10月末に企画してながら、悪天候やら何やらで3回も延期になってた三浦半島1周ライド、やっと実行できました。
コースは、鎌倉から朝比奈峠を越えて横須賀に出て、そこから三浦半島を時計回りに走るというもの。時計回りにしたのは海沿いを走れるから。ヒルクライムという程の登坂は無いけど、適度にアップダウンのあるコースで退屈はしないはず。ちなみに松輪のサバの刺身定食付というのが大きな魅力であります(笑)。
朝6:45アパートを出発。いつもどおりR134に出て江の島方面に走ります。天気は曇り。気温は低いけど、走っているときは薄手の長袖ジャージにウインドブレーカーという格好でもそう寒くはありません。
江の島近くのR134沿いにはお洒落なお店がたくさんあります。モスバーガーもこんな感じ。
江の島を越えて七里ヶ浜のあたり。遠くにこれから走る三浦半島が見えます。予報では昼間は陽が射すとのこと。晴れてくれれば景色も楽しめるんだけどな。
7:30頃、滑川の交差点を左折して鎌倉市内へ。鶴岡八幡を過ぎると、この日のコースの最高地点となる朝比奈峠への登りが始まります。とは言っても、距離も標高もそれほどキツくはない峠。最後にキュッと登っているので、そこだけ心拍計が振り切れます(このときは心拍計の調子が悪くてホントに振り切れた・笑)。
峠を越えるとR16に向けてひたすら下り、六浦のコンビニに到着したのが7:55。待合せの5分前。なかなか計画通りの走りでした。
ここで横浜から自走してきたTさん、Nくんと合流。この日はこの3人でのライドで、ガイド役はこのあたりがホームゲレンデのTさんです。
コンビニで休憩してると体が冷えて寒いのなんの。茅ヶ崎より明らかに気温が低い。これはウェアの選択ミスったかな。走らないと寒いので、補給もそこそこにスタートします。
海寄りのコースを取り、日産追浜工場の横を通り、R16のトンネルをいくつか抜けてJR横須賀駅のところで海岸に出ました。ここは海上自衛隊と米軍の横須賀基地があるところです。
左側は海上自衛隊のエリア。ヘリ空母“ひゅうが”が係留されてました。
そして右側には米軍のイージス艦が2隻。遠くに艦橋が見えるのは、第7艦隊の原子力空母“ジョージワシントン”だそうです(Tさんに教えてもらいました)。
しばらく見ていると、沖から自衛隊の護衛艦が帰ってきました。タグボートに押されてゆっくりと接舷。こんな光景、他ではなかなか見ることできません。
艦船見物のあとは西に少し走って三笠公園へ。
ここは、日露戦争でバルチック艦隊を撃破した、連合艦隊の旗艦“三笠”の実物が展示されてます。
マストなど部分的にはレプリカもあるようですが、船体とか艦橋は本物らしい。戦艦とはいえ、先に見た自衛隊の艦船に比べるとずいぶんと小さいです。当時はこんな船で遠征して戦ってたんですね。
三笠公園を出発してからは、向かい風の海岸通りを走り観音崎へ。このあたりに来ると多少アップダウンが出てきます。自然博物館があるところで少し休憩して浦賀の街中を通り、次の停車駅はペリー公園。
黒船が浦賀に現れたのは1853年。ペリー提督が上陸した久里浜に記念碑があります。ちなみに碑文は伊藤博文によるもの。今回のライドは歴史の勉強にもなりますね(笑)。
その後は三浦海岸沿いのR134を延々と走り、三浦半島の東側を南下していきます。県道215号に入ってしばらくするとちょっとした峠があり、そこを下ると本日のランチポイント松輪です。
獲れたての美味しい魚が食べられるエナビレッジ。11時半頃着いたのに20分くらいは待たされました。
メニューはいろいろあったけど、ここは名物松輪のサバでしょう、ということでアカサバの刺身定食。
あまり脂の乗っていないスッキリしたサバの刺身。たっぷりのしらすとスズキがちょこっと付いてました。鮮度抜群の刺身は絶品。わざわざここまで食べにくる価値のある(ミシュランでいうと2つ星か・笑)お店ですね。
さてしっかり補給、しっかり休憩のあとは三浦半島の南端をのんびりクルーズ、と行きたいところが、意外とアップダウンがあって楽はできません。半島最南端の城ケ島を過ぎて三崎に入ったところでちょっとだけ寄り道しました。
マグロで有名な三崎。街中にはマグロのお店がたくさんあります。その中でボクらが入ったのは、三崎フィッシャリーナウォーフうらりの産直センター。かま焼きや冷凍のブロックなんかが安く売られてて、センター内は人でごった返してます。デイパックを持ってたら何か買って帰りたかったけど、あいにくこの日は小さなウエストバッグのみ。
しかたないのでお土産購入は諦め、マグロの串カツなるものを1本いただきました。これがアツアツで美味しい!。午前中の歴史の勉強から一転、午後はグルメライドの本領発揮となりました(笑)。
ここまでで全行程の2/3を消化。後はひたすら北上して帰路に着きます。三崎をスタートしたらすぐに登りが始まり、引橋の交差点までの約4kmは朝比奈峠に次ぐ登坂です。ただ、朝比奈峠を通っていないTさん、Nくんにとってはキョウイチの峠。といっても標高は80mくらいなんだけどね(笑)。
峠を越えて京急三崎口の駅を通過し、その後はR134をひたすら北上します。
安藤広重の版画にもある景勝地、立石公園で小休止。天気が良ければ富士山がきれいに見えるポイントなんだけど、残念ながらこの日は曇りで全く見えず。結局1日中曇ってたなぁ。
距離的にはこちらのほうが近い伊豆大島はボンヤリ見えてました。
逗子経由で横浜に帰るTさん、Nくんとは葉山マリーナの先の交差点でお別れ。Tさん、コースガイドありがとうございました。
するとなぜかここでスイッチが入ってしまい、この後R134を下ハン持って大暴走(笑)。後ろにローディ4~5人引き連れ、江の島、藤沢、辻堂と特急列車を走らせて、あっという間に茅ヶ崎に帰ってきました。15:30頃アパート着。
久々の100km超のライド、しかもロードバイクに乗ったのは10月末以来!というコンディションでしたが、とても楽しく走れました。やっぱりみんなで走るのはいいね!。
本日の記録
走行距離 112.5km
走行時間 5h02m
最高-平均速度 46.3-22.4km/h
最高-平均心拍数 218(朝比奈峠でオーバーレブ)-149bpm
最高-平均ケイデンス 120-84rpm
消費カロリー 3499kcal
本日のルート
[ルートラボ]
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=8e1308f976d4da54f6c18ae4e61d968d
[Ride with GPS]
https://ridewithgps.com/trips/45403748?privacy_code=aTzQ5KsNiXhrGIkU
エナビレッジ
http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140603/14005210/
三崎フィッシャリーナウォーフ うらり