脳疲労と向きあう歯医者さん -2ページ目

脳疲労と向きあう歯医者さん

福岡市西新 松尾歯科医院の松尾です

鍼灸治療や東洋医学を取り入れた歯医者です。
全身の健康から歯科治療と向きあっています。

 

こんにちは。

 

早良区 西新の歯医者 松尾です。

 


 今日は久しぶりの名言集になります。

2005年に放送された

『女王の教室』の主人公 

阿久津 真矢(あくつまや)教師

と漫画『MASTERキートン』からの名言になります。

 

 

『女王の教室』は

放送当時から物議をかもした作品で、差別的表現など視聴者の抗議があり再放送できないらしいです。

 

 

確かにそういった側面はあると思いますが、日本の教育や社会の本質を突いた内容となっていますので、ご紹介致します。

 

 

『MASTERキートン』は

主に保険会社ロイズの保険調査員(探偵業)として働いていますが、他に日本の大学講師、そして元SAS(イギリス陸軍の特殊空挺部隊)のサバイバル教官という顔を持っている男です。

 


キートン本人は考古学で自説の論文を作成、発表することを目標にしていますが、大学講師だけで生計をたてるのは難しく、保険調査員を行っています。

 


本人の意向とは反対に、保険調査員としての仕事の方が順調で、元SASの能力も活かして様々な依頼をこなしていきます。

 

MASTER(達人)の異名を持ちます。

 

 

女王の教室 第10話より

 

 

女生徒

「どうして勉強するんですか?私たち。

 

この前先生は言いましたよね。

いくら勉強して、良い大学へ、良い会社へ入ったって、そんなの何の意味もないって。

 

じゃあどうして勉強しなきゃいけないんですか?」

 

 

マヤ先生

「いい加減目覚めなさい。

 

まだそんなことも分からないないの?

 

勉強はしなきゃいけないものじゃありません。

 

したいと思うものです。

 

 

これからあなたちは知らないものや、理解できないものにたくさん出会います。

 

『美しいな』とか『楽しいな』とか

『不思議だな』と思うものにもたくさん出会います。

 

 

そのとき

もっともっとその事を知りたい、勉強したいと自然に思うから人間なんです。

 

好奇心や探究心のない人間は人間じゃありません。

 

サル以下です。

 

 

自分たちの生きているこの世界のことを知ろうとしなくて、何ができるというんですか?

 

いくら勉強したって

生きている限り、分からないことはいっぱいあります。

 

 

世の中には

何でも知ったような顔した大人がいっぱいいますが、あんなものウソっぱちです。

 

 

いい大学に入ろうが、いい会社に入ろうが

 

『いくつになっても勉強しようと思えば、いくらでもできるんです。』

 

 

好奇心を失った瞬間

 

人間は死んだも同然です。

 

 

勉強は受験のためにするのではありません。

 

立派な大人になるためにするんです。」

 

 

 

女王の教室 最終話より

 

マヤ先生

「いい加減目覚めなさい。

 

人生に不安があるのは当たり前です。

 

大事なのは、そのせいで自信を失ったり、根も葉もない噂に乗ったり、人を傷つけたりしないことです。

 

 

たとえば

人間は死んだらどうなるかなんて誰にもわからない。

 

 

「言うとおりにすれば天国に行ける」とか「逆らえば地獄に落ちる」とか言う人がいますが、あんなものはデタラメです。

 

 

誰も行ったことがないのに、どうして分かるんですか?

 

分からないものを、分かったような顔をして、無理に納得する必要なんかないんです。

 

それより

 

 

今をもっと見つめなさい。

 

 

イメージできる?

わたしたちの周りには、美しいものがいっぱいあふれているの。

 

 

夜空には無数の星が輝いているし

すぐ傍には小さな蝶が懸命に飛んでいるかもしれない。

 

街に出れば

初めて耳にするような音楽が流れていたり、素敵な人に出会えるかもしれない。

 

 

普段何気なく見ている景色の中にも、時の移り変わりで、はっと驚くようなことがいっぱいあるんです。

 

 

そういう大切なものを

 

しっかり目を開いて見なさい。

 

耳を澄まして聴きなさい。

 

全身で感じなさい。

 

 

それが生きているということです。

 

 

今はまだ具体的な目標がないのなら、とにかく勉強をしなさい。

 

12歳の今しかできないことを一生懸命やりなさい。

 

そして

中学へ行きなさい。

 

中学に行っても、高校に行っても、今しかできないことはいっぱいあるんです。

 

それをちゃんとやらずに、将来のことばかり気にするのはやめなさい。

 

そんなことばかりしていると

 

いつまで経っても何にも気づいたりしません。

 

 

学ぶということ

 

わたしは

18歳から6年間オーストラリアに滞在していました。

 

大学へ進学し、講義室へ入室したとき衝撃を覚えています。

 

そこには

たくさんの高齢の方々がいて、大学の講義を聴いていました。

 

何でこんなに高齢の方がたくさんいるんだろう?と不思議に思いましたが

18歳くらいの新入生たちは何とも感じていない様子でした。

 

マヤ先生の言う

 

『いくつになっても勉強しようと思えば、いくらでもできるんです。』

 

こう思う人たちが実際に勉強し、そうすることが当たり前な社会を目の当たりにしたのです。

 

 

わたしが好きな漫画『マスターキートン』でのあるシーンを思い出します。

 

 

 

主人公 平賀・キートン・太一の恩師である

ユーリー・スコット教授は、1941年頃、毎週一度オックスフォードからロンドンの社会人大学に招かれていました。

 

そこで運悪くドイツ空軍のロンドン大空襲にまき込まれてしまいます。

 

大学はほぼ全焼、駆けつけた先生は、学生達と一緒に救助活動に専念します。

 

可能な限りの人を助けた後に、先生は煤(スス)で真っ黒に汚れた顔のままテキストを出し、そして言います。

 

 

 

ユーリー先生

「さあ、諸君、授業を始めよう。

あと15分はある!敵の狙いはこの攻撃で英国民の向上心をくじくことだ。

 

ここで私達が勉強を放棄したら、それこそヒトラーの思うツボだ!

 

今こそ学び、新たな文明を築くべきです。」

 

 

その後もキートンに対し

 

 

『人間はどんな所でも学ぶことができる。知りたいという心さえあれば』

 

という言葉を残します。

 

マヤ先生もユーリー先生の言葉も

何とも胸を打つ言葉です。

 

 

残念ながら日本では

こういった光景はあまり目にしません。

 

時々TVやニュースなどで「80歳で某大学に入学」のような事を目にしますが、わざわざそれを取り上げるということは、日本では「非常に稀なこと」だからです。

 

 

しかし

 

・こんな年齢だから

 

・自分にはムリだから

 

・賢くないから

 

 

などと思い込まずに

本来 本人が望みさえすれば

 

 

「いつでも、どこでも、誰にでも

学ぶチャンスはある」

 

 

ということを忘れないで頂きたいのです。

 

 

 

お問い合わせ
福岡市西新 松尾歯科医院
092-851-0918

松尾歯科のホームページ:https://matsuoshika.jimdofree.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

早良区西新の歯医者 松尾です。

 

 

新しく

はりきゅう治療のメニュー(4種類)

ができましたのでお知らせ致します。

 

 

 初心者コース 

置きバリ+お灸

ほぼ痛みナシ)

 

 

15分 2200円(税込)

 

・置きバリ=ピップエレキバンの磁石の代わりに、短いハリがついていてシールになってます。

 

 

 

*関連ブログ(置きバリ=パイオネックス)

 

ツボ講座@腰痛点

 

 

 

 

 

・お灸=温めることによる血行促進になります。

 

 

 

 

 

 部分鍼灸コース

(腰痛、肩こりなど)

 

 

30分 3850円(税込)

 

症状がある場所メインに施術を行います。

 

 

 レーザーのみコース(自律神経を整える)

 

 

10分=1980円(税込)

 

20分=3000円(税込)

 

 

自律神経は大きく2つあります。

 

