにはたまらないのでしょうか!?

 

 

1階へ戻ると、「もう一度、トラックに乗りたいびっくり」と運転席に座るぱっつんでした。

 

 

受付に戻ってくると、ここでしか買えないいすゞグッズが売られています。

 

 

まぁ・・・良心的な値段ですね。

 

 

こんなのを除いては・・・sao☆

 

 

館内は飲食が禁止になっているので、ここでなら飲み物を飲むことが出来るそうです。

 

 

すぐ横には「SAKURA Cafe」があります。ここも良心的な値段です。

 

 

お水も飲めます。

「冷」と「温」がありましたが、「冷」ではなく「ぬるい」でしたが笑

 

 

湘南台駅から無料のシャトルバスも出ています。

 

 

こんな至れり尽くせりなのに、すべて無料とは・・・。

一度は訪れるべきぐぅ~。おススメスポットですね。

親子で楽しめた「いすゞプラザ」でした。

 

いすゞプラザHPは こちら http://www.isuzu.co.jp/plaza/index.html

 

 

 

 

春休みに入った3月24日の土曜日に湘南台にある「いすゞプラザ」へ行って来ました。

前々から気にはなってたところだけど、平日は予約制なのでなかなか行けず。

土曜日は予約なしで見学出来るのを思い出し、お昼ごろから行って来ました。

 

 

ちなみにこのいすゞプラザは、会社設立80周年記念の事業の一環として、藤沢工場の

隣接地に2017年4月にオープンしました。

嬉しいことに入館料は無料です。

 

 

入館無料と言っても、入口で入館の受付をします。

 

 

入館シールを渡されるので、目立つところに貼ります。

ぱっつんはおしりに貼りました。

入口にはいすゞが最初に作ったトラック「ウーズレーCP型」が展示されてます。

 

 

入ってすぐジオラマ登場!

車好きな世代!?がジオラマに釘付けです笑

(ジオラマのレポはまた後ほど・・・)

 

 

ジオラマコーナーを出ると、トラックやバスなどが展示されてます。

そして試乗もOKなんです。もちろん動きませんが・・・konatu

まずは手始めに自衛隊の車両。

 

 

本物の車の運転席に座り、ハンドルを握るぱっつん・・・とっても嬉しそう音符

 

 

自衛隊車両の荷台の中はこんな感じ。

 

 

大きな車ですね。

 

 

このトラックもまた大きいーーーー驚き

 

 

パパの方が実はテンションアゲアゲだったりします・・・汗

男の人って車好きですねぇsei

 

 

バス車両の中はこんな感じ。バス、そのものです。

残念ながら、バスは運転席に座ることが出来ませんでした。

 

 

降車ボタンは音が鳴るので、当然、ぱっつんは何度も押します・・・sao☆

 

 

車両は大きいのはもちろんだけど、タイヤもこの通り大きいですね。

 

 

2階から見た1階の展示コーナーです。

 

 

次は2階をレポします行く

 

続く・・・  クリック いすゞプラザへ行って来ました その2

 

 

いすゞプラザHPは こちら http://www.isuzu.co.jp/plaza/index.html

 

 

 

 

 

4月2日の今日は、結婚(式)記念日でした。8年前の今日、京都で式を挙げました。

そしてだんなさんから「いつもありがとう」と言う言葉とともに、美味しそうなケーキを

買って来てくれました。

そんなケーキを美味しく頂くはずだったのに・・・・・・・・

 

 

