水仙、バジル、芝桜、キンジソウ、カボチャの種蒔き、オクラ | Rakuenありす ~自然農園/農薬・化学肥料不使用

Rakuenありす ~自然農園/農薬・化学肥料不使用

孵卵器で孵ったペキンバンタムとポーリッシュの雛ダンテ。
生まれて初めて育児ノイローゼを体験したヒヨコ育て。
ダンテの娘アビーは神経質で、
乱暴者で大食いいたずら坊主の南部かしわ鶏。
棲息生物の方が運営者より強い「Rakuen」日誌です。

2022年4月24日

 

水仙、バジル、芝桜

 

 朝、バイトから戻ったらなんだか眠くて眠くて、ソファでハルくんと一緒にちょっと寝てしまった。今日はそもそもいろんな人が眠いと言っている。我が家のRakuen共同運営者も、それからバイト先の店長も。朱鷺(shuro)もバイト先で仕事をしながら眠いと感じるなんて正直異常事態だ。それが今年に入ってから何度かあるのダ。

(「ダウンロードしてるんだろうな」と言うのを聞いてよく分からんが普通に納得してしまった)

 10時半頃、その辺を周遊してきた。そして、山のかたくりを2本と、松の芽(苗木というには小さすぎる)等を数本採取してきた。

 お昼休憩をした後、家族が育てたバジルとパクチーをもらって畝に植え、近所の方からいただいた水仙を南側の片隅と北側の看板の下に、それから、更に別の近所の方からいただいた芝桜(ピンクと白)を、Rakuen共同運営者と一緒に水仙の上方に植えてみた。

 

 

2022年4月25日

 

キンジソウ、カボチャの種蒔き

 

 午前中は昨年から植木鉢にずっと植えっぱなしで、芽をハウス栽培に持って行かれて枝を伸ばし始めているキンジソウを畝の空いているところに植えてみた。

 それから、突如思い立って昨年食べて美味しかったカボチャ各種の種を蒔いてみた。そのままその辺に蒔いても良いかと思ったのだが、一応鍬で土を少しならし、草を抜いてそこに一粒ずつ蒔いていったのだが、数が多すぎて途中で飽きた。全種類の種は蒔いたので、後は周囲の適当な場所に振りまいた。

 キンジソウを移植する際に、川の水を汲みに行ったのだが、その途中でカラスのエンドウやスミレを見つけて、思わずその子たちも連れて来た。

 夕方、帰宅したRakuen共同運営者と一緒に山へ行ってみた。クワの木を探しに行ってみたのだが、もう伐採されていた。

 代わりに(?)わらびを取ってきて、重曹で煮てみた。

 

 

2022年4月26日

 

オクラ

 

 今日は畝3周目の4分の4を終わらせたいと思った。それから、夕方から雨の予報だったので畝にオクラの種を蒔いてみた。

 オクラだろうがトマトだろうがピーマンだろうが、本来はハウスで苗まで育てなければならないものだ。あったかい地方原産なので。

 オクラの種を埋めて、畝の整備に入ったのだが、3時過ぎに雨が降って来てあとちょっとのところで止めた。なんだかここ数日胸痛に悩まされていて、体調が芳しくない。やたらと眠いのも続いている。ということで、実は「早く雨降らないかなぁ」と待っていたのだった。

 久々にこんなに大きな石がゴロゴロ出てきて、「うわぁ、土減っちゃった」と思ったのであった。

 

 昨夜遅く、時雨から連絡があって、夏の仕事辞めるかもと言われた。

 朱鷺(shuro)はとにかく本人が決めたことを応援するのみ。

今日はこの松の種も蒔いてみた🎵

沢山のタコが茹で上がりました~

それを寄越せと鳴いている。