明日は藤本美貴さんの焼き肉屋が99%オフという素晴らしい日ですが、俺はというと、飛び入りで演奏させていただく「表現異種格闘技めじろっくフェスティバル」に行きます。

めじろ台シオンチャペル
(京王線めじろ台駅より徒歩8分、JR八王子駅よりバスと徒歩で20分)


入場無料
18時スタート
19時飛び入り開始(機材レンタル無料で可能)

俺は弾き語りで19時より頃合いを見て出ます。一曲のみの演奏が原則なのですが、一曲を精一杯歌いたいです。


俺の好きな「にたないけん」さんという歌手の方のブログに、

「表現者というのは分かりやすい駄目人間だ。ただ黙々と生きていく事も出来ずに、大声でわめいて自分の存在を主張しなければ気が済まない人種だからだ」
というような文章を見つけました。

去年のライブ中にも似たような事を言いましたが、
普通に幼稚園学校会社って歩みを続けて
なんてこと無いような顔をして、特に口調が重くならずに「あん時は楽しかったよなー」って言える人って本当にすごいと思います。

昔は妬みでしたけれど、今は素直に思います。(たまに妬みが込められますが)

その人たちはいびつな存在証明をせず、

スポーツで、
会話で、
スピーチで、
仕事で自分の居場所を作っていきます。
まっとうなんです。分かりやすくて合理的なんです。

でも、ふざける事にもしっかり長けています。「~ってこんなとこもあって結構バカじゃん」って思わせる事もできます。でも笑われるのではなく、笑わせているんです。


「表現」をする人の多くは、
そんな光景を、少し離れた場所からポケットに手を入れて見ている人たちだと思います。

明日、「握月」のたくまという人間がどんな表現者として受け取られるのか分かりませんが、

きっと「ああ、お前もか」って思われるような気がします。

「くだらねえ事に金と時間を惜しまず使ってごくろうさん。でも、お前は知ってるんだよな?ここはくだらねえが、あそこにはどんなに望んでもお前の居場所は無いってのがな」

ここにも特に俺の居場所があるとは思いませんが、
少なくとも叫ぶ事はできます。叫ぶのに疲れたら呟こうと思います。
「愛してください」というのにもう疲れました。
「あいしています」と言ったら、悪くないような気がしました。

ではまた明日。






1日置いてしまいましたが、2月13日、高円寺ミッションズでのライブを終えての感想です。
なんだかんだで、バンドとして(つっても二人だけど)呼吸やらグルーヴやら、ある程度整った演奏が出来るようになってきた事が嬉しい。
その一方で俺(このブログを綴っているのは拓磨です)の演奏の拙さや、気持ちの不安定さがところどころで曲の世界観をぶっ壊してしまうのがあーあ、だった。

でも、なんか前やった時よりも見ている人の目が優しいと思う瞬間が増えたな。

舞台の上で、お客さんと握手したのは久しぶりだ。(見に来てくれてありがとうございました)

めちゃくちゃ疲れるけれどやっぱこれだなー。自分がしたい事は。

高円寺ミッションズでの次のライブは3月6日。
久しぶりのソロ。(2月25日も一曲だけやるためにソロやりますが)

合奏で得た感覚を、どうソロに活かしていく事が出来るのか、人と同じ時間、感覚を共有するために何が必要なのか、

去年作った新曲はどんな反応を受けるのだろうか・・・。


なんて事を考えて眠くなってきました。
またそのうち。


2月13日(月)
高円寺クラブミッションズ
http://www.live-missions.com/i/access.htm
1500+1D(割引相談受け付けてます◎)18:30OPEN
出演時間19:40分以降

ベースが入って二回目のライブ!
一回目の反省を踏まえて改良しと臨みます。当日、無料デモの配布有り。

2/25(土)
めじろ台チャペル
http://zion-chapel.church.jp/(PC・スマートフォンのみ)
「表現異種格闘技めじろっく」
入場無料
18:00開演
出演時間未定
たぶんソロでの出演。出演時間が少ない分精一杯叩きつけます!

てな感じです。
そういえば昨日で24歳になると同時に、古巣に別れを告げてきました。
あまりこういう事を言いたくないけれど、
彼らがあと5、6年後になって俺を見たときに、
「そういう事だったのか・・・」
なんて言わせられるような、そんな風なステージに立っていたいです。

ひたちなか公園ですね。

親も俺を地元に戻すのを半ば諦め、
かつてないほど、自分の決断で行動することが求められるようになり、
より鮮明にビジョンと、それに必要な行動を洗いだし、行っていくことが必要な時。


まっしろなキャンパスに、泣いている顔を描こうとするやつはいまい。


1985

いや、

1988

ちっぽけな日々とは呼ばせない。
これから創る未来はもっと笑う(笑わせる)。