焼鳥屋さんの唐揚げ定食
ひとつ前の記事に心のこもったあたたかいコメントをたくさんいただきありがとうございました。
ボストン時代から親しくさせていただいている方、最近ブログがご縁で知り合った方からリアル友達まで、たくさんのコメントをいただけて私は果報者です。
ブログやっててよかったです
話は変わりますが、ようやく司法書士の研修の日程がすべて出そろいました。
さっそくインターネットで中央研修と関東ブロック研修の予約をしておきました。
他にも要項の取り寄せや写真や住民票の用意、宿泊先の手配などやることがたくさんあるので忘れないように気をつけないと。
急に慌ただしくなってきました。
そして研修の前には合格証書授与式。
まだ合格した実感がないのですが、合格証書をもらったら実感が湧いてくるものなのかな。
昨日はだんなさんの買い物に付き合って池袋に行ってきました。
ランチは母屋へ。
東口から徒歩5分ほどの小さな焼鳥屋さんです。
夜にも食べに行ったことがあるのですが、狭いお店の中にお客さんがぎっしり!の人気店です。
お目当ては唐揚げ定食。
12時過ぎに行ったら「唐揚げ定食はあと1人前」と言っている店員さんの声が聞こえたので、ぎりぎりセーフだったようです。
こちらが人気の唐揚げ。
そしてオプションの豚汁。
唐揚げもおいしかったですが、この豚汁、ホロホロに煮込まれた根菜がたっぷりでとってもおいしかったです
体がとってもあったまりました。
量的にはかなりボリュームありです。女子はご飯の量を減らしてもらったほうがいいかも。
だんなさんは焼鳥丼を食べていたのですが、たれの香ばしさが印象的でした。
こちらのほうが「焼鳥屋さんのランチ!」という感じがしてオススメかもしれません。
ちなみに味付けは、たれor塩が選べます。
口述試験合格発表
本日16時に口述試験の合格発表がありました。
今後の人生で合格発表なんてなかなかないと思ったので、東京法務局まで見に行ってきました。
口述試験はほとんど落ちないとは言われていますが、掲示板を見るときはやはりどきどきしました。
無事自分の名前を見つけることができてほっとしました。
試験に合格するまで、3年かかりました。
今、振り返ってみると勤めていた会社を辞め、アメリカに引っ越し、日本に帰国……と激動の3年間でした。
司法書士を志したのはだんなさんの渡米により、私が当時勤めていた会社を退職したのがきっかけでした。
最初に司法書士受験用のテキストを手にしたときは「こんなに覚えられるわけない!」とすぐにあきらめそうになったのですが、覚えられなくてもいいから理解することを念頭に1枚ずつDVDを見ていきました。
初めての海外生活は見るもの聞くものすべてが新鮮で、新しいお友達もたくさんでき、語学学校や習い事で毎日が充実していたこともあり、ともすれば勉強を忘れてしまいそうな毎日でしたが、とにかく細々とでも継続することを第一に、毎日少しでも机(というかダイニングテーブル)に向かうことを心がけていました。
そして2年間のアメリカでの生活を経て帰国。
この時点ではまだまだ合格できるレベルではなかったのですが、帰国後の一年間、苦手な会社法の講座を受け、答練や模試をペースメーカーにして勉強を続けました。
そして今回の試験で合格。
今はただ、周りへの感謝の気持ちでいっぱいです。
一番はやっぱりだんなさん。
私の挑戦を心から応援してくれて、投げ出そうとすると叱咤激励してくれました。
模試で朝早く出かけるときはせっかくのお休みなのに一緒に早起きして見送ってくれて、夕方まで試験を受けて疲れて帰ってくると一緒に夕食を作ってくれました。
勉強のため不規則な生活になっても、文句ひとつ言わず見守ってくれました。
月曜日から金曜日まで忙しく働いて、土日は奥さんの応援なんて、なかなかできないことだと思います。
予備校に行く道すがら、いつもだんなさんの優しさに感謝しながら、試験に臨んでいました。
だからいつかだんなさんが私のサポートを必要とするときには恩返しがしたいと思っています。
次に両親。
海外で勉強がしたいというわがままな娘のために、重い教材を何度も何度もアメリカまで送ってくれました(予備校は教材を海外発送してくれないので、実家を経由して送ってもらっていました)。
私の大好きなお菓子や雑誌と一緒に送られてくる荷物がどんなに楽しみだったか、一言では言い表せません
(いつもヨックモックのお菓子を入れてもらっていました( ´艸`))。
今回合格した時も想像以上に喜んでくれて、応援してくれていたことを改めて実感しました。
そして友達。
会うたびに励ましてくれて、時には一緒に息抜きをしてくれました。
友達がいなかったら、途中でストレスに押しつぶされていたかもしれません。
みんなそれぞれにキラキラした生き方をしているから、いつもいい刺激をもらっています。
私もがんばろうって思わせてくれる、大事な友達に恵まれて本当に幸せです。
周りの助けがあったからこそ合格できたことを忘れずに、これからの研修の日々を過ごしていこうと思います。
そしていつになるかわからないけど、いつか、自分の力で誰かを助けてあげられる素敵な法律家になりたいです。
それがみんなへの恩返しになると信じています。
またまたラデュレ
昨日は両親とランチをしてきました。
雨が降っていて寒かったけど、久々に一緒にランチできて楽しかったです
ランチの後はまだ用事があるという父と別れて、母と二人で銀座へ繰り出しました( ´艸`)
目的地は銀座三越のラデュレ。
最近ラデュレに興味津々な母の希望です。
1時半ごろに行ったのですが、予想に反して超混雑。
7組待ちでした…。
でもせっかく寒いなか銀座までやってきたのであきらめられません。
がんばって並びました。
私はモンブラン。
母はサントノーレ・ピスターシュ・フレーズ。
この色、この形、ラデュレらしくてかわいいです

モンブランは栗のお味がとってもしっかりしています。
ちょっぴりアンジェリーナのモンブランを思い出しました。
ラデュレもアンジェリーナもフランスのお店だから印象が似てるのかしら。
紅茶はマリーアントワネットを選んだのですが、あいかわらず芳しいバラの香り。
とっても優雅な気分に浸れます。
それにしても店内は常に満席。
外で待つ人の姿も絶えず、相変わらずのラデュレ人気を実感するひと時でした。