鮨松 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【12月15日(金)】

 

いま一番コンスタントに訪れているお店かもしれない鮨松さん。この日も美味しいお鮨とお酒を楽しみました。

 

スタート前の緊張感漂うつけ場。いい感じです。

 

そんな雰囲気は気にせず、着席したらすぐビール(笑)。

 

ひと品目は、鱈の白子と蕪のすりながし。濃密な蕪に柚子の香りがいい。

 

穴子の炙り。炭火ではなく、あえてガスで炙ってプリプリに仕上げてます。 

 

早々に日本酒へチェンジ。

 

和歌山県名手酒造の黒牛純米生原酒。米の味が濃い。

 

ヤイトガツオ(スマガツオ)の漬け。脂が強いが、和芥子を付けることで引き締まる。

 

シャリと混ぜたセコガニ。イクラも散らされてて、もう言うことなし。

 

海鼠。オーソドックスに美味い。そしてお酒が進む(笑)。

 

ということで、秋田県齋彌(さいや)酒造の雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)山廃純米。いろいろ読みづらい(笑)。

 

そしてお鮨の前半戦スタート。

島根のヒラメ。ツメで仕上げるところがいい。

 

美しいサヨリ。

 

サワラは腹身と背身の2段重ね。

 

クワイの素揚げ。小ぶりだが、つまみとしてはこれくらいがいい。

 

藁で燻したしめ鯖。薫香がつくと、また違った美味しさになる。鯖は脂の乗った済州島産。

 

順調に消費してます(笑)。

 

三重県早川酒造の田光(たびか)神の穂。フレッシュな感じで好きなタイプ。

 

萩の白バイ貝。歯応えが素晴らしい。すだちの香りもいい。

 

カワハギもちろん肝入り。

かねがね思うのだけれど、鮨はバランスだと。ネタとシャリのポーションはもちろん、米の硬さ、酢飯の味など全てのバランスがとても大事。鮨松さんの鮨はそこが秀逸、というかボクの好みに合ってるんだな。

 

このわたが混ぜ込まれた茶碗蒸し。風味がいい。

 

最後のお酒は、島根県若林酒造の開春。

 

石の顔(かんばせ)。袋吊りで絞られた純米生酒。フルーティだが、意外としっかりしてる。

 

小フグの一夜干し。大根おろしには柚子胡椒が効いている。

 

手渡しのパフォーマンスは雲丹。4日熟成とかで旨味濃厚。海苔も美味い。

 

脂の乗ったイワシ。ここで青魚、これはこれでいい。

 

もう無くてはならない(笑)貝割れ昆布締め。

 

ツヤツヤで姿勢のいい車海老。ラストに向けてのこの流れ、いいです。

 

そして絶品煮穴子、もう最高です!!。

ここで料理はピークアウト。最終の着陸態勢に入ります。

 

味噌汁。

 

干瓢巻き。

 

カステラのような玉。

 

鮨屋の定番、粉茶。

 

やっぱり鮨松さんはいいなぁ。お鮨やお酒はもちろん、大将を中心としたお店の雰囲気が、居心地いいことこの上ない。来年も真面目に通うとしよう(笑)。

 

年内のプログ更新はこれで最後になります。

まだ書きかけの記事がいくつか残ってるけど、それらは年越しということで。

ではみなさん、よいお年を!!。