伊豆大島1周ライド | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

いゃ~時間の経つのは早いもので・・・あっという間にブログ3週間近く放置状態になってしまいました。

で、久々の記事は、こちらも久々ロードライド。先々週走った伊豆大島の報告です。ロードバイクに乗るのは、9月にツール・ド・東北 を走って以来約2ヵ月ぶり。月日が経つのはホントに早い。


1日目は輪行で熱海まで行って高速船で大島に渡り、まずは島を1周。時間があれば三原山ヒルクライム。夜は民宿に泊って大宴会。2日目は午前中の便で熱海に戻り、そこから茅ヶ崎まで自走、という計画です。



朝6時半にアパートを出発。茅ヶ崎駅でバイクをパッキングして、7:05発の東海道線に乗車。ここで横浜から乗ってきたTさんと合流です。Tさんと走るのは昨年の三浦半島1周 以来。月日が流れるのは・・・って、くどい?(笑)。


7:59熱海着。路線バスで10分くらいの熱海港に移動します。自走してもいいけど、何度もバイク組んだりばらしたりするの面倒だからね。

大島行きはこんなカラフルな高速船。



停泊中は水中翼が前方に引き上げられてました。航行中はこの水中翼で船体を持ち上げ、時速80kmで高速巡航するらしいです。



そして輪行袋に入れた自転車は追加料金1k¥也。全部で自転車は10台以上積込まれてたかな。


9:10熱海港出港。波も穏やかで快適航行です。途中伊東港に寄道して、10:15大島着。本来なら元町港の予定が、風向きの関係で岡田港に入港しました。

ベースキャンプの民宿は元町なので、しかたなく岡田港から自走することに。



岡田港の岸壁で記念撮影。遠くに富士山が見えてます。この日は快晴で風も弱く、絶好のツーリング日和。ところが岡田港を出るや、いきなりかなりの勾配を登らされてしまった。ウォームアップにはちとキツ過ぎたな。

峠を越えて下ってる途中で、先に東京からの便で到着してた佐野のNMくん、Tanoくんと合流。これで今回の参加者4人が揃いました。


まずは元町港の近くにある大島観光案内センターへ。ここで手続きをすれば宿泊代が3k¥割引になるという、すばらしい制度を利用させてもらいます。


そんなこんなで雑用を済ますと昼時になったので、近くのお店「かあちゃん」で腹ごしらえ。店内には生簀があり、魚料理が中心のお店です。



ここの定食は品数が多い!。どれが誰のだかわからなくなりそう(笑)。



そしてボクが頼んだのは「磯ラーメン」。硬めの麺、さっぱりとしたスープに魚介たくさんで好みのタイプだったけど、もう少しボリュームが欲しかったな。

しっかり補給したあと、まずは民宿に寄って荷物を預けることに。ボクは、夜の宴会用にワインを2本も(メルシャンのペットボトルのだよ)リュックに入れてたので、これをおろさないとこれからの走りが修行になってしまう(笑)。


12時半頃、準備万端整ったところで、いよいよスタートです。

元町を起点に、時計回りに海岸線沿いの道を走ります。大島は1周約50km。島の東側に距離6km、標高差330mくらいの登りがあるほかはほぼ平坦。このときは、3時間くらいで周れるかな、と思っていたのだが・・・。



元町港からは、サンセットパームラインという眺めのいいコースを快適走行。


大島空港の滑走路の下をトンネルでパスして県道208号に出て、岡田港を越えて島の北側を走ります。



途中景色のいいところでは、みんな止って撮影タイム。



大島公園の椿資料館で休憩&補給。自然たっぷりの広々とした公園だけど人はまばら。この時期観光客は少ないのかな。


大島公園を越えると、いよいよ登りの始まりです。のんびりペースで登ってると、チャンピオンクラスの2人は、あっというまに視界から消えてしまいました(笑)。しばらくするとTanoくんが下ってきて「もう少しで頂上です!」と激励してくれたけど、これがとんでもないガセで、実はまだ半分も登ってなかったことが後でわかりました。Tanoくん、ありがとう(笑)。

