トーキョーで、のんびり。 -22ページ目

j.s. pancake

トーキョーで、のんびり。

自由が丘にお買い物にいったついでにj.s. pancake cafe へ。

洋服のJOURNAL STANDARDがやっているカフェです。

前々からおしゃれなカフェだな~と思っていたのですが、このたび一人ランチに行ってみることにしました。

ちなみに私、一人ランチ大好きです。

とくに自由が丘は女子好みのカフェがたくさんあるので、いつもどこに行こうかワクワクしちゃいます♪


店内は予想通り女性がいっぱい。自由が丘だから当然かな。

案内されたのはテラス席。

外は真夏の猛暑ですが、大きなロールスクリーンが日光をさえぎってくれるから大丈夫。

開放感があってくつろげますハート


甘~いパンケーキもたくさんあってかなり迷いましたが、お腹が減っていたのでランチセットにしました。

ラザニアとパンケーキのセット。かなりボリュームありです。

熱々のラザニアをふぅふぅしながらいただきました。

パンケーキはオーソドックス。

バターとシロップがしみ込んだパンケーキ、久しぶりに食べるとすごくおいしいん~

次は甘~いパンケーキに挑戦したいです。

昼下がりのホームパーティー

週末は我が家でホームパーティーをしました。

アメリカに引っ越してしまうご家族のいってらっしゃい会ということで、ボストンで仲良くなったメンバー総勢9名が集まりました。

遠く四国から駆けつけてくれたご家族もいて、久々の4家族大集合となりました♪


これだけ大人数のホームパーティーは久しぶり。

うちは狭いので、テーブルセッティングはあきらめ、ブッフェ形式にしました。

ホステスはお料理を作るだけなので楽ちんですハート


まずは前菜にはかぼちゃサラダ、ヴィシソワーズ、マグロとアボカドのユッケ、鮭のエスカベーシュ。


トーキョーで、のんびり。


続いてポットロースト。


トーキョーで、のんびり。


塩をすりこんで一晩おいた豚肉を白ワインで蒸し焼きにしただけの簡単料理ですが、ルクルーゼがいい仕事をしてくれます♪


そしてメインはミートローフ。


トーキョーで、のんびり。


アメリカにいたころは大きなオーブンがあったのでよく作っていましたが、今は電子レンジオーブンしかないので、作るのをやめていました。

今回久々にチャレンジしたら、電子レンジオーブンでも全然大丈夫でしたはーと

お肉を1キロも使っていますが、中にオリーブをたっぷり入れているので爽やかにいただけますん~


最後に写真はありませんがボロネーゼを。

その他、みんなが持ち寄ってくれたお酒やおつまみ、ケーキなど盛りだくさん!ありがとう♪ そして大福の件、ごめんなさい…。

いっぱい食べて、いっぱい飲んで、大盛り上がりでした。


今回引っ越してしまうIさんは、ボストンに到着して初めて行ったESLで出会ったクラスメイトの一人で、それからずっと仲良くしてきました。

私より1年くらい早くからボストンに住んでいたので、いろいろ教えてもらって、いつも助けてもらいました。

帰国してからもわりとご近所に住んでいるので、ちょくちょく会えるのがすごくうれしかったハート

これからはこれまでみたいには会えないけど、変わらず仲良くしてください!

これまでほんとにありがとうハート 出国までにいっぱい会えるといいね。

夏期講習@東京會舘

早いものでもう8月!

昨日は夏期講習に行ってきました。

夏期講習って学生の頃を思い出す懐かしい響きですが、今回はもちろん勉強ではありません。

お料理の1日夏期講習ですお食事

以前の会社の後輩ちゃんが通っていて、気になっていた東京會舘のクッキングスクールに行ってきました。


レッスンの雰囲気は……本格的でびっくりしました。

教室に入室したら、先生が4人。

全員、高いコック帽をかぶったプロのシェフです。

使う食材もドーバーソール(ドーバー海峡近辺で取れた舌平目)とかサマートリュフなど高級そう……。

デモンストレーションで先生がステーキをフランべしているのを見て、ついていけるか一瞬不安になりましたが、難しい工程は先生がやってくださるので、ほっとしましたハート


さてさて、シェフの指導のもと盛り付けをしたら、お待ちかねの試食タイム♪

レストランと同様に美しく、繊細な盛りつけの見本にしたがって盛り付けをするのですが、ビミョーに焼きすぎたり、煮崩れたりしているので見本通りにはいきません。でもシェフに助けてもらいながらがんばりましたよ~。


赤座海老のサラダ グレープフルーツ添え


トーキョーで、のんびり。

砂糖と一緒に煮たグレープフルーツが爽やかなサラダ。

添えてあるのはビーツとクスクスです。


ドーバーソールのムニエル


トーキョーで、のんびり。

ムニエルの下にはトマトを煮詰めて作ったソースとフォンドボーを敷き、上からムニエルバターをかけています。

濃厚トマトソースとこんがり焼けた舌平目がよく合います。


ビーフステーキ ソースベアルネーズ


トーキョーで、のんびり。

ベアルネーズソースというのはオランデーズソース(卵黄とバターで作ったソース)に塩、胡椒、レモン汁をあわせたもの。

手間暇をかけた本格的なソースです! 家庭で作るのはちょっと難しいかも。


試食には赤ワインもつきますハート すっかりレストラン気分です。

お酒が弱いので、お料理教室が終わってもほろ酔い気分。

のんびり丸の内を散歩してから帰ってきました。

そうそう、レッスンにはおじさまが多くてびっくりしました。定年退職後、趣味として料理をはじめられたそうです。お家でもときどき作るとか。素敵ですね♪