オール浄水 -13ページ目

オール浄水

オール浄水のススメ

今回は碧南市での浄水器フィルター交換でしたキラキラ

 

 

フタを外すと細かい砂つぶやタールのようなものがいっぱい見えていたので

かなりの汚れの予感…

 

そしてフィルターを引き抜くと

やはり黒いタールのようなものが表面にびっしり!
底にもたくさん溜まっていて、掃除しがいがありました(笑)

 

 


ただ、本体内に溜まっていた水自体は茶色ではなく透明。

アブラ浮きもなく、お掃除は軽く拭き取るだけで完了しました。
 

場所によっては本体内側がヌルヌルしていたり、ニオイがしたりすることもあります。

どこでも同じように管理され、キレイなはずの水道水ですが、

地域によって、家庭に入ってくる水の状態はこんなに違うんです。

 

あなたの地域の水は、どんなお水ですか?

 

浄水器の詳細はこちら↓

 

 

今回は岡崎市内の浄水器フィルター交換でした気づき

 

 

交換作業前には水道の元栓を閉め

フタにある減圧ボルトを開けて水道管内の水圧を下げるのですが
そのボルトを緩めると、茶色の水が吹き出しました!

 

 

「これはかなりの汚れだな」と思いながらフタを開けると、予想以上の汚れにびっくり!!

 

茶色に見えるものはおそらく、水道管の内側にへばりついたヘドロ状の汚れ。

それが大量に溜まっていたのです。
 

もちろん、おうちで使う水はフィルターを通った水なので問題ありませんが、

浄水器がついてないご家庭だと…と考えると、かなり怖い気がします。

 

 

お客様にも見て頂き

ご近所の方は、この水を使われているんですよね・・・

とお話ししました。
 

するとお客様は

実はこの辺、もともとは水が豊かで、井戸も多かったのよね。ウチにはまだ井戸があるよ

とのこと。
 

ウラに回って拝見させて頂くと、ホントに井戸が!

しかもちゃんと使える状態にしてあって、感動しました!

 

ただ、「市からは飲み水としては使っちゃダメ」と言われているそうです。
 

 

これでまた安心してお水をお使いいただけますキラキラ

 

 

浄水器の詳細はこちら↓

 

 

 

 

 

今回は豊田市内での浄水器フィルター交換でした気づき

 

 

今回は本当に驚きました。
フタを開けた時に見えたのは、白いヒモ状のもの。

触った感じで、水道管の繋ぎ目などに使う防水用のシーリング材だと思います。

 

 

浄水器の設置の際にも使うのですが、こちらのお客様の設置は5年ほど前。

それがこのタイミングで出てくるのは考えにくいので、

おそらく水道管の上流側のどこかで工事が行われ、

その際のシーリング材が流れてきたものと思われます。
 

シーリング材を見ることはたまにあるので、それ自体は驚きではないのですが…。
フィルターを取り出すと、大物のシーリング材も一緒に出てきました!

 

 

本体の底にも溜まってて、水道水の入口にも大物が顔を出していました。

大物も引き出し、しっかりお掃除させて頂きました照れ


これでまた安心してお水をお使いいただけますキラキラ