年中さんの秋頃に、幼稚園で視力検査があったのですが、その結果が両眼とも「0.3」と
言われました。検査の時にふざけてたのかなぁ・・・とか、緊張してたのかなぁ・・・とか、
まさか本当に視力が悪いとは思ってなかったので、あまり気にはしなかったのですが、
同じ年中さんのママたちにも聞いたところ、ほとんどの人が「1.0」だったと・・・
私もパパも視力は悪くないのですが、ちょっと心配になって眼科で再検査してもらいました。
結果は・・・やはり良いものではなく、乱視と言われました。
ぱっつんは小さい頃から本をよく読んでいて、中でも迷路の本や探し物をする本が大好き
大人でも長時間、細かいものを見ていると目が疲れてくるので、子供ならなおさら。
なのに、ぱっつんが好きだと思って、そんな本ばかり読ませていたのでした・・・反省
近くを見たり、遠くを見たりで、ピントの調節が上手く出来ないんだそう。
日々の生活の中で、遠くもちゃんと見えてるし、当然近くも見えてる感じだったので、視力が悪いと
気付くこともなく・・・ただ、夕方頃になると、よく目をこすっていたのは、もしかしたら目のピントが
合わせにくくなっていたサインだったのかも・・・と、今思うわけです。
それまでは眠くて目をこすっているんだと思ってたんだけどね。
あとは時々、目が充血していることもありました。
ごめんねぇ・・・気付かなくて
とりあえず、寝る前に角膜を広げる目薬を処方されました。
しばらくはこれで様子をみましょうとのこと。
そしてぱっつんが本などにあまり集中しないよう、大人がちゃんと見ててあげるよう言われました。
本も少し自粛して、外遊びを増やして、視力の回復を待ちたいと思います。