・興奮時に働く交感神経

(こうかんしんけい)

 

・リラックス時に働く副交感神経

(ふくこうかんしんけい)

 

 

環境や温度、心理状態などによって自律的に作用している神経の事を言います。

 

2つはシーソーの関係にあり、状況に合わせて自動的に行ったり来たりしています。

 

 

 

なお、星状神経節(左右)照射を行う場合

 

効果を高めるため片側ごとに2門照射がオススメです。

 

当院のスーパーライザーは型が古く、アームが1本しかないため左右交互に照射することにより20分で3000円となります。

 

ぼんやり温かくなる程度で、痛みは伴いません。

 

 

 

 全身鍼灸コース 

 

60分 7700円(税込)

 

 

全身のバランスを整えます。

 

レーザー、置きバリ、ハリとお灸を含めた施術となります。

 

 

全コースともに歯の疾患

 

(虫歯、歯ぐきの痛み、顎関節症など)改善に効果があります

 

個人差あります。

 

 

 

お問い合わせ
福岡市西新 松尾歯科医院
092-851-0918
松尾歯科のホームページ:https://matsuoshika.jimdofree.com

 

 

 

こんにちは。

 

 
早良区西新の歯医者 松尾です。

 

 

 

今日は久しぶりの

「科学・サイエンス」シリーズです。

 

 

核心を突いた内容と思いましたので、ご紹介したいと思います。

 

 

改めて「科学とは何か?」

 

と考えるキッカケになればと思います。

 

 

*関連ブログ

目に見えるもの・見えないもの

 

 

 

 

アラン・セイボリー氏

 

 

ジンバブエの生態学者、農民、環境保護活動家、国際的なコンサルタント、セイボリー研究所の共同創設者であり、所長。

 

 

↓動画へのリンク

 

科学とは何か

 

 

 

ーーーーーーーーー以下翻訳ーーーーーーー

 


科学について口うるさいこと言う人がいます。

 

科学とはなんでしょう?

 


修士号や博士号を取得して、大学を出た人たちを実際の現場に連れて行ったとしても、彼らは文字通り、*査読(さどく)済みの論文でなければ何も信じません。

 

*査読(さどく)

投稿された論文をその学問分野の専門家が読んで、内容の査定を行うこと。

 


彼らに

「観察しよう、考えよう、議論しよう」と言っても、彼らはそれらをしようとはしません。

 

「査読付きの論文かどうか」だけです。

それらが彼らの科学観です。

哀れなことだと思います。


優秀な若者として大学に入ったのに、

役立たず(脳死状態)になってで出てくるのですから。

 

科学が意味することも知らずにね。

 


彼らは「査読付き論文」を「科学」だと思っている。

 

ちがう。それは単なる学界(学者の社会。大学や国立研究所のような、国の研究機関)なのです。


論文が査読されるということは、

学界のみんなが「そうだ」と考えたから、「論文として認められた」ということです。


予期せぬ結果としてですが

 

新しい知識によって、新しい科学的洞察が生まれるとき、それらは決して査読されないので、科学における、最新の大きな進歩を阻止していることになります。


科学におけるブレイクスルー

(進化や進歩の障壁を従来にない方法によって突破すること)を見てみると、ほとんどの場合、

 

その専門家の中心からではなく、

「周辺」(2次的、非主流派)から起きているのです。

 


たとえば
世界最高のろうそく職人は、電灯のことなど考えもしなかったのです。

 

それらは内部からではなく、しばしば外部から生まれてくるのです。

 


わたしたちは愚かさにより、

自殺しようとしています。

 

 

ーーーーーーーーー翻訳終了ーーーーーーー

 

 

一部動画とは訳が違いますが、解りやすいように修正しています。

 

 

 

中野 信子氏

 

日本の脳科学者、評論家。 東京都出身。東日本国際大学特任教授。京都芸術大学客員教授。株式会社ビッグベン所属。MENSA元会員。学位は博士。

 

 

上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義の模様をお届けします。

 

今回のテーマは「遺伝と環境」。

本パートでは、「知能」と「遺伝」の関係性について語られました。

 

 

ーーー「遺伝と環境の問題 パート2」から引用ーーーーーー

 


科学は、誰がどうツッコんでもいいという前提がある。

 


高校までのお勉強は、先生の言うことを、基本的には「はい、そのとおりです」と頭から信じるところから始まったと思います。

 

けれども、大学ではそうとは限らない。

少なくとも、自然科学における研究というのはそうではありません。

 


これからみなさんも自然科学の論文をどこかで読むかもしれないと思います。

もうすでに読んでいる人もたくさんいるでしょう。

 

自然科学の論文というのは、

*御説拝聴(おせつはいちょう)という姿勢で読んではいけないものなんです。

 

経典や聖書のように読むものではない。

 

*御説拝聴(おせつはいちょう)

目上の者や専門家の意見や意向などを伺う。

完全な聞き役にまわる。

 


反証可能性(誤りをチェックできること)という言葉を聞いたことがありますかね。

 

科学というのは、まず疑うという姿勢から入ります。

 

論文も一言一句、批判的に読むべきものです。

 

「この人はこう主張してるけど、こういう矛盾があるじゃないか」と、いちいちツッコミを入れながら読むものなんです。

 

これが自然科学の最初のトレーニングといってもいいかもしれない。

 


誰でも、その主張に対して疑義(疑問に思う)を呈してよい。

 

反証可能性があるということは、科学を正しいものにする*縁(よすが)なんです。

 

*縁(よすが)

よりどころ。物事を知る手立て

 

 

科学哲学を志している人もいると思いますが、このあたりはとても大切なところじゃないでしょうか。

 

その唯一の縁(よすが)である反証可能性を保持して対峙しなきゃいけない。

 

誰がどうツッコんでもいいというのが、科学の前提です。

 


そういう意味では、

誰にでも開かれている学問だともいえる。

 

どんなに貧乏人でも、自信がなくても、性別も人種も年齢も、学歴ですら関係ない。

 

 

誰でも、おかしいと思ったらツッコんでいい。

 

「あなたの言ってることは、ちょっとここがおかしいんじゃないか」と言うことが誰にでも許されている。

 

裸の王様を裸だという権利が誰にでも与えられている、というのが自然科学の本来あるべき姿です。

 


10年前に唱えられていた通説が、10年後には覆ってる可能性がある

 


宗教はそういう構造をしていません。

 

どちらがいいとか、優れているとかいう主張をしているんじゃないですよ。

 

ただそういうものだ、という話をしています。

 


宗教はある程度の権威を必要とする、という基本的な構造を持っています。

 

誰それさんからの認可を得た、ある特定のこの人の意見が正しい、という、

*属人性(ぞくじんせい)に依拠した証明の構造を持っています。

 

*属人性(ぞくじんせい)
「身分や能力などの人に属する性質」という意味になります。

 

つまり、組織内やビジネスシーンにおいて、その人に「どの程度依存している仕事であるのか」の度合いを示す時に使う言葉です。

 

例)Aさんがいないと仕事が回らない

 

 

自然科学はそうではありません、ここはきわめて対照的ですね。

 


高校までの勉強は、そういう意味ではやや宗教に似たところがあるのかもしれない。

 

自然科学は、誰にでも平等に反証する可能性が与えられています。

 


私の言っていることに関しても、

「そこがおかしいんじゃないか」と、誰でも言っていいんです。

 

論文もそうやって読まないといけません。

 

「こんなに偉い人がこういうふうに言ってるけど、やっぱりここがおかしいんじゃないか。自分は実験的にこういう手順を踏んで、こうしたら違う結果が出るかもしれない」

 

と、確かめることをしていい。

 

 

それを歴史に残る形で行ったのが、近代科学の父ともいわれるガリレオですね。

 
「公権力や宗教的権威が示している内容と、違う事実を自分は見てしまった。

それは、敢えて強く主張するまでもなく、まぎれもない事実だ。

 

社会的地位のある人の主張と違う事実を発表してしまって、怒らせてしまったけれど、彼らに対して謝罪するくらいは何でもない。

 