やってくれましたよ、またしてもお兄ちゃん。

だんなさんの棚を物色してゲーム機をこっそり持ち出し、夜な夜なベッドの中で

ゲームしてましたよ・・・まったく・・・

お兄ちゃんのゲーム機はもうずっと取り上げられたままなんです。

「親に言われてること、学校などのことでしなくてはいけないこと」これが守れてたら

何の問題もないし、やることをしっかりやってれば、ゲーム機なんていつでも返すと

いつも言ってるのに。

見つかるたびに「もうしない」「これで最後」「今日から頑張る」と言葉だけ。

2~3日後には元通り。こんなのをもう7年も続けてるの・・・。うんざり。

たかだかゲームをこっそり拝借して親の目を盗んでやっただけ、のことだけど

同じことを何度も何度も繰り返してる。

久々に声をあらげて怒り、悲しいのと情けないので涙が止まりませんでした。

2日前に頭が痛い、と部活を休んでいたけど、原因はゲームと分かり、なお憤慨。

「なんで(ゲームに限らず)同じ過ちを繰り返すの?」と聞けば「やりたいから」の返事。

「なぜやらなきゃいけないことが出来ないの?」と聞けば「めんどくさいから」の返事。

「どうせこうやって私が怒ってることだって、この時間を我慢すればいいや~くらいの

気持なんだろ?」と言えば「たぶん」の返事。

たぶんってなんだよ。

だから反省してないのさ。同じことを何度も何度も繰り返すのよ。

あまりに怒りが頂点に来て、力づくで家から追い出しました。

私より大きく成長したお兄ちゃんをね。

左手、負傷して内出血・・・フライパンすら持てませんが・・・。

どこをうろついてたか知らないけど、20時前にピンポーンって戻ってきたお兄ちゃん。

開口一番に「さっきは・たぶん・って言ってごめんなさい」だって。

思わず「最初に言う言葉がそれか???」って言っちゃいました。

次に出た言葉が「(買い集めた)本を捨ててもいいから、この家にいさせて下さい」って。

そこかぁ?・・・おい。

またしても情けなく、悲しくて涙が出ちゃうわ。

私としては「もう二度としない」みたいな決心、改心の言葉を聞きたかったんだけど。

当然、言ったからにはこれからの行動も伴わなきゃいけないのは当然のこと。

怒る気力も薄れ、じゃあこれからどうするの?と聞けば、「やるべきことなど計画を立てて

しっかりやる」と言うので、じゃあ今、その計画を書いてこいと。

数分後、「出来ました」と持ってきた紙には

 

4月3日 4時半起床 6時半から部活

4月4日 8時頃起床 9時から英単語の勉強 

 

・・・・・・・・・・・・・・。

夏休みの小学生かーーーーーーい驚き

部活だって学校までは徒歩5分ほどのとこに住んでるのに、2時間前に起きるって

どういうことよ。

 

こんなんで自分を変えれるのかい?お兄ちゃん。

数か月前に怒られたばっかりだよ?

 

子育てのプロさんにしてみたら、子供の見方になって悪いのは親、みたいに

言うんだろうけど。育てた親がいけないってね。

ほんとに憂鬱。

最悪の記念日でした。

 

長々愚痴ってしまってすみません・・・

 

ここ数日、急に暖かくなって、桜もぼちぼち咲き始めましたね。

近所で毎年一番に咲くサクラしだれ桜を見に行ってきました。

 

 

*さくら*もうかなり咲いてますね。キレイーーーーーーーキラキラ

 

 

昨年は4月6日頃に満開になってたので、いかに早いかが分かります。

 

 

 

つくしつくしをいっぱい拾ってきたぱっつん。春ですねぇサクラ

 

 

 

と同時に花粉症なのか、目がかゆかゆ、しょぼしょぼな私でした。

 

あれよあれよと言う間にもう卒業・卒園シーズン。

ぱっつんの通う幼稚園でも3月17日に卒園式が行われました。

その二日前は、年中さん最後のお弁当だったので、最近ぱっつんが好きなポケモンの

モンスターボールモンスターボールのおにぎりを作ってあげました。

キャラ弁なんて滅多に、いやほとんどしない私なので、最後くらいは・・・と頑張ってみたけど

これが精一杯です・・・sei

それでもすごく喜んでくれたぱっつん、ありがとうハート

幼稚園でお友達に見せびらかしたらしく、帰ってくるなりお弁当の話をいっぱいしてくれました。

子供ってやっぱりキャラ弁の方が嬉しいのかなぁsao☆

そんなお弁当でも、毎日残さず食べてくれたぱっつんに感謝です。

 

 

そして卒園式前日。

ぱっつんと同じバス停の年長さんの女の子が一人、この日でお別れですしくしく

子供たちより親の方がなんだか切ない気持ちになってしまいます。

 

 

最後に同じバス停の子4人で記念撮影ブリオシュに挑戦☆キラキラ

4月から新しいお友達がこのバス停に来てくれると嬉しいのですが。。。

なんせ残った年中トリオ、とにかくうるさい・・・(笑)

新年少さんでも入って、お兄さんぶりを発揮してもらいたいとこです。

 

 

我が家には女の子がいないので、お雛様ひなまつりには無縁なのですが、

先日幼稚園へ行ってみたら、玄関ホールに立派なひな壇が飾られてました。

 

 

幼稚園でもお内裏さまとお雛さまを作ったぱっつん。

寄り添っててかわいいですハート

 

 

幼稚園に↓こんな撮影スポットまであったので、ぱっつんとママとで記念写真ひなまつり

 

 

ところでぱっつん、ひなまつりは「お内裏さまとお雛さま」なのに、何度言っても

「お内裏さまと織り姫」と間違えてしまうのでした・・・konatu

 

 

 

 

 

最初の歯が抜けてから1カ月経たないうちに、2本目の歯が抜けました。

初めて歯が抜けた時は、ぱっつんも少し困惑気味だったけど、2本目となると

もう慣れた様子!?

 

初めての時は「歯が抜けること」は大人の歯が生えてくるのでおめでたいことなんだと

教えたので、ケーキも用意してお祝いしてあげたけど、今回は・・・

息子「またケーキ買ってお祝いしようねおんぷ」だって・・・驚き

2本目からはケーキは無しですよーーーsei

 

 

 

 

2月18日は母の誕生日でした。

昨年の誕生日の時に、お母さん「もうプレゼントとかいらないからね」と言われたけど、何もないのもねぇ・・・

と言うことで、お花とミニフォトブックをプレゼントしました。

ぱっつんと母が映ってる写真ばかりを集めたので、母も大喜びハート

いつまでも元気で長生きしてくださいねはーと