神奈川県の北西部にはヤビツ峠という、関東近辺のクライマーなら知らない人はいない、坂バカのメッカともいうべきスポットがあります。ボクの住んでる茅ヶ崎からは片道20kmちょっと。自走で行くにはちょうどいい距離です。
茅ヶ崎に来てからまだトレーニングコースも決まってないので、まずはこのヤビツ峠に行ってみることにしました。
そしてこの日は佐野時代の自転車仲間、NMくんとYくんが遠征してきて一緒に走ることに。久しぶりにみんなで走れるので楽しみ~。
朝7時にアパート出発。
なんとロードに乗るのは3月にわたらせ渓谷鉄道でツーリング した時以来。2ヵ月ぶりのライド、はたしてどれだけ走れるかな。
R1を西に進み平塚市内からは県道62号で北西に進みます。秦野市に入り途中県道71号へ右折。少し走ると名古木の交差点です。
ここが名古木(「ながぬき」と読む)の交差点。一般的にヤビツへの登りはここがスタート地点で、Webに載ってるタイムもここからのものがほとんど。
でもこの日は、ここから1kmくらい登ったところにあるコンビニがNMくんたちとの集合場所なので、ここはスルーして登坂にかかります。
予定の時間より少し早く着いたら、すでにNMくんYくんは到着済み。しばし雑談しながら休憩です。ここでちょっと迷ったけど、持参したジャムパンを補給しました。しかしこれが後でえらいことになるとは・・・。
さて準備を整えて登坂開始です。コンビニ近くに車をデポしたNMくんらは、ウォームアップのためのんびりペース。これくらいならボクも楽に着いていけます。
しばらく走ると中央分離帯に鳥居があり、ここから1kmちょっとがこのコースでもっとも勾配がきついところ。
しかもほぼ直線なので、延々登りが続くのが見通せる。これ精神的に良くないです(笑)。案の定、このあたりでNMくんYくんがペースアップ。ボクは軽く置いてかれました。
ちなみにこのヤビツ峠、距離は11.7km、標高差659m、平均勾配5.6%。広島で登ってた野呂山 (距離8.5km、標高差620m、勾配7.2%)より距離は長いけど勾配は緩やかなので、まぁ何とかなるかな(と、このときは思ってました)。さらに野呂山は片道40kmくらいを自走で行って登坂タイムはだいたい40minくらいなので、距離とコンディションを差し引いても50minくらいあれば登れるだろう(と、このときは思ってました)。
休憩所のあるバス停を過ぎると勾配は緩やかになり、木陰もあったりして俄然走りやすくなります。まだまだ距離はあるけど、難所は過ぎたのであとはペースを維持して走るだけ。
ところが・・・半分も行かないところで、だんだん気分が悪くなってきた。なんかムカムカして呼吸も苦しい。しかも脚に全然力が入らなくなってペースガタ落ち。たいした登りでもないのにノロノロ走行しかできない。それでも走ってたけどさらに症状が悪化して、展望台のあるところでついに足を着いてしまった(泣)。
停車ついでに記念撮影。
あ~気分悪い。まだあと3km以上残ってるのに、これは辛いなぁ。スタート前に無理して補給したジャムパンが、かなり胃に負担になったみたい。
少し楽になって走り出してもまたすぐ気分が悪くなり、眩暈までしてフラフラ状態。あまりに時間がかかってるので、心配したNMくんYくんが頂上から降りてきてくました。Yくんなんかもう一度登って水まで買ってきてくれたし、いゃ~みんなありがとう。ご心配おかけしました。
こんなにきついヒルクライムは初めてだったな~。脚が売り切れるとか心拍がオーバーするとかじゃなく、気分が悪くなるとは・・・。
まぁ、長く自転車に乗ってるといろんなことがあるね。
頂上で大休止したらほぼ復活したので、帰路に就くことに。峠の裏側に降りて宮ヶ瀬湖を周るルートです。
下り基調、景色のいい湖畔を通って伊勢原市に入り、途中のファミレスでしっかり昼食を摂って(このころはもう完全復活)、NMくんYくんと別れて最短コースで茅ヶ崎に帰りました。
このように、初のヤビツチャレンジは見事に玉砕しましたとさ(泣)。おしまい。
本日の記録。
走行距離 84.5km
走行時間 4h00m
最高-平均速度 45.2-21.2km/h
最高-平均心拍数 192-148bpm
最高-平均ケイデンス 107-76rpm
消費カロリー 2764kcal
本日のルート
[ルートラボ]
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=44676e5c782c3ff38b37997b8e7aacce
[Ride with GPS]https://ridewithgps.com/trips/45403882?privacy_code=3Qw9EzA2wN9iu4ss