けれど、それでも、自分が観察した事象は曲げようがない……。」

 

あくまで推測ですが、ガリレオはこんな気持ちだったんじゃないでしょうか。

 


また、10年前に唱えられていた通説が、

10年後には覆ってる可能性もあります。

 

今私がみなさんにお伝えしたことも、

10年後には覆ってる可能性があるという前提で聞くべきものです。

 


『ホンマでっか!?TV』という番組がありますけども(笑)。

あれもタイトルが秀逸で、

「ホンマでっか!?」という気持ちで視聴するのが科学的態度なんですよ。

 


科学は宗教ではない。

 

みなさんにも反論する可能性が平等にある。

 

その可能性、その反論する権利を十分に活かさなくてはならない。

 

 

それが科学です。

 

 

ーーーーーーー引用終了------

 

 

情報の信頼性

 

 

情報には大きくわけて

 

① 一次情報

 

② 二次情報

 

③ 三次情報

 

の3つがあります。

 

 

一般的に情報の信頼性の高低は

 

一次情報 >>> 三次情報

 

一次情報は高く、三次情報は低くなります。

 

 

ーーーーーenago academyより引用----

 

 

① 一次情報とは、特定の理論や事象、研究を経て得られた結果についての研究者本人の考えや新事実などです。

 

実験データ、調査結果、アンケート集計結果、統計など、研究によって新たに判明したものです。

 


② 二次情報は、研究の背景や過去に試された手法など、一般的には一次情報を詳しく解説あるいは補足する情報です。


③ 三次情報とは、情報源が定かではない情報のことで、これには噂話のようなレベルも含まれています。

 

インターネット上には三次情報が氾濫していますが、SNSやインターネット上ではこうした「三次情報に惑わされない」姿勢と

*リテラシーが求められています。

 

*リテラシー

ザックリ言うと「使いこなす能力」のことです。

 

 

ーーーーーー引用終了ーーーーー

 

 

科学的洞察の見直し

 

 

ここからが重要なのですが

論文を含む「一次情報」だとしても、実際は*玉石混交(ぎょくせきこんこう)なのです。

 

*玉石混交(ぎょくせきこんこう)

すぐれたもの、つまらないものが、入り混じっていること。

 

 

なぜなら

論文であっても、意見が分かれているからです。

 

たとえば

 

「コーヒーは体に良いか?悪いか?」

 

という論文テーマがあるとして

 

Aさんは「コーヒーは体に良い」と主張

 

Bさんは「コーヒーは体に悪い」と主張

 

している場合が多々あります。

 

 

結局どっちなの?と疑問を持つと思います。

 

 

なので重要なことは

基礎知識や予備知識をフル稼働させ、可能な限り情報を収集し、

 

・解釈


・分析

 

・考察

した上で「実際どうなのか」を加味して、最終的な結論を出すことが求められます。

 

当然ニュートラルな姿勢で取り組む必要もありま

 

 

三次情報は信頼性が低いかもしれませんが、必ずしも「間違い」とは限りません。

 

 

学界の人たちは

 

「論文以外は受け入れない」

 

「論文=エビデンス(科学的根拠)」

 

という姿勢の人が多い傾向なので、

仮に「正しい三次情報」があったとしても、取りこぼしてしまいます。

 

中野 信子氏が言う

 

「科学は、誰がどうツッコんでもいい前提がある」

 

ことを忘れている印象を受けます。

 

 

アラン・セイボリー氏が言うように

 

本当の意味で「科学的洞察力」があれば、

一次情報でも、三次情報でも、

自分でその真偽を精査・検証できるはずです。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

わたしもいつも「自分の言動すら疑う」姿勢でいます。

 

現在は自分の言動が「正しいように」見えていたとしても、

あとから「あれは間違いだったな」と気づいたとき、それを修正するためです。

 

 

わたしの師匠の一人が

 

 

「ある一つのテーマに関してでも、

論文や一般書籍も含めて、3箱分くらい

ドサっと購入し、端から端まで目を通してから結論を出す」

 

 

と言っていました。

 

「論文以外」の

一般書籍や新聞、雑誌、広告、

インターネットからも情報を得る、

それに実体験も加味する。

 

 

情報の「偏りが減る」ことがとても重要なことだと思います。

 

 

アラン・セイボリー氏が言うように

 

『科学は「周辺」から生まれる』

 

という初心を忘れずにいたいと思います。

 

 

わたしの定番フレーズ

 


重要なのは「情報の質」
それを見分ける「目」です。

 

 

この真意がお届けできればと思います。

 

 

 

お問い合わせ
福岡市西新 松尾歯科医院
092-851-0918

松尾歯科のホームページ:https://matsuoshika.jimdofree.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

早良区西新の歯医者 松尾です。

 

 

 

 今日は更年期障害

(こうねんきしょうがい)についての話です。

 

更年期障害とは?

 

 

「更年期(45~55歳)に現れる多種多様の症候群で、器質的(きしつてき)変化に相応(起因)しない、自律神経失調症を中心とした、不定愁訴(ふていしゅうそ)を主訴とする症候群」と日本産婦人科学会が定義してます。

 

 何やら小難しい表現ですが、要するに

 

「見た目に異常はないし、原因がはっきりわからないけれど、なんとなく体調が悪い」

 

といった状態ですね。

 

 

加えて

世間では更年期障害は「女性に多い」不調と思われがちですが

男性にも起こる不調なので、思い当たる方は本記事を参考にしてもらえると幸いです。

 

 

主な不定愁訴

(ふていしゅうそ)

 

 

・ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)

・冷え

・めまい、耳鳴り

・肩こり、頭痛

・全身倦怠感(だるい)

・皮ふのかゆみ

・手足のしびれ

・尿失禁

・不眠

・胃腸不良

・気持が落ち込む

・情緒不安定

・気力の低下、憂鬱

 

 

本記事では

数ある不定愁訴の中でも改善困難である

「ホットフラッシュ」の改善例を紹介したいと思います。

 

 

更年期障害の原因

 

 

① 卵巣機能の低下

(*エストロゲンの低下)

 

② 社会的・文化的な環境因子

 

③ 性格構造に基づく心理的要因

 

 

① 卵巣機能の低下

(エストロゲンの低下)

 

 

*エストロゲン(卵胞ホルモン)

 

女性ホルモンの一つで

 

・卵胞の発育促進

・乳腺の発達促進

・女性の第2次性徴発言

・骨吸収抑制(骨が溶けるのを防ぐ)

・血中コレステロール排泄

 

などの作用があります。

 

 

最後の2つの作用が低下する事により

更年期障害を迎えた人は骨が溶けやすくなる

 

・骨粗しょう症(こつそしょうしょう)

 

 

コレステロール排泄能が低下する

 

・高脂血症(こうしけっしょう)

 

になる割合が増加しています。

 

 

 

エストロゲンの低下のメカニズム

 

ホルモンの特徴として

 

・直接、血液に分泌される

・特定の器官(標的器官)のみに作用する

微量で*特異的(とくいてき)に作用する

 

*特異的(とくいてき)
特徴的にみられること。

ほかの状態や病気では見られないこと。

 

 

エストロゲン分泌が低下すると、脳の視床下部のフィードバック機構により、中枢からゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)分泌が著しく増加します。

 

この変化は、視床下部の自律神経中枢に影響を及ぼし、様々な自律神経失調症状の原因となります。

 

 

難しい内容ですが、簡単に言うと

 

ホルモンバランスを崩している状態

 

です。

 

一つのホルモンが多すぎても、少なすぎても良くありません。

 

「必要な時に必要な量」が重要で、過不足がないことが望ましいです。

 

 

② 社会的・文化的な環境因子

 

 

更年期は女性を取り巻く環境に様々な変化が起こりやすいライフステージであり、働く女性においては責任ある立場や地位につくため、仕事の量やストレスが増加します。

 

このような状況が、変化に対する適応能力の低い女性や、依存性の強い女性にとっては大きなストレスとなり、精神症状や不定愁訴(ふていしゅうそ)を引き起こします。

 

