しまなみアイランドライド2011(後編) | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

(前編からの続き)

さて、伯方SCパークASを出るとすぐに大島大橋を渡り大島に。往路はこの島の真ん中を縦断します。だらだらとした登りが続きますが、そこは休憩十分補給十分、快調に峠を越えていよいよ来島海峡大橋に。このあたりまで来ると、190kmの人と140kmの人が混走しているうえ、一般の方もいてかなり混雑、スピードもダウンです。


来島海峡大橋は全長約4kmの3連つり橋。いつ見ても壮観です。そしてこの橋を渡るといよいよ四国上陸。渡り終えてすぐのところに、折り返し地点の糸山公園ASがあります。


アルジャーノンにシャンパンを
糸山公園AS

11:45AM到着

走行距離 103.2km

平均時速 26.0km/h


折り返し地点も結構混雑してます。そこで見かけたこんなバイク。


アルジャーノンにシャンパンを

よく見てくださいっ。ボトルもサドル下のお守りまでホイルと同じデザイン!。

写真はないけどライダーのウエアーも統一されてて、それはそれでなかなかキマッテおりましたよ。


糸山公園ASをスタートしていよいよ復路に。来島海峡大橋を渡り再び大島へ。今度は海岸線沿いをトレースするコースで島を半周します。

アルジャーノンにシャンパンを

3連つり橋をバックにワンショット。

もうこのあたりからタイムもあまり気にならなくなり、単独走行でサイクリングモードに(^-^)/。

途中の田浦峠では押して登ってる人も結構いたけど、軽快にクリアして早川港ASに到着。


早川港AS

12:55PM到着
走行距離 121.8km

平均時速 25.8km/h


ここではスポーツドリンクなどが既に品切れ状態。しかたなく水だけ補給してスタート。しかしこれが失敗の元に・・・。


大島大橋を渡って伯方島へ。復路は伯方島を反時計回りに周回します。このコース、急な坂はないけど小さなアップダウンが続いてどうもスピードに乗り切れない。しかも補給が不十分でペースがガタ落ち。途中コンビニか自販機に寄ればよかったのだけど、なぜかそういう発想にならずひたすら次のASをめざしてました。


大三島橋を渡って、往路でも立ち寄った多々羅しまなみ公園ASに到着したときはもうバテバテ。


アルジャーノンにシャンパンを

朝は曇ってたけど今は晴れて暑いくらい。


多々羅しまなみ公園AS 

14:15PM到着

走行距離 148.7km

平均時速 25.4km/h



しっかり補給&休憩してスタート。多々羅大橋を渡って生口島へ。ここは往路と同じ島の西側の海岸線を走行。フラットなコースをそこそこのペースで走り、朝は寄り損ねた名荷港ASへ到着。ここが本日最後のASです。


アルジャーノンにシャンパンを

名荷港AS 

15:15PM到着

走行距離 162.0km

平均時速 25.3km/h


ここからゴールまでは約25km。あとひとがんばりです。

生口橋を渡って因島に入り、往路とは違って島西側の平坦なコースで北上。

因島大橋を渡って向島に。ゴールはもうすぐですが、運動公園までの登りが最後の試練です。登りに入ると沿道で太鼓をたたいて応援してくれます。去年は相当キツかった印象だったけど、今年は意外とすんなり登れました。それでもフィニッシュしたときはヘロヘロだったけどね。


16:25PMフィニッシュ

走行距離 187.6km

平均時速 25.1km/h

実走時間 7h27m


80kmのTMさんは1時間くらい前にフィニッシュ、140kmのNKくん、AOくんも少し遅れてフィニッシュしました。みんな、完走おめでとう!。


会場で売ってた佐世保バーガー、迷わず買っちゃいました。


アルジャーノンにシャンパンを

今日一番の補給食でした(^O^)/。



《あとがき》

前泊したホテルの露天風呂でたまたま会ったおじさん。その体型や日焼けのしかたからどう見ても自転車乗りだろうと思い話しかけたら、案の定ローディーでした。ただ今回はイベントに参加するのではなく、会場の設営や撤去の仕事で大阪から来ているとのこと。スタート当日も朝2時半から会場を設営、みんながフィニッシュしてから撤去と、走ったボクらよりハードワーク。このイベントはたくさんの方の協力があって実現してるんだな、と改めて実感しました。ASのスタッフの方たち、コース内でのサポートライダーの方たち、すべての運営関係者に感謝です!。

ちなみに設営のおじさん、スタート前やフィニッシュした後も見つけて声をかけてくれました。おじさん、ありがとう!。



広島ブログ