東十勝1 周約155Kmでコースは十勝川温泉~池田町~浦幌町~本別町~上士幌町~士幌町~十勝川温泉に戻るルート。
昨年に引続き旭川RRTの皆さんと一緒に参加です。
今回の参加メンバー
旭川RRT5名 M年さん、T田さん、I垣さん、S木さん、Y田さん
どうきゅう1名 H谷さん
アレグロ1名 代表
計7名。
札幌を4時に出て7時に会場に到着。
一緒に走るメンバーや顔なじみの方々と挨拶をしてから開会式。
天候は気温20℃前後で曇り空で序盤に霧雨が時よりふる走りやすい気候。
今日のメンバーは旭川5名、札幌2名(撮影:T田さん)
スタート前に皆で談笑
8:30から10名づつ1分おきのスタートで6番目にスタート。
第1チェックポイントで休憩
水やバナナ、お菓子を頂いて少し遅れた旭川のS木さんとY田さんを待ってからスタート。
S木さんとY田さんが到着
S木さんは先日心臓の病気を患い復帰したばかりでセンチュリーに参加のレジェンドに前を牽いてもらうY田さん(笑)
ここから旭川3名、札幌2名に他の脚が会う参加者の方と一緒に約10名の集団に。
集団で先頭交代しながら10名ほどの集団で走行
道道56号線に抜ける約1kmの坂をマイペースで走り終え道道に入り平坦区間走り、途中から皆で先頭交代をする集団を形成して、かなりいいペースで次の道道56号線の丘にあるパーキングスペースの給水ポイントに到着。
水やバナナ、お菓子を頂いてからスタートして、長いダウンヒルを気持ちよく走ると次の79km地点の本別の第2チェックポイントに到着。
ここはおにぎり2個とお菓子、水やお茶もあり多めの休憩をとって回復してスタート。
次のチェックポイントまでは緩い登りで脚が削られる区間。
前回途中で脚がなくなったM年さんとH谷さんは順調に走るなか、クライマーのI垣さんが徐々につらくなり遅れ始める、次に序盤にペースの早い人と登りで頑張ったT田さんがかなり脚が削られて約2kmの坂で遅れる。
自分も頑張れればついていけなくないぐらいの感じですが無理すると脚がなくなりそうので、無理せず中間ぐらいでペースダウンして後ろにいたT田さんを待って、登り切ったところで二人で前の集団まで踏んで走り、ペースを落としてくれていた集団に無事復帰。
8名でローテーして走りすぐに上士幌の第3チェックポイントに到着。
ここは毎年スイカがありとても美味しく3個も頂いてかなり回復。
I垣さんも少し遅れてチェックポイントに到着。お疲れ様です。
I垣も休憩後一緒にスタートして9名にプラス1名が先行していて時頼集団に戻ったりしていた方もチェックポイントから加わり10名の集団に。
人数がいて足並みがそろうのでいいペース
120kmを越えてそろそろ疲労がたまるなか、向い風の緩いダウンヒルを集団で順調に走り残り約10kmで再び脚がある1名が先行。
先行者が100mほどの差になりここでH谷さんが踏んで自分も交代して追従しM年さんと3名で先頭を追って道道73号線のT字路で追いつく。
先行者のかたのペースで少しすすんでから最後少しペースを上げて走り最後の短い坂まで戻ってきて皆で談笑しながら反省しつつ皆でゴール。
今回のセンチュリーは155kmをアベレージ32.9km/hでかなり早いペース。
脚の会うメンバーと一緒に走れてとても楽しかった!
最後に一緒に走った集団9名で1枚 (撮影:T花さん)
皆さん頑張ったのでいい顔してます!
美幌のT花さんは2分前に単独で走り結局10名でも追いつけず、すご過ぎです。
この後いっしょに談笑してから解散。
大会の運営やスタッフの皆さん今回もありがとうございました。
是非また来年も参加したいです。
参加した皆さんお疲れ様でした。
家族のお土産にクランベリーによってお菓子とソフトクリームを買ってから帯広のホテルでお風呂に入ってから参加したメンバーと夜は帯広で宴会。
帯広土産にクランベリーによってソフトクリーム
運動後のアイスは格別です
宴会の場所は鳥彦本店。
どの料理も美味しくてボリュームがあり美味しい!
〆に冷たいラーメンとアイスまでついてとても良かった。
今回の遠征のメインイベントの宴会は自転車仲間と今日皆で頑張ったセンチュリーの話やレジェンドS木さんの話で盛り上がり2時間が過ぎて次のお店へ。
宴会での1枚
S木さんはノンアルで参加でこの後旭川まで運転して帰宅。
遠征お疲れ様でした。
2次会に昨年行ったスナック翠に行くとまだ時間が早く、空てないので屋台村で2次会。
軽く食べて1杯のんでから3次会にスナック翠さんにやっと到着。
ママさんと1年ぶりに再会していきなりデュエットを歌うM年さん
皆でカラオケでワイワイ楽しみあっという間に夜が更ける
4次会は結局昨年と同じ締めにラーメン三楽で塩ラーメン
飲んだ後のラーメンは旨い
結局食べ過ぎ&飲みすぎてしまいカロリーオーバーに・・(笑)
自転車仲間との帯広遠征は今回も最高に楽しいセンチュリーでした。また来年も皆で行きましょう!
次回はニセコグラベルに参加予定です。