 

③ 性格構造による心理的要因

 

 

「*神経症傾向

(しんけいしょうけいこう)」が高い人ほど、更年期障害による影響を強く受ける可能性があります。

 

 

*神経症傾向(しんけいしょうけいこう)とは

 

環境からの刺激やストレスを引き起こす刺激に対する敏感さ、不安や緊張の強さをスコアで評価したものです。

 

要するに

その傾向が高い人ほど、外の情報に対して

心が揺れやすいと言えます。

 


神経症傾向が高い=「情緒安定性が低い」とも言い換える事ができます。

 

 

実際の治療

 

患者Aさん 40代女性

 

既往歴:ホルモン療法を始めたことでホットフラッシュが始まり、起床時に汗だくになっているとの事です。

 

 

少し専門的な内容になりますが

 

友人からの情報によると

香港での論文では、漢方薬の

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)を服用して、左右の三陰交(さんいんこう)というツボ低周波電気パルスを1Hz/15分の通電で、ホットフラッシュが改善したとの報告があります。

 

 

三陰交は、内くるぶしのてっぺんから指4本分↑のあたりになります。

 

 

 

↓わたしが使用している電気パルス

 

 

 

1回の上記治療で、かなりホットフラッシュが改善したと言われていましたので、同症状で悩まれている方はお気軽にお申し付けください。

 

 

自宅でできる治療

 

 

電気パルスほど治療効果は期待できないかもしれませんが、何事もやってみることが重要です。

 

用意して頂きたいのは

 

① せんねん灸

 

② 漢方薬

 

になります。

 

①せんねん灸は薬局に売ってますので、まずは「レギュラー」をお試しください。

 

 

②漢方薬は内科で処方してもらうか、ネットで購入できます。

 

以下3種類

 

a、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

 

👉 体格・体力中等度の方

 

 

b、加味逍遙散(かみしょうようさん)

 

👉 体力が中等度か、それ以下の虚弱体質の方

 

 

c、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

 

👉  体格がやせ形、体力の低下した体質虚弱な方

 

 

あるので、ご自身の状態に合わせて選んでください。

 

自分ではわからないという方は、専門家に処方してもらいましょう。

 

 

3種類ともに「*禁忌(きんき)」はナシなので、色々な人に使いやすいと言えます。

 

*禁忌(きんき)

病状を悪化させる、深刻な副作用が出現する、薬の効果が弱まるなどの可能性がある事。

 

 

まずは毎日左右の三陰交(さんいんこう)に、せんねん灸を置いて温めましょう。

 

同時に、漢方を2週間程度継続して服用しましょう。

 

ただし

100%安全とは言い切れませんので、服用後に強い副作用が出た場合は服用を中止してください。

 

1ヵ月継続して服用してもまったく変化がない場合は、服用を続けずに医師や薬剤師など漢方に詳しい専門科に相談するのがおすすめです。

 

漢方には多くの種類があるので、体質や悩みに合わせて、適切な漢方を選んでもらいましょう。

 

 

 

 上記の患者Aさんも自宅で

「①せんねん灸+②漢方薬」治療を継続していて、ホットフラッシュの症状が軽くなっているとの事でした。

 

 

まとめ

 

 

更年期障害には多種多様な症状がありますが、基本的には「自律神経の乱れ」が根っこにあります。

 

*関連ブログ

 

ストレスによる自律神経の不調

 

 


「自律神経失調症」と診断された人は多いのでしょうか?①

 

 


「自律神経失調症」と診断された人は多いのでしょうか?②

 

 


かんたんセルフケア

 

 

 

 

従って

本記事の治療法は「ホットフラッシュ」に限らず、その他の症状にも効果がある可能性があります。

 

更年期障害の原因 ③性格構造による心理的要因の一つに

特に女性は、男性に比べて「*セロトニン」分泌量が少なく、心の安定が乱れやすい特徴があります。

 

*セロトニン

 自律神経を整える「神経伝達物質」。

俗称「幸せホルモン」と呼ばれていますが、厳密にはホルモンではなく、脳内物質です。

 

 

なので

まずは食事でセロトニンを増やすことをオススメします。

 

 

■セロトニン合成に必要な栄養素

 

 

・トリプトファン(必須アミノ酸)

 

・ビタミンB6

 

になります。

 

*必須アミノ酸

体内で合成できないアミノ酸

 

 

その栄養素を多く含む食べ物は

 

・豚肉

・大豆など

・ナッツ類

・チーズ

・卵

・バナナ

 

などになります。

 

気分が落ち込んだ時、イライラする時、憂鬱な気分の時など、上記の食べ物を多く食べると良いかもしれません。

 

 

最後に

 

 

セロトニンを増やすには、上記の食べ物も重要ですが

同時に

しっかりと日光を浴びて、腸内環境を整え、適度な運動をすることです。

 

 

*関連ブログ

 

腸内細菌のバランス

 

 

 

赤ちゃんの夜泣きも「常在菌」が関係?

 

 

 

コロナウイルス対策③バイオチュアブル(乳酸菌)

 

 

 

 

人は

 

・早い

・安い

・便利

 

なものを選びがちですが、「サプリ一つで元気モリモリ」のような万能なものは存在しません。

 

 

「何かしらの行動を起こさないと、望む結果は得られない」

 

 

という原理原則を忘れないようにしましょう。

 

 

それでも改善しないときに、わたしたち「治療家」をご利用して頂けたらと思います。

 

みなさまのご健康を願っております。

 

 

 

 

お問い合わせ
福岡市西新 松尾歯科医院
092-851-0918
松尾歯科のホームページ:https://matsuoshika.jimdofree.com/

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

西新の歯医者 松尾です。

 

 

 

今日は原因療法の一つである

 

【異物論】のパート5になります。

 

原因療法のおさらいです。

 

 

原因療法

 

 

病気の治療法の一つで、原因を取り除く根本治療になります。

 

対義語として「対症療法」があります。

 

*対症療法の例

 

風邪を引く→風邪薬を飲む。

 

風邪の薬はありません。

風邪薬はあくまで咳、発熱など「症状」を抑えるためのものです。

 

以前のブログで、異物がを引き起こす話をしました。

 

 

実際は

癌に限らずあらゆる病気の原因に【異物】があります。

 

 

*関連ブログ

 

異物が引き起こすもの①

 

 

 

異物が引き起こすもの②

 

 

 

異物が引き起こすもの③

 

 

 

異物が引き起こすもの④

 

 

 

 

 

異物の種類

 

ざっくり4種類あります。

 

 

①微生物

 

細菌、ウイルス、カビ、寄生虫など

 

 

②化学物質

 

黄砂やPM2.5、洗剤、柔軟剤、歯磨き粉、シャンプー・リンスなどの合成界面活性剤、食品添加物など

 

 

③金属

 

特に歯科金属、水道水に含まれるアルミニウムなど

 

 

④電磁波

 

放射線、電子レンジやスマートフォンなどのマイクロ波など。

 

 

 

経皮毒(けいひどく)とは?

