帰国したので、京都でwalking。🚶
今回は京都の真ん中。
地下鉄烏丸線・鞍馬口駅~京都駅まで。
烏丸通りをまっすぐ歩けば8km弱ですが、寄り道して9kmのコースです。🚶
●JR京都駅・地下鉄烏丸線鞍馬口駅
●薩長同盟締結の地
地下鉄烏丸線・鞍馬口駅の近く。
坂本龍馬の仲介で、犬猿の仲の薩摩と長州が手を結んだ、薩長同盟締結の地。
(近衛家別邸、薩摩藩家老・小松帯刀邸)
●応仁の乱勃発の地
御霊神社の所。応仁の乱勃発の地。
●薩摩藩邸跡
薩長同盟締結場所から南へ1kmちょっと。
同志社大学の所。
●同志社大学
●今出川御門
今出川通り沿い。
京都御苑の北側の真ん中にある門。
●近衛邸跡
五摂家筆頭。近衛家跡。
●乾御門
京都御苑の西北西側の門。
●虎屋製菓 京都一条店
乾門から出てすぐ。
長年、御所にお菓子を納めてきた、虎屋の本店。
●蛤御門
有名な蛤御門の変が起きた場所。
門の柱には、弾痕がいっぱい。
●京都御所・建礼門
京都御苑内の京都御所の南側の真ん中、正面の門。
お盆に五山の送り火(大文字)が良く見える所でもあります。

ここから見た、五山の送り火 (大文字)は、こんな感じ。
↓↓↓
●九条邸跡
五摂家の1つ。九条邸の跡。
●鷹司邸跡
堺町御門の真ん前。
五摂家の1つ。近衛家から別れた鷹司家。
禁門の変で、吉田松陰の一番弟子・玄坂げんすいが、炎と共に自刃した所。
●堺町御門、丸太町通り
丸太町通り沿い。
京都御苑の南側の真ん中にある表門。
薩摩・会津連合軍に、長州藩が御所から閉め出され、京を追われた門。
●日本一のさざれ石
京都御苑の外の南西側。
国歌・君が代に出てくる、さざれ石。
●六角堂 & 華道家元・池坊
御所から西側の烏丸通りを南下。
生け花発祥の地、六角堂。
華道の家元・池坊があるところ。
●四条烏丸
烏丸通りのど真ん中。四条の交差点。
●本能寺跡
五条烏丸の南西側。
本能寺の変で、織田信長が明智光秀の謀反にあい、討たれた所。
今の本能寺は、三条にあります。
●東本願寺
お東さん。
親鸞が浄土真宗を開いた所。
●京都駅
着きました。では、帰ります。

●今回のルート🚶
このルートは寄る所多過ぎて、あっと言う間。😅
1~3月で体重を20数kg減らした後、
4~5月の海外生活2ヶ月は、現状維持を狙って+1kg。(ほぼ増減なし✌️)
普通に1日3食を食べての結果で、完全にリバウンドの可能性は無くなりました。