レストラン開くのは・・・・? |   kitchen aki 美味しい毎日

  kitchen aki 美味しい毎日

kitchen akiを始めて早や6年、たくさんの方に出会い、助けられここまできました。ゆっくりマイペースでやらせいただいているのに、こんなに続けられて感謝の毎日
相変わらずいろんなことに好奇心いっぱいのakkoさんですが今はなかなかできません。
 

2008.11.14(fri)晴れ

北海道はもうストーブを出すくらい寒くて、大阪はこのところ雨が多いとか・・・

こちらは秋晴れが続いています。今週末くらいから崩れて、来週から急に冷え込むそうです。


木枯らしが吹くのも、そう遠くはないようです。


木枯らしというのは秋の終わりから、冬のはじめにかけて吹く強い風のことで、

木を枯らしてしまうほど・・という意味だそうです。

「木嵐」 こあらしが語源という説もあるそうです。

「嵐」の語源は「荒し」  「し」は風を意味する古語ですから、荒い風ということでしょうか

でも中国では「嵐」と言う感じは山にただよう気配のことで、荒々しいと風という意味はないそうです。


冬の到来を告げる木枯らし・・・心が引き締まる思いがしますね。

残り少ない今年を悔いなく過ごしたいものです。



先月あたりに自宅でレストランを開きますっていいましたが、いざ開くとなると

色々難しい問題があって、なかなかハードルが高いです。


許可なしでするならいいですが、きちんと許可もらおうと思えば

台所の仕様だとか、今のままではいけないようです。


自宅でする場合は私ごと専用と仕事専用のシンクも分けなければいけなくて

シンクも2つに別れていなければならないそうです。


トイレと洗面は別々に作るととか・・・


色々規制がありますね。


いままで見学に行ったところや、今同じようにされている方はこんなことは

しておられなかったようですが・・・

特別なチェックなどはないので、黙っていればわからないみたいですが


万が一食中毒でも出したら大変です。



これが料理教室ならなんの問題もないんです。

特別な資格もいらなくて、自宅の家族で使っているシンクでいいそうです。


よくわかりませんが、少しでも生徒=客が料理をすれば、共同責任ということになるのでしょうか




まあそんなわけで、とりあえず「料理教室」を、オープンすることにしました。



それくらいが私の技量にあっているみたいです。



でもけっこう忙しいんですよ。




お金を頂いて食べてもらうのは大変なことです。

手を抜けませんからね。




今日はトールペイントのレッスンでした。

最近はますます、老眼もきつくなって、細かい絵を書くのはしんどくなってきました。


そのあとテニスにも行きましたよ。


今夜は主人の当番の日なので、夕飯もしなくて良かったし・・

一日充実した日でした。