 

今回は、②化学物質 をより掘り下げた話になります。

 

 

以下ウィキペディアより引用

 

 

日常使われる製品を通じて、皮ふから有害性のある化学物質が吸収されることとして、稲津教久らがその著書で使用している造語。

 

 

引用終了

 

 

「造語」であるため、医学的・科学的に認められていない、と言えます。

 

認められないからと言って、イコール嘘とは限りません。

 

病院で「原因不明」と診断されたけど、痛みなどの症状が続いているような方は、一度日用品の見直しをされても良いかもしれません。

 

現に経皮毒の原因となるものを止めるだけで、不調が改善した例をいくつも見てきました。

 

 

皮ふの構造

 

 

皮ふの構造

 

 

皮ふは3層構造になっており

 

 

・外傷や毒から身体を保護する

・体温を調節する

・体液の保持

・痛み、触覚などの刺激を感じとる

・ビタミンDの合成に関与する

(日光を浴びることで作られる)

 

 

などの機能があります。

 

 

・外傷や毒から身体を保護する

 

物理的な皮ふバリアのおかげで、わたしたちの身体は守られています。

 

 

「もっと知りたい経皮毒」 

真弓定夫・稲津教久 共著 から引用

 

 

わたしたちが海に潜っても、海水や海水中に溶けているさまざまな物質が、直接、皮ふから吸収されて障害をきたすことはありません。

 

もし海水中の成分が皮ふからどんどん吸収されたら、海に潜っただけで体内に吸収され、塩分濃度が限界を超えて、あっとうまに死んでしまうでしょう。

 

そうならないのは

皮ふの表面が皮脂腺から分泌された

脂分(しぶん)というワックスでコーティングされているからなのです。

 

 

引用終了

 

 

吸収経路

 

 

人間が物質を体内に取り込む経路は3つあり

 

 

① 飲食物を口から取り入れる「経口吸収」

 

② 呼吸によって取り入れる「経気道吸収」

 

③ 皮ふから吸収する「経皮吸収」

(口など粘膜から吸収する「粘膜吸収」も含む)

 

です。

 

 

「経口吸収」では、吸収後に肝臓で分解・解毒され、10日で約90%が排泄されるのに対し、

「経皮吸収」では10日で約10%程度しか排泄されません。

 

 

 

経皮毒の原因物質

 

 

主な原因物質は、皮ふバリアを破壊する

合成」界面活性剤や溶解剤などになります。

 

石けんなどに含まれる「界面活性剤」は通常、動植物の油脂とアルカリ物質を反応させて作るもので、皮ふの内部に浸透することはありません。

 

しかし

合成界面活性剤は石油を原料に、化学的に操作し人工的に合成されたもので、強い毒性を持ので特に注意が必要です。

 

 

それらを含むものに

石けん、シャンプー、リンス、柔軟剤、歯みがき粉、入浴剤、化粧品、ナプキン、洗剤などがあります。

 

 

特に避けるべき成分の表を記載しておきます。

 

内海 聡の大ウソ医学にだまされない極意 より転載

 

 

 


特に保湿化粧品には強い界面活性剤が配合されています。

 

商品の成分表示に

ストレートに「合成界面活性剤」と表記されていることは少なく

 

・ポリオキシエチレン~
・アルキル~

・ラウレス硫酸Na

・ラウリル硫酸Na

・塩化ベンゼトニウム

 

などの名称で書かれていることがほとんどです。

あげたらキリがないほどの種類があります。

 

気になる方は

 

日用品があぶない。経皮毒データブック487 稲津教久 著

 

をご一読ください。

 

 

 

 

 

経皮毒により引き起こされる病気

 

 

経皮毒が原因で引き起こされる病気には

 

・皮膚病

・アレルギー

・肝障害

・膠原病(こうげんびょう)

・ホルモンに関する病気

・癌

・婦人病

 

などがあります。

 

 

未だにアルコール消毒による手指消毒をしている人をよく見かけます。

 

アルコール消毒をしすぎると、指先がガサガサになったことはありませんか?

 

 

 

アルコールやウェットティッシュにも経皮毒の原因となる化学物質が含まれている事が多く、皮ふバリアを溶かす成分により、水分が奪われて乾燥します。

 

皮ふが乾燥すると傷になりやすいため、化学物質が侵入しやすくなります。

 

これを「経皮吸収増強効果」といいます。

 

侵入した化学物質は肝臓に蓄積し、肝障害を起こす可能性がありますので、必要以上な手の消毒には注意が必要です。

 

 

更に問題なのが、身体を守っている「*常在菌(じょうざいきん)」まで殺す作用があることです。

 

*常在菌(じょうざいきん)

身体を守っている菌。それらを殺菌することで病気に感染するリスクが上がります。

 

 

 

身体の部位による吸収率の違い

 

 

 

わたしたちの皮ふは、身体の部位によって厚さが違います。

 

たとえば手のひらや足の裏の角質層が

約0.4~0.6ミリに対し、

顔は0.1ミリ程度の薄さしかありません。

 

当然、薬剤にしろ有害物質にしろ、薄い部位の方が浸透しやすくなります。

 

 

上記の写真の「二の腕の内側」を基準値1とします。

 

・頭:3.5倍

 

・ひたい:6倍

 

・ほお:13倍

 

・背中:17倍

 

・性器:42倍

 

などの吸収率になっています。

 

なぜ性器の吸収率がズバ抜けて高いかは、性器は「粘膜」でできているからです。

 

粘膜は、皮ふにある「角質層」という割と硬い表面がなく、口の中など粘液で濡れていて柔らかい上皮組織の構造になっているからです。

 

つまり

手足などの皮ふよりも更に「薄い」構造になっているため、有害物質の侵入もしやすくなっています。

 

 

加えて

成人に比べて、赤ちゃんや子どもの皮ふは吸収率が高いこともわかっています。

 

特に注意を要します。

 

 

まとめ

 

 

生理用品、歯みがき粉、ボディソープ、シャンプーは特に注意です。

 

 

二の腕の吸収率を基準値1とした場合

 

顔の吸収率

→3.5~13倍

 

 

口内、肛門、性器など

→粘膜であるため42倍

 

 

日用品全般に言えることですが

特に歯みがき粉と生理用品はできるだけ無添加のものを意識して使いましょう。

 

 

吸収性が高い一般的な紙ナプキンは石油から作られています。

 

石油の毒が膣や子宮に吸収され、子宮内膜症や不妊症、癌を招く危険性があります。

 

安全な布ナプキンやノンケミカルのナプキンにかえることで、生理痛が緩和した例が多数報告されています。

 

 

最後に

 

 

科学の世界では

 

「条件が変われば、結果が変わる」

 

と言われます。

 

 

知っているか、知らないかで大きく結果が変わってきます。

 

「症状」は必要かつ不快なものですが、身体からのサインでもあります。

 

小さな症状のうちに少しでも原因を取り除き、大きな症状や病気に発展させないことが重要です。

 

つまり

『予防』です。

 

 

くり返しになりますが

転ばぬ先の杖、ですね。

 

意味:

いざという時でも安心なように、用心して手を打っておくことのたとえ。

また、そのために準備しておくもの。

 

 

知的スタミナをつけていきましょう。

 

 

 

お問い合わせ
福岡市西新 松尾歯科医院
092-851-0918
松尾歯科のホームページ:https://matsuoshika.jimdofree.com

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

西新の歯医者 松尾です。

 

 

 

今日は口腔洗浄器・ウォーターピックの紹介です。

 

 

先月くらいのホンマでっかTVで紹介されていましたので、実際に使ってみようと思い使用開始しました。

(本商品の価格 ¥5000前後)

 

 

歯周病(ししゅうびょう)

 

 

歯周病は万病の元です。

 

同じく風邪は万病の元といいますが、実際は

 

風邪よりもタチが悪いのは「歯周病」

 

です。

 

口は身体の入り口なので、あらゆる病気は口からスタートすると言っても過言ではありません。

 

 

歯周炎と歯周ポケット

 

 

 

*歯周ポケット

歯と歯ぐきの際の溝(ポケット)。

 

健康な歯ぐきでは、

この溝の深さは1~2mm程度ですが、この溝にプラーク(歯垢)がたまり、プラークの細菌により歯肉が炎症を起こし腫れていき、溝が深くなります。

 

これを歯周ポケットといいます。 進行すると歯肉が破壊され、歯周ポケットはより深くなり歯周炎となります。

 

 

さらに歯周炎が進行すると

 

 

 

 

④のようになり、歯がグラグラし最終的には歯が抜けてしまいます。

 

 

よく患者さんが「歯ぐきが下がった」と表現しますが

歯周炎の定義は

「歯槽骨(しそうこつ=顎の骨)が溶けた状態」を指します。

 

 

 

そして一部例外を除き

基本的に一度溶けてしまった顎の骨を元に戻すのは難しいです。

 

