音戸1周 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【8月15日(月)】

休日もいろいろ予定があったりして、気付いてみると月イチライド。これじゃ全然トレーニングとは言えんなぁ。お盆休みも、乗ったのは結局この日だけだし・・・。



9:20出発。快晴で気温は午前中から30℃超え。この日はとりあえず倉橋島を目指すけど、そこはコンディションを見ながら無理しない程度に。熱中症になったらヤバイもんね。



走行30分。坂町あたりで鉄片を拾ってパンク(泣)。でも、この時期はタイヤが熱持って軟らかくなってるので、ホイールから外すのが超楽チン。チャチャッとチューブ交換してリスタートしました。


約1時間で呉港に到着。あまりの暑さに、冷房の効いたフェリー乗場のロビーで補給&休憩。ここで折り返そうかと思ったけど、とりあえず音戸まで頑張ることにします。



警固屋の峠を越えて、音戸大橋のぐるぐるをダンシングで登っていると“あれっ、意外と調子いいかも”ということで、音戸パーキングはスルー。倉橋島に渡りました。ここまで来たら、当初の計画どおり走破するしかありません。



海岸沿いを走り、小さな丘を越えると、中間地点の釣士田港です。ここから早瀬大橋の下を通って、時計回りに音戸町を1周するルートを走ります。



途中で旧道から分かれ、新しくできた第2音戸大橋へ。以前広島にいたときはまだできてなかったので、ここを走るのは初めて。

 
この橋は歩道と車道が分離されてるので安全安心。



なので橋の上から写真撮ったりすることも可能です。

橋を渡って下っていくと、海上自衛隊の潜水艦バースのあたりに出ます。この新しい橋を渡るコース、音戸大橋をぐるぐる登って、下ってまた警固屋の峠を登る旧道に比べると、ずいぶん楽だな。


 
潜水艦バースに到着。奥に泊まってるのは海自の音響測定艦“ひびき”です。


  
潜水艦は8隻が係留されてました。この日は終戦記念日だったので、艦上では式典らしきものが準備?されてました。


その後、呉港のフェリー乗場で、再び休憩&素麺とおにぎりのランチを摂取。炎天下の国道31号を走って14時過ぎに帰着しました。
ペースはともかく、この気温の中、計画したコースを走れたので、ひとまずヨシとしよう。



本日の記録

走行距離 79.5km

走行時間 3h35min

最高-平均速度  40.0-22.2km/h

最高-平均心拍数 212-155bpm(やっぱり+30だな)

最高-平均ケイデンス 101-83rpm

消費カロリー 2428kcal


本日のコース

[ルートラボ]

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=f2064764013cd8129a80ce74a5035b6d

[Ride with GPS]

https://ridewithgps.com/trips/45177247?privacy_code=otPLrzns8S3G6hHz