愛車DISCOくんのトラブルで富士山をあきらめ、JAFのレッカーで佐野の修理工場に運び込み、代車を借りてアパートに帰ってきたのが9時。まだ朝だけど、もうひと仕事終わったような気分です。
さてこれからどうするか。気分は自転車で走るモードだけど、もうこの時点でこのあたりは30℃近い。日中は相当暑くなりそうで、炎天下走るのはちょっと辛い。NMくんとしばし検討した結果、涼しい日光まで車で行ってそこで走ることにしました。
今度はNMくんの車に自転車2台を積み込んで出発。日光へ向かう道中で、これから走るコースなど検討した結果、いろは坂を登って中禅寺湖まで行くことにしました。自転車仲間の情報では、いろは坂はそれほどきつくないとのことなので、午後からちょっと走るにはいいかな。
11時頃、日光の少し手前の今市というところのファミレスで昼食。朝早くから活動してお腹減ってたし、いろは坂はたいしたことないということで、ハンバーグステーキ定食(ハンバーグとステーキ両方入ってる!)をガッツリいただきました。これから自転車で走る人が食べるものではないですね(笑)。
昼食後、R120を日光方面に向かい、途中の休憩所のようなところの駐車場に車をデポ。ここから自転車でいろは坂を目指します。
最初は川沿いの登り基調の道を3kmほど走ります。その後、登りの一方通行区間になり、いよいよいろは坂の始まりです。距離は約8.5km、標高差約450m。平均勾配は5.2%程度で数字を見る限りは確かにそれほどでもなさそう。
しかしいざ登り始めると、これが思ったよりきつい。というより、まだ標高が低いので暑さが辛い。心拍数はすぐに限界まで上がり、汗が噴き出します。途中NMくんにパスされたけど、ここで追うと後が持たないのでペースを維持して我慢の走り。
それでも半分くらい登り、標高が1000mを越えると気温が下がって少し楽になります。心拍を170までに押えたペースで黙々と走り、明智平の展望台を越えてトンネルを抜けたところが最高地点。ここでNMくんが待っててくれました。
いろは坂、たいしたことない、ことは全然ないです(笑)。やっぱりナメてはいけませんね。
さすがにここまで来ると気温が低く、ウインドブレーカーを羽織って中禅寺湖までしばしのダウンヒル。湖に出たところを左折して湖畔沿いに走るとまたまた登りが出てきました。
折り返して湖畔まで戻ってきたところで、ソフトクリームを調達してしばし休憩。
たぶん佐野とは10℃くらい温度差があります。風も爽やかですごく快適。
中禅寺湖には白鳥の形をしたボートがたくさん出てます。NMくんと男2人で乗ってもなぁ、とか、たぶん2人で乗ったら他のどの白鳥よりダントツに速いだろう、とか、そのときは当然ペダルはビンディングに交換するよな、とか、くだらないことで盛り上がってしまいました。
休憩の後、もう少し走ろうということで、戦場ヶ原まで行くことにしました。
だだっ広いだけで、何もない戦場ヶ原。
東側には男体山。晴れてはいるけど、刻々と雲の様子が変わり、どうも怪しい雰囲気です。
山の天気は変わりやすいので、ここは早めに撤収。途中、道にちょっと迷ったりしながら、登りとは違う、下り一方通行のいろは坂を下って車をデポした駐車場まで帰ってきました。坂を下る途中からパラパラしはじめた雨が、車で走りだす頃には結構な勢いで降り始めました。ぎりぎりセーフ。あのタイミングで戦場ヶ原から引き返したのはいい判断でした。
帰りはR120を少し走ったところにある「やしおの湯」でさっぱり汗を流して、猛暑の佐野へ戻りました。
富士山を走れなかったのは残念だけど、とりあえず涼しいところで快適に走れたので、今日のところはこれでヨシとしよう。
本日の記録。
走行距離 47.5km
走行時間 2h16m
最高-平均速度 51.7-20.9km/h
最高-平均心拍数 180-146bpm
最高-平均ケイデンス 105-76rpm
消費カロリー 1550kcal
本日のルート。
[ルートラボ]
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=016500a10ed49b5ade217bc5d3fbfc21
[Ride with GPS]https://ridewithgps.com/trips/45605715?privacy_code=miTVV753WKOABCyY