雨の日曜日。
自転車で走る予定は早々にキャンセルして、髪をカットしに行ったり家で雑用したり。
午後、食材を買出しに行ったときふと思いついたのが、今日の夕食のメインは燻製料理にしよう、ということ。
時間がないので下ごしらえがいらないもの、と考えて燻製ローストビーフを作ることに。でも行った店にいい牛モモ肉がない。店内をうろうろ見てまわった結果シーフードに変更、サーモンの切り身を買いました。
この厚切りの切り身で、一般的なスモークサーモン(下味をつけてじっくり冷燻する)ではなく、焼鮭のような燻製を作ろうという魂胆です。
サーモンはキッチンペーパーで表面の水分を取り、軽く塩を振って冷蔵庫で乾燥させます。定番のミックスナッツととんがりコーンもスタンバイ(^-^)。
先におつまみ系をさっさとすませ、いよいよメインディッシュに取りかかります。
チップはヒッコリー。きちんと火を通すには少し時間がかかると思い、いつもより多めに入れました。
結構風が強くてひ弱なカセットコンロでは火力が安定しないので、急遽ブロックで風除けを作って燻製開始です。
とりあえず15分燻製して様子を見ると・・・なんじゃこりゃ。
サーモンはこげ茶色、燻製器の中は水分でベタベタ。
う~ん、やっぱり生身の魚をそのまま燻製するのは無理があったかな~。
身をつついてみるともう少し火を通したほうがよさそうだったので、急遽キッチンペーパーで切り身と燻製器内に付いた水分を拭き取って、あと5分延長。
どう見ても失敗作。
燻製は煙が強すぎると焦げ臭くなって食べられない。また水分が出ると、水蒸気が煙の成分を吸収してそれが食材について酸っぱくなってしまう。
どうやら今回はその両方をやらかしてしまったらしい・・・。
今回おつまみたちは上手にできたのに、肝心のメインがこれでは・・・。
香りを落ち着かせるためしばらく置いてから、とりあえず盛り付けにかかります。
う~ん、どう見ても美味しそうじゃないなぁ。
もしダメだった場合に備えてチーズなんかも用意ししました(^^ゞ。
さてさて準備も整い早速ひと口食べてみると・・・あれっ、まあまあいけるじゃん、というよりかなり美味しいんではないかい?。燻製香も思ったほどきつくなく、心配した酸味はほとんどなし。mywifeもちょっと塩辛いけど美味しい!との評価。あ~よかった。今日の夕食、危うくサラダとチーズだけになるとこだった。
あとで考えたら、燻製終ったときにすぐキッチンペーパーで表面を拭いたのがよかったのかも。これで余分な煙の成分を取り除けたのでなんとかリカバリーできたんだと思います。
次に作るときはチップの量を減らして、もっと頻繁に水分を拭ってやれば見た目もよくなるはず。近々やってみよう。
当面の危機を脱したあとは
こんなものを飲みながら、保険のチーズももちろん完食したのでした(^O^)/。