歯が揺れ始めてから「どうにかして欲しい」と言われても、口内ケアを継続し

せいぜい「現状維持を保つ」程度しかできることはありません。

 

 

歯周病の原因

 

大きく分けて原因は2つあります。

 

 

① 歯周病菌によるもの

 

② 歯ぎしりなど、力がかかることによるもの

 

本記事の口腔洗浄器は①の細菌を減らすためのものです。

 

 

他にも

 

・喫煙

 

・糖尿病

 

・食習慣

 

・ストレス

 

なども原因になります。

 

 

 

口腔洗浄器の効果

 

 

最初は水の勢いが強くて痛かったのですが、慣れたのか歯周ポケット内の細菌が減り、炎症が下がったのか、今は痛くなくなりました。

 

 

口内のお手入れの主役は

 

・歯ブラシ

 

・歯間ブラシ

 

・デンタルフロス(糸ようじ)

 

ですが

 

本記事の「口腔洗浄器」は、上記の掃除道具が届きにくい、深い歯周ポケット内清掃に有効です。

 

 

約1800回/分の高い頻度で、強力なジェット水流によって歯周ポケット内の汚れを除去し、細菌にダメージを与えます。

 

歯周ポケット内の細菌たちは、基本的に空気が嫌いな嫌気性細菌(けんきせいさいきん)と呼ばれるものが多いので、酸素を多く含む水を高圧で送り込むことにより、食べかすはもちろん、細菌の除去にも有効です。

 

 

使い方

 

 

① 先に「口腔洗浄器」を使い、大まかに食べかすや汚れを落とします。

 

② 次に歯ブラシやフロス・歯間ブラシなどを使い、細かいところの清掃をします。

 

 

特に難しい事はなく、タンクに水を入れて、お好きな形のノズルを接続し、スイッチを押すだけで勢いよく水が飛び出してきます。

 

水の勢いは

 

・クリーン

 

・ソフト

 

・マッサージ

 

の3つの水圧モードを選べます。

 

そして

ノズル先端を歯間や歯と歯ぐき際(きわ)に順番に当てて全周しましょう。

 

唇・頬側も舌側(上顎であればも内側)も両側当てる事をオススメします。

 

 

 

=歯間(しかん=歯と歯の間)

 

=歯と歯ぐきの際(きわ)

 

 

 

まとめ

 

 

特にこだわりがあって、本記事の口腔洗浄器をオススメしているわけではないので、

他に良さそうな商品があれば、どれでもお好きなものを選択してください。

 

芸人の麒麟・川島さんがオススメしている商品は高額ですが、多機能で性能も良さそうなので、経済的に余裕がある方は同商品を購入されても良いと思います。

 

 

使用感として、歯がツルツルになりますし、プラーク(歯垢=しこう=ばい菌のかたまり)の再付着も遅くなるのを感じます。

 

当院の患者さんにも口腔洗浄器を紹介して、使用開始した方がいますが、使用後に歯ぐきの腫れが引いて調子が良くなったそうです。

 

 

口腔洗浄器「だけ」では清掃能力としては不十分なので、必ず歯ブラシやデンタルフロスなども使用し口内清掃をしてください。

 

 

口内ケアにおいても

「役割分担」や「分業(ぶんぎょう)」が重要です。

 

歯ブラシ1本だけでは限界があります。

 

それぞれの道具に「得意・不得意」があります。

 

 

・歯ブラシは全体を大まかにキレイにするには最適ですが、歯周ポケット内の掃除は苦手です。

 

・デンタルフロス(糸ようじ)は歯の細部やカーブにそってキレイにするのは得意ですが、歯の正面を磨くのは苦手です。

 

こんな具合に「向き不向き」があるわけですね。

 

 

口内ケアに限らず、社会や経済においても「自分一人でなんとかする」のには限界があります。

 

 

以下

野村ホールディングス・日本経済新聞社 

から引用

 

 

人や社会、国には、得意・不得意があります。

 

それぞれが得意な分野を活かし、専門化することを「特化」といいます。

 

特化して、みんなで分業すれば、大きな仕事が効率よくできます。

 

これを「分業」といいます。

 

 

引用終了

 

 

最後に

 

手遅れになってから気づく学びがあるかもしれませんが

 

病気に限らず何事も「予防」が重要です。

 

物事は放っておくと「雪だるま式」に膨れ上がります。

 

そして

 

一度膨れ上がった状態から、元の状態へ戻すのには、大変な労力を要します。

 

雪だるまが巨大化する前であれば、少しの労力で比較的簡単に元に戻すことができるのです。

 

 

特に今回の口内ケアは

ステップが多くて面倒と思うかもしれませんが

 

わたしの師匠がよく言うフレーズがあります。

 

 

「やったらやったなり」

 

「やらなかったら、

やらなかったなり」

 

の結果にしかならない。

 

 

まさにその通りだと思います。

 

 

いくら考えても行動しなければ現実は変わりません。

 

 

ビジネスにおける

「0→1」の発想術ですね。

 

行動しないと結果は0です。

 

行動すれば結果は1になるかもしれません。

 

そして

1にさえなれれば、あとは努力、工夫次第で「1→10」「10→100」と増やす・改善することに繋がります。

 

 

みなさまのご健康を祈っております。

 

 

 

 

お問い合わせ
福岡市西新 松尾歯科医院
092-851-0918
松尾歯科のホームページ:https://matsuoshika.jimdofree.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

西新の歯医者 松尾です。

 

 

 

 

今日は心理学の最終章

「ユングの集合的無意識」についての話です。

 

*関連ブログ

 

心理学①ジョハリの窓

 

 

 

心理学②個人的無意識

 

 

 

 

AさんとBさんに焦点を合てて話を進めます。

 

 

集合的無意識での繋がり

 

 

上図のように水色の最下層

「集合的無意識」は、Aさん~Dさん間には隔たりがなく、繋がっています。

 

実は

AさんやBさんのような人間同士に限らず、ペットなどの動物とも潜在意識では繋がっています。

 

下図のようになっています。

 

 

 

ここでAさんが何かを考えたり、解釈したとします。

 

そうするとその情報や思考は、Aさんの意識から潜在意識へと入っていきます。

 

 

 

そしてAさんとBさんの潜在意識は繋がっていますので、Aさんから入った情報はBさんの方へと行きます。

 

 

そのときBさんの顕在意識潜在意識

境界線の扉が開いていると、BさんにもAさん由来の情報が行くわけです。

 

顕在意識(けんざいいしき=意識あり。コントロール可)

 

潜在意識(せんざいいしき=個人的無意識と集合的無意識。コントロール不可)

 

 

 

つまり

Aさんの気持ちがBさんへ伝わるわけですね。

 

Aさんが楽しいなと感じてれば、そのようにBさんに伝わり

Aさんがイライラしていれば、そのイライラがBさんにも伝わるということです。

 

 

自分が怒っている時に、優しい笑顔で接されたら怒りが吹き飛び、一緒に笑顔になったり

 

自分は悲しく感じてないのに、悲しげな人と接したことで、なぜか自分も悲しくなったり。

 

その様な経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?

