アレグロの紅一点よ♡ロードレースレポート2018@NISEKO CLASSIC | Allegro(アレグロ)

Allegro(アレグロ)

Allegro(アレグロ)自転車ロードレースクラブチームに関する情報をお知らせしています。

どうもお杉ちゃんです。

7月8日ニセコクラシックに参戦してきました。

ニセコクラシックは北海道では一番大きなレース。性別・年齢別でクラス分けをしていて、私は70kmのレースにエントリーしました。

5日まで北海道は雨が続き、コースも土砂崩れの恐れがあり通行止め区間もありました。6日から天候は回復し、レースは開催できると確認でき一安心。

70kmのコースは、蘭越町からスタートし下りからほぼ平坦の道を海へ向かい折り返し、中間地点で約12kmの登り。その後も、短いアップダウンの繰り返しを経て、ニセコ町比羅夫のスキー場前がゴールです。

ニセコクラシックは初めての参戦。集団走行になること、70kmと今までのレース経験の中では最も長い距離です。

仕事の関係で、ニセコ入りしたのは前日の20:00。しかも、JRの一部区間が土砂崩れのため通行止め。バスを乗り継ぎお迎えに来てもらい到着できました。

いつもは副代表と現地入りするのですが、今回副代表は140kmの参加なので別行動。いつも仲良くしてもらっている函館のIさんが70kmのレースに参加されるため、わたくしめの面倒を色々とみてくれました。ありがとうございます! 

当日は、Iさんとバスに乗り蘭越まで移動。スタート地点で、すぐにチームメイトのM浦さんとマネさんのコニさんに会い挨拶。その後、Kさんも自走で到着され挨拶。

チームアレグロ70km

スタートまでは1時間以上ありましたが、先に自転車を並べてしまいアップはほぼなし…。談笑しリラックスした時間を過ごしました(笑)

今回の最大の目標は完走、3時間を切ること、落車をしないこと、としました。

 

スタート前。笑顔でまだ余裕。

スタート直前。ひょっこりしてます。

スタートから3kmはパレード走行です。女性クラスからのスタートとなり、合図の直後、前にいた人の足元を見ると、フラペ!?ツワモノ!!そんなことを思っていたら、なかなかクリートがはまりませんでした(笑)

スタートして1kmを過ぎたころ緩い登りに差しかかったところで、アップをしていないせいもありズルズル後退。そりゃそうよね。 

まぁ、実力勢に付いていこうなんて考えていません。目標は完走です。

その後は下り平坦、追い風の影響もあり、周りに合わせていたところスピードも心拍も上がる上がる!すでに心拍170以上になっており、序盤だよ大丈夫?いや、大丈夫じゃないよ…と思っていました。

そうこうしているうちに、後からスタートしたKさんやIさんが声をかけてくれピューと抜いていきました(M浦さんは特に何もなし)。序盤の緊張がほぐれ少し元気が出ました。

足の合いそうな女性を見つけ、列車にのりました。しかし、集団が来るにつれ列車も分解。平坦になり落ち着いたところで水分補給をしようとしたところ、手が滑りボトルを落としてしまいました(後ろにいた方すみません…)。

その後、女性3名で海に出るまで回し、折り返したところで向かい風。すぐに男性の集団に追いつかれ一緒になったので、この中で少し体力温存しようと思いました。

が…意外に速い。集団の恩恵は逃したくない。でもこの後登り。足が心配…と思っているとズルズルと後退し気づけば一人旅。

少し離れたところで、ちぎれた2人が見えたので、なんとか追いつこうとペダルを踏みました。

1人の女性は私に気づき回すようにしましたが、もう1人の男性は引いてくれません。男のくせに!!と思いながらも、女性の方と協調して進みました。

 

そうこうしている内に、きました中間地点の登りです。ここを登り切れば先が見えます。試走はしていたので、どれくらいの登りかイメージはついていました。

さぁ、頑張るぞ!!ん?踏み込んだところ、左のふくらはぎに異変が!!

やっぱり前半飛ばしすぎ。ボトルも落としてしまったため、残りの水分を大事に飲んでいた影響か…。

はい。完璧に攣りましたね。

そこからはもう我慢比べ。痛みに耐えながらも、踏み込まないで回す。ダンシングを入れたいけど、入れると痛い。そのうち右のふくらはぎも攣りました。

それでも、何名かを交わしながらだましだましペダルを踏む。登りの前に摂った補給が徐々に効いてきて、少し楽になりました。それでも、踏み込むと違和感があるため回すようにしていました。不思議と、呼吸は辛くなく体力はまだあるなと思っていました。

そんな中、後ろからバイクが勢いよく来て、「140kmの先頭集団が来るので避けて下さい!」と言われました。ここで140kmと合流かぁ…。

のづさんや副代表に追いつかれちゃうかな…と思いましたが、レースに集中!気持ちを切り替えました。

 

給水ポイントでボトルを2本とり、水分補給と足や身体に水をかけました。少し、回復したので短い下りその後の登りも自分のペースを取り戻し、日の出関門クリア。その後は、しばらく下りです。足を止めると、乳酸がたまるのでなるべく回し、コーナーは安全第一で後ろを見ながら曲がりました。

下りきったところで、今度はアップダウンがあるゾーンです。ここも途中までは試走していたので、足にくることは分かっていました。登る手前で補給をもらい、また身体にかけ水分をこまめにとり、持参した最後の補給ゼリーを食べました。

残り、15km程です。記録よりもなんとか完走したい!その思いで、2km程の登りをクリア。もう、太ももも攣ってきているのが分かりました。残り10kmを過ぎたところで、精神的にもなんとか行けそうだと感じ気持ちが楽になりました。最後も、軽い登りその後もアップダウンが続きました。ニセコのスキー場が近づくにつれ、応援の方も多くなり、見ず知らずの私にまで声援を…ありがとうと思いながらゴールを目指します。ニセコ関門をクリアし、残り5km過ぎに男性4人ほどの列車が見えたので後ろにつき体力温存。しかし、この列車…全然協調しないし遅い…。残り2kmまで後ろについていましたが、1人が飛び出たので、それを追って後をついていきました。

残り、1㎞でスキー場に向かう最後の登り。やった、帰ってきたよ~!

もう、足は限界でしたが気力で登ると、残り200mのところにチームメイトや仲間が声援をくれました!知っている顔を見ると本当に嬉しくなりますね。ありがとうございます♪

帰ってきたよ~!羊蹄山!

それからゴール目指し坂を登りきり、1人交わしてゴール!!

ゴールでIさんが待っていてくれて、コーラとビールを持って労ってくれました(笑)。予想より速かったと言われ少し嬉しくなりました♪

ほぼ、後半は根性で完走しか考えていませんでしたが…。

ヘトヘトでゴール!でも楽しかった!

チームメイトはみんな無事に完走!

私の記録は、2時間40分11秒で同じクラスでは7位。女子全体では37位/73人中。目標はクリアできました!でも、まだまだ真ん中くらいね。

ニセコは本当に環境が良くて、運営側もおもてなしの精神があふれていましたし、いいレースだなと思いました。

次のレースに向けてまた練習頑張ります!