この日は午前中映画を見て感動し、いつものカレー屋さん でランチを取り、隣街のショッピングモールで買い物をして帰ってきたのが14時過ぎ。
冬晴れで気温が低く風も強かったけど、あまりに青空がきれいだったので夕方少しだけ自転車で走りました。
15時頃出発。
とりあえず海岸を目指していて、ふと思いついてこちらに寄り道しました。
開高健記念館。アパートからは10分もかからない場所にあります。
開高健の作品は数多く読んでるわけじゃないけど、学生時代に読んだ“オーパ!”やワイン1本開けるだけの短編“ロマネ・コンティ・一九三五年”など、強く影響を受けた作品がいくつかあります。
彼の自宅だった記念館の中には、自筆の原稿や作品のほか、愛用していたパイプやライター、ロッド、ルアー、ワインのコレクションまで展示されてます。そして執筆に使っていた書斎は当時のまま公開されていて、今でも文豪がそこに居そうな雰囲気でした。
ゆっくり見たい展示物もあったし、静かで落着いた空間も気に入ったので、また近いうちに訪れるとしよう。
さて、記念館をあとにするとそのまま南下、R134を渡り海岸沿いのサイクリングロードに出ました。
冬の海とは思えない穏やかさ。でもこれはオフショアの風が吹いてるからそう見えるだけで、沖に出ると結構時化てたりするので要注意です。
サイクリングロードを西へ。振り返ると江ノ島、遠くに三浦半島が見渡せます。
太陽がだいぶ傾いてきました。
サイクリングロードの終点、相模川河口の富士山が見えるポイントで。よく晴れてたので、この時間でも富士山がハッキリ見えてました。半分シルエットっぽいけどね。
ここからは相模川と平行に産業道路を北上します。
アメリカン・グラフィティに出てきそうなアメ旧車。“For Sale”ってなってたけど、専門的見地から言ってどう考えても車検通りそうにないんだけどなぁ。
その後はR1に出て南湖の左富士をチラ見して、裏道に入ってちょっと迷ったりしながら、茅ヶ崎駅近くのバイクショップ“CODE BIKE”へ。
このショップ、仕事関係で知り合ったローディの方が教えてくれたんだけど、本格スポーツバイクからママチャリまで幅広く扱ってる小さなお店でした。ロードバイクの最新カーボンフレームとママチャリ用のチャイルドシートが、同列で陳列されてたのには思わず笑ってしまいましたが。
でも、店長といろいろ話してみると、メカニックのスキルは確かみたいだったので、今度ロードバイクのオーバーホールを依頼してみようかな。
こんな感じで、意外と楽しい茅ヶ崎散策でした。
本日の記録
走行距離 17.5km
走行時間 1h06m
最高-平均速度 37.5-15.7km/h
開高健記念館
CODE BIKE
http://sbc-chigasaki.blog.ocn.ne.jp/