 

 

これは集合的無意識では全員が繋がっており

 

・情報

 

・気持ち

 

・思考

 

などが伝播(でんぱ)することで起きる現象です。

 

*伝播(でんぱ)

伝わり広がって行くこと。広い範囲に伝わること。

 

 

伝播(でんぱ)の注意点

 

 

繰り返しになりますが、他人や物事に良し悪しはありません。

 

自由にわたしたちが

他人や物事に「意味づけ」をしているに過ぎないのです。

 

ここでは

分かりやすくするためにポジティブ(+)とネガティブ(ー)と表現します。

 

*前回のブログ

 

心理学@個人的無意識

 

 

 

でも話しましたが

ネガティブ(ー)な思考のクセがある方は、真ん中2段目の個人的無意識に(ー)が溜まっている状態です。

 

溜まった(ー)が多いほど当然、集合的無意識へも流れ込みやすくなります。

 

 

 

 

そして

AさんとBさんは集合的無意識で繋がっているため

Aさん由来の(ー)は、Bさんの顕在意識潜在意識の境目の扉が開いている時に、Bさんの意識へも流れ込むことがあるわけです。

 

 

 

つまり

良し(+)悪し(ー)に関係なく、Aさんの気持ちはBさんにも影響を与える可能性がある、ということです。

 

たとえば

AさんがBさんに対し「好き」という感情も伝わりますし、

「嫌い」「不快」という気持ちも伝わると言えます。

 

 

否定形の落とし穴

 

ここでのポイントは

Aさん→Bさんへの「好き」という感情はストレートに伝わりますが

 

たとえば

Bさんが病気や事故で、生きるか死ぬかの瀬戸際にいるとします。

 

そこで

AさんがBさんに「死なないで」と言ったり思う事は、意外かもしれませんが

 

=「死んでいる状態をイメージすること」なのです。

 

 

実は

死んでいる状態をイメージしないと否定形の言葉は出てこないのです。

 

そして「死んでいる状態」がBさんには伝わってしまいます。

 

良かれと思って心配していたことが、望まない結果に繋がっていたとしたら、どうでしょうか?

 

 

まとめ

 

望まない結果になって喜ぶ人はそういないと思います。

 

なので

望む結果を得たい場合は、ストレートな肯定形の表現にしましょう。

 

「好きだよ」

 

「元気になってね」

 

「一緒にご飯食べよう」

 

「一緒に旅行に行こう」

 

など「望む状態をイメージする」声かけや気持ちでいることが重要です。

 

 

これは

子育て中の親御さんや、ペットがいる飼い主さんにも、是非知っておいて頂きたいスキルの一つです。

 

毎日お子さんやペットに対し「心配」する気持ちでいると、それが「呪いの言葉」のように相手に伝わってしまいます。

 

ですので

先ずはそういった親御さんや飼い主さんが変わる必要があります。

 

 

過去と他人は変えられませんが、

自分は変えることができます。

 

 

自分が変われば、周りも自然に変わっていくものです。

 

 

長くなりましたが

これにて心理学@顕在意識と潜在意識編を終わります。

 

ご愛読ありがとうございました。

 

 

 お問い合わせ
福岡市西新 松尾歯科医院
092-851-0918
松尾歯科のホームページ:https://matsuoshika.jimdofree.com

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

西新の歯医者 松尾です。

 

 

 

今回の内容は、お師匠の心理学的テクニックを再構成し、わたしなりにアレンジした内容となっています。

 

 

前回の氷山の絵に当てはめますと

赤いボーダーラインが海面となります。

 

前回は、顕在意識(けんざいいしき=意識あり。海面から↑。コントロール可)の話でした。

 

 

今回は潜在意識(せんざいいしき=個人的無意識。海面から↓。コントロール不可)の部分についての話になります。

 

なお

潜在意識

 

・個人的無意識

 

・集合的無意識

 

の二つに分かれます。

 

氷山絵の最下層「集合的無意識」は次回以降に詳しく解説します。

 

今日は「個人的無意識」にスポットを当てた話になります。

 

 

 

個人的無意識

 

 

個人的無意識とは、個人的な記憶や経験に基づいている無意識のことです。

個人の潜在意識の部分のことですね。

 

 

画像はAさん~Dさんまでいますが

Aさんを例に話を進めていきます。

 

 

 

 

わたしたちは日々たくさんの情報に触れます。

 

そして触れた情報には、人それぞれが「自由に」意味づけをします。

 

 

実は意識と個人的無意識の間には扉があります。

 

その扉は常に開いてるわけではなく、扉が開いている時に、スっと情報が入ります。

 

 

 

そしてどんどん

個人的無意識の底の方に蓄積していきます。

 

 

 

 

情報の意味づけ

 

思考のクセ、考え方のクセなどの色々な

「意味づけ」されたものが

どんどんどんどん潜在意識の底にたまっていくわけですね。

 

その蓄積した情報によって、自分の

 

・解釈

 

・思考

 

・判断

 

・決断

 

・行動

 

・習慣

 

へと繋がって行くのです。

 

つまり

その意味づけされたものが、その人の考え方や個性やキャラクターに影響を与えていきます。

 

 

もし仮に

 

 

・わたしには価値がない

 

・これが心配、あれが心配

 

・あのひと嫌い

 

・仕事メンドクサイ

 

 

などの不適切な思考

*¹「ネガティブワード」ばかりを思っていたり、言ったり、聞いたりして、それらを繰り返してきた人生だったらどうなるでしょうか?

 

 

 

 

当然 

これからもそういった情報・記憶・イメージがたまっていきますよね。

 

そして繰り返せば繰り返すほど、その思考は強化され、さらには*²「観念」となるのです。

 

 

*¹本来は「ポジティブ」も「ネガティブ」もありません。

 

*²「観念」(かんねん)とは

人が物事に関して抱く、主観的な考えのこと。

 

自分だけが持つイメージや感覚・記憶のことです。

 

つまり思い込みですね。

 

 

たとえば

身体の大きな人を見ると、過去の出来事により「怖い」と感じるとします。

 

 

その出来事発生

 

→「怖い」という意味づけをする

 

→潜在意識の中に刷り込まれる。

 

 

これが繰り返されるたびに潜在意識の

「個人的無意識」の中に蓄積していきます。

 

そして

それと似たような出来事が生じるたびに

「怖い」感情がわいてきます。

 

 

 

 物事に意味はない。

あなたが意味づけするまでは

 

 

ではどうしたらよいでしょうか。

 

本来はポジティブもネガティブもないのですが、あえてわかりやすくするために、

 

「ポジティブをプラス+)

 

「ネガティブをマイナス(-)

 

とします。

 

そこであえて

自分が(+)と解釈するものに日々触れるように心がけます。

 

 

 

1つプラス(+)が入れば、1つのマイナス(ー)は中和されてポジティブもネガティブもない、ニュートラルな状態となります。

 

ただし

イナス(ー)解釈を5年も10年も継続してきて、例えば現在100のマイナス(ー)が潜在意識の奥深くに溜まっている状態とします。

 

1つプラス(+)が潜在意識に入ったとしても

 

ー100+1=ー99

 

にしかならず、何年も続けてきたことはすぐには変わりません。

 

当然

それまでの経過が長いほど、変化するのには時間がかかります。

 

 

必ず終点はくる

 

 

時間がかかっても必ず終点はきます。

 

重要なことは「継続すること」です。

 

 

 

具体的には

 

・一緒にいて楽しい

 

・暖かい

 

・自分と違う視点を持つ

 

・居心地が良い

 

と感じるような人と長く過ごしたり、そういった情報(映画、音楽、本、ドラマなど)に頻繁に触れることです。

 

それらの情報からたくさんプラスを吸収できます。

 

そしてそのプラスが多ければ多いほど、マイナスの中和も早く進み、最終的には多くのプラスが潜在意識に蓄積されていきます。

 

 

不適切な思考習慣から脱却し、

 

・適切な思考習慣

 

・解決思考習慣

 

つけていくことが重要です。

 

 

何年もマイナス思考習慣を続けてきたとしても、今この瞬間からプラス思考を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

早く始めれば、

早く望む結果につながります。

 

 

 

 

心理学③ユングの集合的無意識

 

へつづきます。

 

 

 

 お問い合わせ
福岡市西新 松尾歯科医院
092-851-0918
松尾歯科のホームページ:https://matsuoshika.jimdofree.com

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

西新の歯医者 松尾です。

 

 

 

今日は心理学はお休みして

健康寿命を伸ばすため、実際に松尾歯科がどのような取り組みをしているかを紹介したいと思います。

 

 

 

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)とは

2016年の診療報酬改訂で新たに制定された制度です。

 

国から認可を受けた歯科医院では予防に関わる処置に保険の適用が認められるため、継続的な口腔管理を行いながら、

う蝕(うしょく=虫歯)や歯周病の重症化を予防することができます。

 


