【9月23日(月)】
佐野といえばラーメンだけど、実は蕎麦も美味しいお店がたくさんあります。ラーメン店が市内中心部に集中してるのに比べ、蕎麦屋は郊外(特に山のほう)に点在してるため自転車で行くにはちょうどいい。この秋は蕎麦ライドを楽しむとしよう。
この日は朝方まで雨が降ってたので、路面が乾くのを待って9:50出発。関宿に行ったときの教訓から2ボトル仕様にしたため、フレーム上に小さなバッグを付けて収容力を確保。これはなかなか使い勝手がいい。
道の駅“どまんなか田沼”の交差点を右折して北上。三好の交差点を左折して旗川に沿って遡上します。
途中、鮎釣りをしている人がいました。しばらく見てたけど、おとりに騙される鮎はいなかったな。ここから先の渓流は、ヤマメなんかも生息してそうな感じ。
登り基調の県道201号を快調に走って、本日の目的地、蓬山(よもぎやま)レストランに11時ちょうどに到着。着くと同時に雨がパラパラ降り出した。
レストランといっても、純粋な蕎麦屋です。開店と同時に入店。前回に引き続き完璧なペースコントロール(笑)。
味噌おでんはこんにゃく一択。味噌はもろみ味噌で、これはなかなかいい。
そしてもり蕎麦(の大盛)。手打ちのコシ、不揃いな太さ、素朴で美味しい蕎麦でした。
一時結構降ってた雨も、食べ終る頃には上がってた。ちょうどいいタイミングで雨宿りできたみたい。
燃料補給完了してリスタート。路面は濡れているが気にならないレベル、牛の沢林道に向けて北上します。途中、下ってくるローディが10人以上いて、みんな雨の走ってたんだなぁと感心したり、牛の沢林道ってこんなに緩かった?なんて思ってたらトンネルが出てきた。
林道にトンネルなんか無かったよな、と思ってGoogleでチェックすると、分岐を大幅に行き過ぎて蓬莱山まで来てた(笑)。みんなこのトンネルで雨宿りして、雨が上がったので下りてきたのね。
トンネルを抜けたところで記念撮影して、ボクも下ります。
ここの分岐を見落としたんだな。気を取り直して登坂にかかります。
林道は路面がかなり荒れてるところもあって、ロードバイクではちょっと厳しいかも。案の定、ローディには1人も会いませんでした。
ダラダラとした登りが続くが激坂が無いので、このバイクのギヤ比ならそれぼどキツくはない。
途中ミストのような雨に降られながら峠をクリア。涼しいくらいの気温で、快適なコンディションと言えなくもない。ウェットな路面+落ち葉も32Cタイヤとディスクブレーキは安心感抜群だし。
下りの途中で。秋山川の集落が遠くに見えて眺めがいい。
いつかの豪雨の傷跡があちこちで残ってました。また大雨が降ると、すぐに通行止めになってしまいそう。
林道を出ると、下り基調の県道200号を高速走行(といっても30km/hちょっとだが・笑)。葛生の街中を抜け、唐沢山の麓を通って13:45に帰着しました。
蕎麦ライドの第一弾は、美味しく楽しいツーリングになりました。さて次はどこいこ。
本日の記録
走行距離 63.67km
走行時間 3h01min
最高 - 平均速度 36.6 - 21.0km/h
最高 - 平均心拍数 176 - 148bpm
最高 - 平均ケイデンス 97 - 77rpm
消費カロリー 1316kcal
本日のコース