先月沖縄に行く機会があったのだけど、ちょうどその日から沖縄県地方梅雨入り、しかも初日から土砂降り。というわけで、ほとんど観光はしてないので、飲み食いの報告だけしておきますね(笑)。
【5月12日(金)】
夕方那覇に着いて、先着していたmywifeと国際通り沿いのホテルで合流。早速夕食に向いました。
お店は、ゆいレール見栄橋駅近くのイタリアン“アコリエンザ
”。沖縄まで来てなぜイタリアンかというと・・・ここの店主が広島の、しかもボクたちと同じ町内出身で、さらにファーストネームがmywifeと同じという、ただならぬ縁を感じさせるお店なのです(笑)。
まずは泡をハーフボトルで。
このお店、その女性店主ひとりで料理からサービスまですべてこなしてるので、話しかけにくいオーラが出まくり(笑)。でも雰囲気が悪いわけじゃないので、ご心配なく。
蝦夷鹿のカルパッチョ。沖縄で蝦夷鹿というのも違和感あるが(笑)、これが抜群に美味い。このお店のレベルがタダモノでないことは、このひと品で十分わかります。
ワインをボトルで頼もうと好みのタイプを伝えたら、リストも持ってこず説明もせず値段も言わず、いきなりドンっと置いて“どうぞ”って。いいなぁ、このぶっきらぼうな対応(笑)。ちなみに、ワインはバッチリ好みに合ってました。
生ハム、トレビス、マッシュルームのサラダ。
このときは、食べものはすべて最初にオーダーしたのに、サーブする順番やタイミングがちゃんと考えられてて、まるでコースで食べてるよう。ひとりでやってるのに、そこまで目配せできてるってすごいぞ!(だから忙しくてオーラが出るんだろうけど・笑)。
昔広島にもこのメニューの美味しいお店があったな~などと思い出しつつも、こっちのほうが断然美味しかったです。
このアコリエンザ、サービスは個性的だけど(笑)、料理はピカイチでワインのセレクトも的確。近くにあったら間違いなく通いたいお店だな。
【5月13日(土)】
翌日の夜はもちろん沖縄料理をということで、ホテルから徒歩圏内の甚兵衛 へ。ここ、観光客ではなく、地元の人が行くようなお店で“大当り”でした。
やっぱり新鮮なもずくは美味い。生はもちろんだけど、天ぷらも絶品です。
ビールのあとは泡盛にチェンジ。2人でボトル頼んだら、店の人ビックリしてたな(笑)。ちなみにこの宮古島の泡盛、適度な癖と飲みやすさで、泡盛ビギナーにはいいチョイスでした。
ここのラフテーは意外と薄味で、脂っぽさも少なくて食べやすい。ラフテーにもいろいろあるね。
本来ならばこのあたりで切り上げておけばよかったのだが、勢いがついてノーブレーキ状態(笑)。まだまだ飲みます食べます。
沖縄てないと食べれない、ミーバイの煮付け。
〆は沖縄そばの焼そば。
グルクン以降の料理は、翌朝携帯の写真見て食べたのを思い出したくらい、記憶がふっ飛んでました(笑)。沖縄料理と泡盛、美味しすぎて危険です。
【5月14日(日)】
最終日の朝、国際通りからちょっと入ったとこにある“公設市場 ”をのぞいてみました。

色とりどりの熱帯魚?たち。
昨夜食べたミーバイはこんな魚。

それにしても、貝もエビもデカイ!。
この市場で、ラフテーや島らっきょの漬物など、沖縄の食材をいろいろ調達。帰ってからの沖縄祭りが楽しみだな。
昼過ぎにレンタカーを返して、空港で遅めの昼食。場所は那覇空港4Fの沖縄料理のお店“天龍 ”。
スク豆腐。スクガラスという、アイゴの稚魚の塩漬けをのせた豆腐。さっぱり系かと思いきや、このスクがメチャ塩辛い。完全に塩分摂りすぎだわ。
これはmywifeがたのんだ中味汁。煮込んだ豚の内臓が入った、鰹だしのスープです。臭みはなく、サッパリしてなかなか美味。
ボクの〆はソーキそば。やっぱり最後にこれを食べとかなくちゃね。
天気はダメだったけど、飲み物食べ物はまことに充実した、これはこれで楽しいOKINAWA SHORT TRIPだったのでした(お土産もいっぱい買ったしね・笑)。
ちなみに2週間後の、我家での沖縄祭り。
泡盛の飲み比べなんかやったら、また記憶が飛んでしまった。沖縄料理と泡盛、やっぱり危険です(笑)。