【7月23日(木)】
3月に結願 して、本来ならGWに高野山へお礼参りのはずが、コロナのせいで延期に。第2波の予感もある中、7月の連休で何とか強行してきました。
八十八番大窪寺で結願のあと、一番霊山寺に再度お参りして満願となります。なのでまずは霊山寺を目指すのだけれど、一気に徳島まで行かず、途中の高松東ICで高速を降りて一般道を南下。
大窪寺の向かいの八十八庵
でうどんを食べるため、わざわざ寄り道したのでした。3月に来たときは時間が遅くて、お店は全部閉っていたからね。
なめこ山菜と満願いなり(名前がすごい・笑)。
名物の打ち込みうどん。具だくさんの味噌仕立て、懐かしい味だな。ボリュームあるので、2人でひとつでちょうどいいくらいです。
吉野川と平行に東に進んで、約1時間で霊山寺に到着。
そうそう、こんなとこだったな。始めた頃は般若心境も1文字ずつ読んでたけど、今はすらすらと諳んずることができる。お遍路して唯一会得したことです(笑)。
満願の御朱印。普通、八十八ヶ所の御朱印に日付は入らないけど、ここだけは日付を入れてくれます。人によっては一番に戻る必要はないとも言うけど、この後の高野山で御朱印もらうときに満願してるか確認してたので、やっぱりお参りしたほうがいいと思うよ。
この後は、夕方のフェリーで徳島から和歌山に渡り、高野山の麓の橋本市まで1時間のドライブ。ホテルにチェックインしてから、隣接のお店で夕食をとりました。
海鮮ダイニング美蔵
。この辺りはお店が少なく、徒歩圏内ではほぼ一択です。
海鮮サラダ
ちなみにお酒は、ボクがビール⇒焼酎、mywifeはワイン⇒日本酒と進んでいます。
まぐろユッケ
飲物が出るのが遅かったり違う料理が運ばれたりはしたけど、お店の選択肢がない中、そこまで酷くはなかったのでひとまずヨシとしよう(笑)。
さて翌日はいよいよ高野山です。