世界地図を壁に貼る/国旗マッチングゲーム | カナダで保育士 双子子育て奮闘記!!~生きる力を養う子育て

カナダで保育士 双子子育て奮闘記!!~生きる力を養う子育て

日々の日常の出来事を中心に、カナダの幼児教育や双子の子育てを通して感じたこと、そして今までの自分の体験も交えながら、自分なりの言葉で綴っていけたらと思う。

日本の100均で買ってきた世界地図が大活躍!!


壁に貼り、「日本はどこ!?」だの「カナダは!?」など子供達が日本とカナダを飛行機✈️で行き来きしていたのもあり、ビジュアル的に見て👀一目瞭然で地理が頭🧠に入ってきている感覚が伝わってくる電球




3歳位の時に地図を貼ったり、地球儀🌍を紹介して話しをしても今一、ピント魂が抜ける来ていないのが伝わってきたがタラー今の5歳の年齢なら、どんどんと自分👦👦からも質問が上がり、世界情勢の話も分かりやすい言葉で話せばとても興味を持って聞くようになってきた飛び出すハート


最近のニュースでとても悲しい話題だけど、ロシア🇷🇺とウクライナ話を伝えた

それと同時に、前いただいた「世界中が歌えば」という絵本を読み聞かせる📕


世界には色々な人種がいて、みんな仲良く協力して平和に暮らそう‼️という子供へのメッセージが沢山込められている絵本📕


その一部で戦争の場面も出てくるが、子供達👶👶は怖いと言って目を伏せたえーん





絵本📕の絵だけでもこんなに怖がる子供達を見て、現地の子供達、もちろん大人たちもだけどどんなに怖い思いをしているかと思うと心が痛む付けまつげ


一個人として何も出来ない無力さを感じつつ、自分に出来ること電球母として子供達👦👦に伝えられること、幼児教育者として子供達に他人を思いやり優しい大人に成長する様、幸せの種を地道に撒くことくらいしか今は思い浮かばない。。


地図の話題に戻って、カナダには世界中から移民が移り住み、「人種のモザイク」と言われている電球

職場でも、韓国🇰🇷中国🇨🇳パクスタン、シリア、アフリカと世界中の人が集結している!!


子供達にも世界中の人が集まっている環境で、「〜先生や〜くんのお母さんはどこの国から来たよニコニコ」と説明する事で、地図🗺見ながら「ここだね右差し」と自分達👦👦で興味を持って探す様になってきたキラキラキラキラ


それと同時に、それぞれの国には国旗🇯🇵があると言うのにもすごく興味を持ち、国旗のマッチングゲームや地図の周りに記載されている国旗を探すのが楽しくなってきた様だ目がハート




コロナが治まり、子供達も大きくなってきたら少しずつ日本以外の国を旅して色々な人々の生活や文化に触れさせるのもとてもいい経験ハートピンクハートグリーンハートになるだろうひらめきそしてそこで感性を磨いたりキラキラ社会性を学ぶのにとてもいいと思う電球


また、日本のお友達に私たち🤱👦👦を通し、カナダの話をしたり、文化的なアクティビティを一緒に楽しむ事で、日本の子供達が将来海外に出たいと思うきっかけ作りが出来たらウインクと心より願う流れ星


外を出来るだけ多く知る事で、新しいアイディア電球が生まれ更に日本の良さを加えたら最大限に進化出来ると思うのだおねがい