カルロッタ | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【9月1日(金)】

7月に開催されたカルロッタさんとコナミさんの、料理とワインのマリアージュ対決。その時の料理をもう一度食べたいということで、無理をお願いして再現してもらいました。わがままに快く?(笑)応えてくれたシェフ、ありがとうございました。

 


生ハムのムースと自家製コンソメのミッレフォーリエ。 


シャンパンはLanson。淡いムースとの濃度のバランスがいいです。


カルロッタ名物の前菜10種盛り。

まじめに列記すると(笑)、左上から時計回りに

・ヨコワマグロのグリッリアーレ

・栗えびすカボチャのムースとバルサミコソース

・山口県産ハモのフリット

・シャドークィーンのフリッタータ

・タプナードをのせたクロスティーニ

・イタリアメロンと薄く切ったラルド

・タコのアッポガーレ

・瀬戸内海産トリ貝のカリアリ風

・瀬戸もみじ豚とイチヂクのパテ

・ブロードで風味付けした冬瓜と地ウニ

すごいでしょ。これだけでディナー終了してもいいくらいの満足感です(笑)。


次もシャンパンでG.H. MUMMのCUVEE R.LALOU 2002。
多彩な前菜を守備範囲の広さでカバーして、これもいい選択でした。

 

3本目はイタリアの白。

Menhir Salento Pass O

柑橘系の香り強く、辛口なのに蜜のような甘さも感じる、これだけで飲んでも美味しいワインです。

 

そしてマリアージュ対決のとき大絶賛だったパスタ。

瀬戸内海産サザエとヒトエグサのリングイネ フィニ 鰹の香り

ヒトエグサ(青海苔です)の風味とサザエで、磯の雰囲気抜群。やっぱりこれは美味しいねぇ。


次のワインはオーストラリアのリースリング。

PEWSEY VALE EDEN VALLEY 2014

軽い石油香にフレッシュなフルーツやハーブの香り。前出のイタリアの白と、どちらがパスタに合うかは意見の分かれるところだけれど、ボクはこのリースリングとのマリアージュは気に入ったな。


赤はブルゴーニュ。

Cote de Nuits Villages 1997


丹波篠山産本州鹿フィレ肉のインボルティーニ

広島県産ベリーのソースとフレッシュマッシュルーム

ジビエの個性をタンニンにぶつけるのではなく、ワインの果実味へアプローチする手段としては、このベリーのソースは大正解です。



BARBARESCO BERSANO 1989

そこそこ年取ってるが、まだまだ元気。



ヒマラヤ産サマートリュフ薫る自家製ジェラート

トリュフの薫りとバルバレスコの相性は、すばらしいのひと言。デザートにこれを合せる発想は・・・さすがです。




マリアージュ対決の再現どころか、さらにそれを上回る料理とワインで、すばらしいディナーを楽しむことができました。

こんな経験をすると、またシェフに無理をお願いしたくなるなぁ(笑)。