サムネイル

​子どもが不登校真っ只中/見習いカウンセラーふじむらなおです。

PCもお片付けもSNSも苦手なアラフィフ/元お豆腐メンタル看護師

モラハラ夫と離婚に向けて別居中。

子どもたちと3人で暮らしています。

・長女→体調不良になりやすい繊細さん(HSP)の大学生

・長男→小中高で不登校、ひきこもりを経験、今も通信制高校在籍中で不登校真っ只中

 

こちらの記事の続きになります。

 

右矢印新年恒例の箱根駅伝①今年はいつもと違う応援が出来ました!

 

 

 

区間エントリー選手の当日変更予想ですが、私たちの予想は、あくまでも勝手な予想なので無視するとして、どこに観にいくか?で、迷いました。

 

 

電車移動するので、選手の到着予想時刻や、私たちの交通経路や駅からの距離などを調べたところ、

 

すごく頑張って移動すれば3か所からの観戦も可能そうでしたが、

 初めての現地観戦なので、無理せずに2か所から応援📣

 

 

往路は2区と4区を観たかったので、鶴見中継所の近く(2区のスタート)と国府津駅近く(4区)に行きました。

 

 

観やすい最前列から応援するためには、選手到着時間よりも最低でも1時間前には着いていた方が良いとわかりました。

 

30分前では2列目3列目になってしまい見えない可能性が高いの。。

 

それでなくても、選手たちはすごいスピードで通り過ぎていくし、

 

娘は走ってる選手の写真も撮るので、やはりポジション取りは重要なのです^ ^

 

 

私たちは鶴見中継所で1区から2区の襷リレーが見たかったのですが、完全に出遅れたので1区は諦めて2区の選手の応援に集中しました。

 

でも選手たちの差もさほど開いてないので、あっという間に選手たちが目の前を通り過ぎて行った感じです。

 

で、次の観戦場所には余裕を持って行きました。

 

 

4区を観たかったので横浜駅経由で国府津駅に向かいました。(平塚と小田原の間です)

 

 

電車内の乗客の皆さん、スマホでライブ配信を観ていたり、駅伝のコースが駅から近い大磯や国府津駅では多くの方が下車しました。

 

 

国府津には1時間前には着いたので、トイレを済ませ(大事です!)コンビニで軽食などを買い、

見通しの良い場所を見つけて、あとは待つのみ!

 

小雨だった雨は本降りになってしまい、寒さと雨の中ライブ配信を観たりしてドキドキしながら待ちました。

 

近くには、1人でビニール製のダイコンを持って応援に来ている方や、秋田から母校の応援に来ている方もいらして(初めて沿道に来たそう)日本中に箱根駅伝ファンがいることを感じましたにっこり

 

 

選手たちが悪天候の中、一生懸命走っている姿を間近で観ることができて感動でした!

声援もたくさん送りましたおねがい

 

 

駅や帰りの電車内はかなりの混雑でした。

 

子どもたちがスマホで配信を観ていましたが、途中途中で途切れてしまっていたところ、

「よかったら一緒に私ので観ますか?一緒に観ましょう」と声をかけて来てくれた女性2人がいました。

 

 

娘の持ち物から大学がわかった様子で、同じ大学を応援している方でした。

喋り方は関西弁だけど、関東にお住まいなのかしら?と、感じたので聞いてみたら、

滋賀から元旦に東京入りして2日と3日は箱根駅伝を観戦するということでした。

 

やっぱり全国にファンがいるんだな〜ニコニコ

 




 

各地点での選手到着予想時間などはググると出てくるし、オススメの観戦場所などもわかってめちゃ参考になりました♡

 

 

それから、現地でお近くになった方や電車でも声をかけてくださる方がいたので初対面の方と会話するという日常ではレアな体験もでき、非日常を楽しんだ私。

 


子どもたちも普段は初対面の方と喋るのは苦手だと言ってますが、短時間でも会話や出会いを楽しんでいた様子でした♪

 

 

 

マラソンや駅伝に興味がなく、箱根駅伝にも関心がない方には今回書いてることはチンプンカンプンな話で申し訳ないですが驚きあせる

 

まだ続く予定です。。