勾配はそれほどキツくないものの、次から次へ出てくる坂に心折れそうになりながら、なんとか頂上に到着。そして大休止。



小さなアップダウンの続く高台を越えると、島の南端に向けて登ったのと同じくらいの距離のダウンヒル。




下りきったところは筆島海岸。正面の岩が筆島です。



都はるみの曲でも有名な波浮港。天然の良港で水深もあるらしく、かなり大きな船も入ってました。



島の南側になると、遠くに伊豆七島が見えます。右が利島、左のが新島です(たぶん)。

あっちこっちで写真撮ったり、休憩したりしてたので、このあたりでだんだん日が暮れてきました。ゴールまでまだ15kmくらいあるので急がなきゃ。


秋の日は釣瓶落としの言葉通り、あっという間に夕暮れです。



そんな夕暮れにジャストタイミングで通りかかったのが地層切断面、通称バームクーヘン。沈みかかった太陽に照らされたオレンジ色が美しかったよ。


さて、バームクーヘンを堪能したあとは、ヘッドライトとテールランプを点けて、元町までの6kmを黙々と走って、すっかり暗くなった午後5時半頃に民宿に到着。


温泉でさっぱりしてから、いよいよ夕食です。

追加で頼んだ舟盛りは、鯛とメジナの2トップでなかなか豪勢でした。夕食のあとは、もちろん部屋に戻って2次会。いやいや、楽しかったです。今回のツーリングの目的の半分はこれだもんね(笑)。


翌朝はちょっと早起きして、前日走れなかった三原山に登ってきました。


民宿から山頂まで距離は約12km、標高差は520mくらい。きれいに咲いたサザンカや、リスが道路を横切ったりするのを眺めながら、無理のないペースで登坂。



約1時間で頂上に到着。この日、朝は煙っていて残念ながら視界良好とはいかず。前日はあんなにきれいだった富士山もまったく見えません。



内側に回ると、カルデラの壮大な風景が広がってました。



しばし景色を楽しんだあと、極寒のダウンヒルに耐えて7時半ころ民宿に帰着。

朝練のおかげで、朝食はしっかりおかわりもいただきました。



ちなみに泊ったのは大陣という民宿。50人くらいは泊れて、体育館なんかもある大規模な宿でした。お手伝いしてたきれいな娘さんは、何年か前のミス大島らしいよ。


朝の情報では、この日は元町港に船が入るとのこと。少し時間ができたので、もうひとっ走りしました。

サンセットパームラインを再び北上。



行き止まりの野田浜海水浴場まで来ました。



海水浴場といっても砂浜はほとんどありません。火山の島なので、海辺は溶岩が固まった岩礁だらけ。この時期でも、ダイビングしている人は何人もいたので、海はきれいなんでしょう。



バディーの鐘を鳴らして、ここで折り返し。



ビューポイントではもれなく写真撮影し(笑)、



海岸沿いの道を、追風参考の快適走行で



予定どおり9時半ころ元町港に到着。ここで自転車をバラして輪行袋にパッキング。


元町港は外海に面してるのに防波堤がない。だから風向きによって岡田港と使い分けてるんですね。


Tさんとボクは10:35発の熱海行き、NMくんとTanoくんは10:50発の東京行きの高速船で大島をあとにしました。熱海からは、Tさんはそのまま輪行で横浜へ、ボクは茅ヶ崎まで自走し午後2時半ころ帰着。


天候に恵まれたこともあり、今回の大島は最高に楽しいのライドになりました。島内は車は少なく信号はほとんどない。路面コンディションもとてもよくて、ホントに走りやすい。

走ったみなさん、お疲れ様でした。またこんな楽しいライド、企画しましょう。




1日目の記録

走行距離 54.0km

走行時間 3h11m

最高-平均速度  54.5-17.0km/h

最高-平均ケイデンス 95-66rpm

(トランスミッター忘れたので心拍のデータはありません)


1日目のコース

[ルートラボ]

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=d25bf47fe42a8f116cad4f482e832e75

[Ride with GPS]

https://ridewithgps.com/trips/45336010?privacy_code=i18tjSQi2QJuz3GI


2日目の記録

走行距離 87.3km

走行時間 4h03m

最高-平均速度  53.9-21.6km/h

最高-平均ケイデンス 109-81rpm


2日目のコース

[ルートラボ]

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=ce98c33ff548f0c5e5291d9ecb04296a

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c2549e4fe3d3a4efe2f465736768dc09
[Ride with GPS]

https://ridewithgps.com/trips/45335992?privacy_code=82UNXmayoI2R9teA

https://ridewithgps.com/trips/45335978?privacy_code=JCKhLMzThIUm6JPJ


かあちゃん

http://tabelog.com/tokyo/A1331/A133101/13039254/

温泉民宿 大陣

http://www.izu-oshima.or.jp/work/yado/daijin/