【6月7日(土)】
梅雨入り前の最後の好天になりそうだったので、まじめに走ってきました(笑)。

この日は暑くなる予報なのと、登りもあるので2ボトル仕様。もちろんウェアは半袖短パンで、8:50にスタート。
いつものように東産業道路から佐野運動公園を抜けて北上。北関東道をくぐって加賀フィッシングエリアの横を通り、しばらく走って左折。

すぐのところに人間国宝 田村耕一美術館があります。ここは写真を撮っただけでスルー。そして少し走ると、大網林道の登りが始まります。3kmちょっとで標高差約200mのヒルクライム。

それらしい雰囲気になってきました。路面が荒れてるのでロードバイクじゃキツいだろうなぁと思ってたら、途中3人のローディとすれ違った(驚)。

頂上近くに少しだけ開けてるところがありました。

まだ脚もフレッシュなので、ギヤ2枚残して登坂完了。
下りも路面が悪いので安全速度にてダウンヒル。さすがに2週連続でコケたらシャレにならんし(笑)。

下りきったところの樺崎寺(かばさきでら)跡公園で小休止。その後は足利市内を西進し、県道284で再び北上。馬打峠に向かいます。

こんな快適なダラダラ登りのまま峠を越すはずないよなぁ、と思ってたら案の定・・・

馬を鞭打たなければ登れない、程かどうかはわからないが、そこそこの勾配が続きます。ここはリヤ46Tが威力を発揮して無事クリア。
下って県道219へ右折。次の猪子峠へ向かう交差点の手前のコンビニで休憩してたら、後から年配のローディ3人がやってきた。どうやらグラベルロードを見るのは初めてらしく、ボクのフロントシングル+リヤ46T+32Cタイヤを見てたいそう驚いてた。そりゃ往年のロードバイクと比べると隔世の感あるわな。
お先にリスタートして猪子峠の登りにかかります。最初は直線的に登ってヘアピンをこなすと猪子トンネルへ。

これを抜けると渡良瀬川まで下り基調で楽勝なのだが、この日はここからがメインディッシュ。

トンネルの左側にある林道(粟谷松田線)の入り口から登坂にかかります。

路面は比較的良好。勾配は緩急あるが、脚を休められるところがなく結構キツイ。

一瞬、景気のいいポイントがありました。

最後の500mくらいでキュッと登って頂上到着。さすがにここまでの疲労もあって、後半は46Tに入りっぱなしでした。

長い下りをここも慎重に走って、街中に入ったあたりでちょうど昼時になったのでランチタイム。

赤い鳥という喫茶店のようなお店。後から知ったけど、バナナマンのせっかくグルメで紹介されたらしい。

セットについてる豆腐サラダ。ドレッシング2種類にマヨネーズも持ってきてくれた。サービスいいね。

ここは焼きうどんが有名らしいが、焼きそばを頼むという天邪鬼っぷり(笑)。細麺でソースは薄め、ジャガイモが入ってるのが面白い。熱々の鉄板には玉子が敷かれてて、確かにこれは美味しい。こっち方面に走りに来たら、ここはリピありだな。

ランチのあとは県道219を南下、葉鹿橋で渡良瀬川右岸に渡ってCRをクルージング。

足利市街まで戻ったところで緑橋で左岸に。できたばっかりのわたらせリバープラザでトイレ休憩。ここはキレイで飲食もできていいんだけれど、CRとつながってないのが残念。周辺道路が整備されたらつながるのかな。

こちらは先月架替え工事が終ったばかりの中橋。歩行者・自転車専用の橋に生れ変ってます。ただ、ここも周りが工事中なので、アプローチしずらい。

さらに進んで福猿橋で右岸に渡り

やや向かい風のCRを快調に走って、渡良瀬大橋を渡って佐野方面へ北上。14時過ぎに帰着しました。
今回のコースは、適度な負荷と飽きない変化があって、思ってた以上に楽しめました。美味しいランチスポットもあったし。
またいつか走りに来よっと(涼しくなってからかな)。
本日の記録
走行距離 72.39km
走行時間 3h57min
最高 - 平均速度 41.8 - 18.3km/h
最高 - 平均心拍数 174 - 146bpm
最高 - 平均ケイデンス 93 - 71rpm
消費カロリー 1616kcal
本日のコース
3Dマップ