また、近隣の医療機関や介護保険施設、地域包括支援センターと連携し、各機関の特長を生かしながら切れ目のない医療を提供する地域完結型医療の推進が求められます。

 


かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の基準

 

ある一定の基準を満たした歯科医院でなければ、厚生労働省から認可を受けることができません。

 

その基準は

 

「専門性」

「衛生面・安全面」

「他機関との連携」

 

の大きく3つに分類することができます。

 

 

●専門性

「か強診」の認可を受ける歯科医院には、複数名の歯科医師もしくは1名以上の歯科医師、歯科衛生士が在籍していなければなりません。

 

また偶発的な事故や緊急時に対応できる歯科医師や、訪問診療に対応できる歯科医師の配置が必要です。

 

 

●衛生面・安全面

「か強診」の認可を受ける歯科医院は、十分な感染予防対策や衛生管理が求められます。

 

また患者が安全に医療が受けられるよう、

AEDや血圧計を配置するなどの安全対策が整備されていなければなりません。

 

 

●他機関との連携

「か強診」の認可を受ける歯科医院は、偶発的な事故や緊急時に対応してもらえる他の医療機関との連携が必要です。

 

また在宅医療を担う機関とも連携し、必要に応じて情報提供を行うことが求められます。

 

具体的な診療内容

 

 

① 月1回の歯周病重症化の予防の実施

 

通常の保険診療では、3か月~6か月に1回程度の定期健診しかできないという縛りがありましたが、

「か強診」に認定された診療所では、月1回の歯周病重症化の予防が可能となりました。

 

 

② 口腔機能低下症の検査

 

実際にやっている検査の一部を紹介いたします。

 

・口腔の汚れ度合いチェック

 

 

 

 

・発音のチェック

(パタカラと発音時の明瞭さ・スピードなど)

 

 

 

・舌圧検査(舌の筋力測定)

 

 

などです。

加齢と伴に上記の状態へとなるのは避けられませんが、「予防」することで、その悪化スピードを遅らせる、もしくは現状維持も可能となります。

 

 

 

③ 訪問診療

 

身体の不自由な方にとっては、歯科医院に行くことは非常に困難なことです。


当院では来院が困難な患者さんにも安心して治療を受けて頂けるように、訪問による歯科診療を行っております。

 

現在、通院されている患者さんも、通院が困難になった場合、

介護保険に加入して頂ければ、私たちがご自宅や施設に出向いてケア・治療をすることも可能ですので、

遠慮せずお申し付けください。

 

 

参考資料

 

 

 

↑のような資料を患者さんに差し上げていますので、

ご希望の方は気軽にお申し付けください。

 

 

 

 

お問い合わせ
福岡市西新 松尾歯科医院
092-851-0918
松尾歯科のホームページ:https://matsuoshika.jimdofree.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

 

西新の歯医者 松尾です。

 

 

今日は久しぶりの心理学編になります。

 

以前の心理学ブログとは違うアプローチで

生きていく上でのヒントになればと思います。

 

*関連ブログ(原因療法としての心理学)

 

原因療法@心理学①(ガムテープ)

 

 

 

 

 顕在意識と潜在意識

 

 

人の意識は

 

・顕在意識(けんざいいしき。海面から↑)

 

 

・潜在意識(せんざいいしき。海面から↓)

 

に大きく分類できると言われています。

 

その2つの意識は「海に浮かんだ氷山」に例えられることがよくあります。

 

 

・顕在意識=コントロール可能。

意識がある。約10%

 

 

・潜在意識=コントロール不可能。

無意識。約90%

 

つまり

意識の大半はコントロールできない潜在意識で占められているわけです。

 

 

1回目の話は特に顕在意識にスポットを当てた話になります。

 

 

 

 ジョハリの窓

 

 

アメリカの心理学者

 

・ジョセフ・ルフト

 

・ハリー・インガム

 

は自分を他人にどのように見せているか

(自己開示)で、対人関係のモデルを提唱しています。

 

二人のファーストネームの

「ジョセ」と「ハリー」を合わせて

「ジョハリの窓」と呼ばれます。

 

参考書籍:

ビジュアル図解 心理学 植木理恵

 

 

 

 

図で表すとこうなります。

 

 

内容は図の通りですが

 

興味深いことに

顕在意識は約10%しかありません

(氷山の海面↑)。

 

10%を4つの窓で分割するので、

一つ一つの窓は、

わずか2.5%しか占めていません。

 

 

ここで重要なのが

たった5% しか「自分のことを知らない」ということです。

 

 

①自分も他人も知っている、解放の窓

(2.5%)

 

③他人は知らないが、自分は知っている、

秘密の窓(2.5%)

 

 

顕在意識と潜在意識を合わせたら、自分のことは95%も知らないことになります。

 

ほとんど知らないと言えるわけです。

 

 

「自分のことは自分が一番知っている」と思っている方も

実はあまりわかっていない可能性があるということです。

 

 

ジョハリの窓で自己分析

 

 

たった5%かよ、とツッコミたくなるかもしれませんが

 

「たかが5% されど5%」ですね。

 

類語:1円を笑う者は1円に泣く。

 


意味:たかが1円だけど、1円足りなければ買えない(それだけ1円は重要)

 

わずかな金額だといって軽視する者は、そのわずかな金額に困ることになる。

 

大したことじゃなくても、場合によっては重要になりえる。

 

 

実はその5%が重要になります。

 

とりあえず潜在意識90%は横に置いて考えましょう。

 

となると顕在意識10%うち、半分の5%は「自覚がある」状態と捉えることもできます。

 

そしてもう一つヒントになるのが

②他人は知っているが、自分は知らない

「盲点の窓」です。

 

 

以下ブログから引用

 

 

■外の世界は自分を映し出す【鏡】であり、【先生】である

 

 

*引用ブログ

原因療法@心理学⑭(外の世界は自分を映す鏡)

 

 

 

 

引用終了

 

 

自分の周りの人たちが、もっと自分のことを教えてくれる可能性があるということです。

 

そして

②盲点の窓からの情報さえ、顕在意識の中に取り込み、意識化することができれば

顕在意識は

 

・5%+2.5%=7.5%に増加します。

 

 

さらに自分を知ることができるわけです。

 

 

偶然

本日の師匠のメルマガがブログ内容と一致していましたので転載します。

 

以下引用

 

タイトル:ヤル気があっても伸びない人の特徴

 

この2日間、
ヤル気を維持する秘訣についてお話しさせていただきましたが、
一つ注意点があります。


それは

 

「他人の意見やアドバイスを『素直に』受け入れる」

 

です。

常に成長したければ、
常に改善・改良していく必要があります。

そのために非常に有益なのが、
他人の意見やアドバイスなのです。

逆にそれを受け入れない人は、
どんなにヤル気があっても伸びません。

もっとレベルアップしたい!

そんな方は、他人の声に耳を傾け、
自分の行動に反映させてみてください。

 

引用終了

 

 

せっかく

他人が自分について教えてくれているのなら、

それを活かすも殺すも自分次第ですね。

 

 

まとめ

 

個人的に人生とは

 

無意識意識化していくこと」だと思っています。

 

つまり

潜在意識(無意識)のエリアを縮小し、少しずつ顕在意識(意識)エリアを拡張させることです。

(海面の高さを下げる)

 

なぜなら

心の本質は潜在意識(90%)の奥底にあると思うからです。

 

 

ですが

いきなり潜在意識へのアプローチも難しいので、意識できる顕在意識の中での

 

①解放の窓や③秘密の窓を拡張していくことが、自分を知っていく第一歩ではないでしょうか。

 

 

自分を知らなければ

 

「自分が人生で何をしたいのか」

 

という基本中の基本すらわからず、迷路に迷い込むかもしれません。

 

 

心の本質に触れることで、自分自身を知り、より豊かな人生を送ることができるのではないでしょうか。

 

 

 

心理学②へつづきます。

 

 

 

お問い合わせ
福岡市西新 松尾歯科医院
092-851-0918

 

松尾歯科のホームページ:https://matsuoshika.jimdofree.com/