年中釣り道楽 (あこっち) -12ページ目

年中釣り道楽 (あこっち)

2015年に仕事で四国徳島⇒神戸へ。
基本は磯グレですが、釣れるものは何でも。
(キハダマグロ30kg、タマカイ25kg、アオウオ15kg、ビンチョウマグロ12kg、ブリ10.2kg等)

【所属】
徳島海遊会、MFG徳島支部、釣研FG兵庫支部、関西釣友会、兵庫県釣連盟

仕事の予定がズレて、運良く取れた夏休み。🍧🎐

週末なので、まずはウォーキング。🚶


場所は京都。洛北(京産大)~上加茂/下鴨~御所(東側)~先斗町~京都駅まで。


京都の真ん中を鴨川沿いに南下する、

計13km (寄り道込みの15km)のコースです。おねがい



●国立京都国際会館

京都駅から地下鉄烏丸線で国際会館へ。


●京都産業大学

国際会館からバスで今回の出発点、京産大へ。

ここからwalkingスタート。さて、歩きますかね。😄



●世界文化遺産・上賀茂神社

京都の最も古い神社(上賀茂・下鴨神社)の一つ。おねがい
コロナ中の渡航する前に、無事の帰国を願ってお参りに来た所です。照れ


●鴨川

ここ、歩くのにかなり良いです。😙



●世界文化遺産・下鴨神社

今回の一番の目的は、上賀茂神社と下鴨神社で、コロナ中に買ったお守りを返すこと。

目的達成しました。照れ




●旧三井邸宅
通りすがりに。👀📷️✨


●鴨川デルタ
五山送り火の見やすい場所の一つ。

鴨川はここで合流します。



●紫式部邸 (廬山寺)
御所の東側の道路沿い。
去年の大河ドラマの主人公・紫式部の邸宅、廬山寺(ろざんじ)。
源氏物語はここで執筆されました。😙

源氏物語っぽく、ききょうの咲いてる源氏庭。
大河ドラマの時のセットも確かにここに似てますね~。


●京都御苑 & 御所
紫式部の邸宅から御所の門まで数10m。
めちゃくちゃ近かったんですね。😅


●新島襄の旧邸宅
同志社大学の創始者、新島襄の邸宅。



●長州藩邸跡 & ホテルオークラ
桂小五郎の像がある、長州藩邸跡。
薩摩藩邸跡には同志社大学が建ってますが、長州藩邸跡にはホテルオークラが建ってます。😙


(※)薩摩藩邸跡はここ。
↓↓↓
●八重の旧邸宅跡 & 京都市役所
いつだったかの大河ドラマ『八重の桜』の主人公。会津藩で戊辰戦争を銃を持って戦い、後に新島襄の妻となり、同志社女子大学も開設した、八重の邸宅跡。
京都市役所の道路挟んだ真ん前にありました。😙



●鴨川の納涼川床

三条大橋のたもとのスタバ。☕️😌✨

だいぶ歩いたので、鴨川の川床で休憩。照れ



●三条大橋と弥次喜多像

三条大橋の西側。

京都で一番景色のいい所です。おねがい



●池田屋

三条大橋の西側。木屋町の三条小橋のそばの池田屋。

幕末に長州・土佐の尊王攘夷派の志士が集結していた池田屋へ、新撰組が切り込み、新撰組の名を一気に知らしめた所。😊

この時代、旅籠が多くあった木屋町は、武市半平太など過激な尊王攘夷派の住み家で、

かつ、大村益次郎、佐久間象山などが襲われた場所。

かつて、きな臭い雰囲気ムンムンのエリアでした。






(※)よく間違われる、坂本龍馬が襲われた『寺田屋』は、伏見のここ。

↓↓↓



(※)よく間違われる、坂本龍馬が命を落とした『近江屋』は、三条~四条の間のここ。

↓↓↓



●先斗町

三条河原町と四条河原町の間。

ここに昼に来てもね~。😢



●四条大橋




●松原橋

四条大橋と五条大橋の間にある鴨川の橋。

『京の五条の橋の上。。。』。牛若丸(後の源義経)と弁慶が出会い、戦った場所は、五条大橋ではなく、この松原橋です。😙



●五条大橋 & 牛若丸と弁慶の決闘
五条大橋の西側。
牛若丸と弁慶の決闘の像は、五条大橋西側にあります。場所が違うけど。。😅


●東本願寺と京都タワー
到着です。やりきりました。照れ



●今回のコース

鴨川沿いを南下するコース。

まっすぐ歩いて13km(寄り道込みで15km)のコースです。おねがい




連休の初日にウォーキングして、体がすっきりしたので、そろそろ夏休みの釣りの計画を立てます。口笛