山でしごかれました(笑) | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

この週末は3連休だったんだけど、土日は天気が悪そうなので金曜日に都合を付けて走ってきました。来週開催される地元のサイクルイベント“ツール・ド・佐野”にエントリーしているので、下見を兼ねてそのコースを逆からたどることにしました。


午前7時半、いつものコンビニに集合したのはNMくん、Yくん、Tくんとボクの4人。電動ULTEGRA搭載の新車で登場のYくん、聞くと集合場所まで走ってくる途中にFメカが動かなくなったとのこと。バッテリー切れか?。このまま長距離走行するのは無理なので、マシン交換ため一旦帰宅。しかしこの時点で発覚して良かったよね。遠くで動かなくなったら帰ってくるだけでも大変だよ。


そんなこんなで少し遅れて出発。県道を東に進み、高速道路をくぐる手前で旧マシンに乗り替えたYくんと合流。さらに東進して最初に目指したのは太平山。


途中ちょっとした登りを越えて太平山の登り口に。この南側からの登坂ルート、前半は比較的なだらかでまずまずのペースで走ります。

アルジャーノンにシャンパンを

さすが梅雨時、紫陽花があちこちできれいに咲いてました。


ここまでは快調なボク、途中の三叉路をさらに登ろうとすると山岳王&コーチのNMくんから下れとの指示。栃木短大方面へ一旦下ってまた登り返すんだって。しかしこの登り返しがキツイ。傾斜が急でダンシングしないと登れない、というボクの苦手な領域です。NMくんとTくんにはあっという間に置いていかれ、ひとり喘ぎながら登って行きます。そして頂上らしきところに売店があって、やっと着いた~と駐車場に入ると誰もいない。どうやらもう少し登ったところが頂上だったらしく、ちょっと呼吸を整えてから再度登ってみんなと合流しました。あ~しんど。

アルジャーノンにシャンパンを

頂上手前の駐車場から。

少し休憩して今度は太平山の北側に下ります。登りはあんなにキツイのに下りはあっという間なんだよね。


栃木CCの中を突っ切ったところを左折して次に向かうは長坂林道。ここは反対側の葛生からは何度か登ったことがあるけど、東側から登るのは初めてです。最初のダラダラ登りが、レーシングカートのサーキットを越えたあたりからだんだんきつくなります。ここでもNMくんTくんはあっという間に視界から消えました。あいつ等速いなぁ~というよりボクが遅いんだけど(泣)。

でもここは急激な傾斜がないので、まぁそれほど苦しまず登坂完了。みんな揃ったところで葛生方面にダウンヒルです。

葛生の街中に出て少し北上したところを左折。ちょっとだけ登って古越路トンネルを抜けて田沼方面に出て南下。県道66号に出る手前のコンビニでストップ。


ここまでのコースに唐沢山を加えたのがツール・ド・佐野のコースらしいとのこと。このまま唐沢を登って解散してもいいけどまだ10時にもなってない。距離も50kmくらいで走り足りない、という総意でもうひとつ峠を責めることにしました(これがえらいことに・・・)。


コンビニで飲み物や甘い物を補給して再出発。いま下ってきた道を北上します。ここからは15km程道なり。登り基調やや追い風の中、適当に先頭交代しながら黙々と走ります。でもやっぱり集団で走るとペースが速いね。それで疲労するのかもしれないけど。


アルジャーノンにシャンパンを
少し行くと車も少なくなり走りやすくなります。天気も良くて、この時期としては快適ですね(登り以外は・笑)。


次の峠は県道201号から愛宕山越えて200号に出る牛の沢林道。右折して林道に入りいよいよ登坂開始。そのときNMくんが「それほど長くないから・・・」と言ったように思ったけど、あれは気のせいだったのかな?。

最初はそれほどきつくなかった傾斜がだんだん増していき、しかもいくつカーブを曲がっても次が出てくる。傾斜が緩やかになるとこがないから休めない。視界が開けたところで先を見ると、はるか遠くにガードレールが見えるではないですか!。しかもそこを登って行く赤いジャージはTくん。ホント心が折れそうになりました。後ろのYくんを待って休憩するか?という甘い考えをなんとか振り払い、重いペダルを踏みます。もうこの頃になるとフォームはバラバラ、歩いて押した方が速いんじゃないかというくらいのスピードです。

それでも何とかペダルを回し続け、やっとのことで峠の頂上に到着。今日の中ではここが一番キツかったなぁ。

当初はここから県道200号側に下る予定だったけど、予定変更していま登ってきたコースで戻ることにしました。

この林道、砂利や木の枝なんかが散乱してて路面状態はあまり良くないうえに、日陰はウエットになってる。こんなところってパンクしやすいんだよなぁと思ってたら、Yくんがパンク。


アルジャーノンにシャンパンを
手際よくチューブ交換してました。


アルジャーノンにシャンパンを
Yくんのパンク修理中、ボクはしばし休憩。


林道を出てからは下り基調の県道201号を南下。先頭交代しながら、まずまずのペースで田沼まで帰ってきました。牛の沢林道でお腹いっぱいになったボクたち(ボクだけか?)、デザートのつもりの唐沢山はパスして、本物のデザートを食べにサンタルチアに直行したのでした(笑)。


先週のボクのブログの影響か、この日はフルーツトマトが大人気。Yくんなんかフルーツトマトのトリプルなんか食べてるし(笑)。


アルジャーノンにシャンパンを
フルーツトマトと鳳凰美田のダブル。

平日で他にお客さんがいなかったからか、ちょっとアレンジしてくれました。フルーツトマトのソルベに塩とオリーブオイルを少しかけて、ミントの葉と木いちごをトッピング。これ、みんなが歓声を上げるほど美味しかったです。トマトの味には塩がアクセントになるし、香りにはオリーブオイルが合う。これ、一流レストランで出しても充分通用すると思うな。

ちなみに鳳凰美田は酒粕のソルベ。これもさっばり&お酒の香りでベリーグッドでした。


アルジャーノンにシャンパンを

こんなテラスでいつもいただいてます。右の登場人物は山岳王NMくん。


今日はホントきつかったけどいい練習になりました。ひとりだとこんなコース、絶対走らないもんね。せいぜいこのうちのどれかひとつ峠登って満足してます。やっぱりみんなと走るのはいいね。


本日の記録。

走行距離 99.6km

走行時間 4h22m

最高-平均速度  48.8-22.8km/h

最高-平均心拍数 206-150bpm

最高-平均ケイデンス 122-82rpm

消費カロリー 3089kcal  


本日のルート。

[ルートラボ]

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=cd23d585b55678caed27c97cf577ed59
(NMくんに作ってもらいました。ありがとう。)

[Ride with GPS]

https://ridewithgps.com/trips/45605821?privacy_code=2nI4xhy6fUlpo3F9


その後正式発表になったツール・ド・佐野のコース、予想していたコースにメインディッシュ的な峠が追加されて、一気に難易度が上がってしまいました(泣)。さてどうなることやら・・・。



広島ブログ