算数応用問題への心構え その1 | 中学受験Walker

中学受験Walker

中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報を発信します。

★動画完成しました お待たせしました!

 

 

今回は算数応用問題への心構えについてのお話です。応用問題というと文字通り育成テストの応用問題や公開模試の後半大設問2問あたりをイメージしています。Aクラスの皆さんは共通問題の後半大設問2問あたりや公開模試の□3番以降をイメージして読んでいただければと思います。

 

①応用問題を解くときにわくわくするか

算数は楽しんだもの勝ちです。応用問題を目の前にしてわくわくしているかどうか、ここが一つ目の壁です。まだ不安や恐怖の方が大きいのであれば、その前段階の勉強を反復して自信をつけましょう。将来的にはテストが楽しみ、早くテスト来ないかなの域にまで達成できるようにしていきたいです。入試も同様です。楽しんでいる人の方が強いのです。1年に1回だけある「記述力模試」が楽しみ!(そもそも難関校の入試問題は記述しかありません)5年の後期から行われる「思考力育成テスト」が楽しみ!(難関校は思考力を問う問題が主流)という域にまで高めていきたいです。

 

すでにテキストを何回も反復してテストに臨んでいるよという方は、本科テキストの知識技術や思考技法(もちろん授業で扱った範囲の問題)を切り張りして小テストを作ってあげるのもよいと思います。私は授業で小テストを実施しているのですが、子ども達のモチベーションの上がり方が違います。5問で5分くらいどんなにかかっても10分以内でいいと思います。ご家庭に複合プリンタがあればできると思うのでおすすめします。場所で答えを覚えている子もいるのでこのように小テストにして順番を変えるだけでも難易度は変わると思います。現状打破のためにも春休みなどにやってみてほしい勉強法です。

 

②自己採点をしたあとすぐに解説を見ないようにする

応用問題についてはテストの後半の時間帯でやることが多いので時間が足りないこともあるでしょう。そこで自己採点で×だった問題をすぐに解説を見るのではなくて、家でもう一度時間を取って解いてみてはどうでしょうか。一見、時間がかかって遠回りのようですが応用問題レベルでは必要な修行だと思います。解法を覚えていくやり方では限界があります。脳みそに汗をかく時間をとってほしいです。そしてその方が算数は楽しいはずです。

 

規則性の問題など少し書き出せばヒントが見えることもあります。図形問題でしたら自分で図を書いてみましょう。応用問題が解けない理由が時間だった場合は、普段の計算と漢字や栄冠への道を反復して早くできるようにするなどの解決策も考えていきましょう。立体図形(さいころなど)だったら、実際に自分で工作してみてはどうでしょうか。1度やっておくと理解が進みます。厚紙を用意しておくことをおすすめします。

 

★こちらのツィートも反響が大きかったです。

 

さらに、できれば自分の解き方の方がよい!といえるような解き方を見つけてみたいものです。というのも算数は解き方は1通りではないからです。マイニチノウケンのアンサーガイドには全問解説が載っていますから、その解説と見比べることも大切です。解説の方がよければ素直に負けを認めてその解き方を取り入れましょう。この時間延長法は過去問演習の際にも有効な方法です。

 

③今は経験値を高めている時期

今はまだ応用問題を解いていて難しいな、とても解けないなあと感じることも多いかもしれませんが、先輩たちも初めはそうでした。しかし経験を積んでそれをクリアしていきました。応用問題の解法を暗記する勉強法では限界はありますが、数多くの問題に触れることで解法の切り口を少しずつ身に着けていけるのです。ですから、授業中でも鉛筆をなるべく動かす。何か書いてみる。間違っていいから発言してみるなど授業に参加することをおすすめします。その方がきっと授業も楽しくなるはずです。ご家庭でも今の時期は正解不正解ではなくチャレンジしたことをほめていただいて、答案につめ跡を残したことをたたえてあげましょう。つめ跡を残すというのはテキストに書き込みをしたり、式や図を書いてみることです。平均の問題だったら面積を図を書いてみるなどの過程のことをいいます。

 

経験値というお話をしました。算数は、「どれ一つとっても、答えが同じになる問題はありません」「知っている解法を頭の中の引き出しから取り出して、その問題にどう使えるかを考える科目」です。ここで大切なのは「どれだけ類題を解いているか」が鍵となります。似ている問題を解いたことがあれば「何のツール 考える道具 をどこで、どのように使う」のかを知っていることになりますね。いいかえれば「算数は経験の科目」とも言えます。算数や数学は、過去のピタゴラスやユークリッドなどの巨人が築いた土台に乗っています。中学で習う「三平方の定理」や「メネラウスの定理」などもきっちり理解していれば「知識」として使うことができます。入試は「制限時間」との戦いですので、すぐ求められる解法を熟知しているのであれば、使わない手はないと思います。

 

経験値という話になるとそれは長い時間やった方が有利です。そして早くはじめた方が有利なのです。先行逃げ切りが勝つ。(ことが多いです。絶対ではありません。逆転合格ももちろんあります。)ただ過去を変えることは難しいです。そういう話をすると元子もなくなってしまいます。ですから早く本気で算数に向き合うことで今後の経験値に差が出てくるというアドバイスも加えておきます。また、余談ですが、007が経験不足はアドレナリンが補うと言っていました。深く呼吸をするといいそうです。難問に挑む前に深呼吸をしましょう。おまじないです。

 

④質問に行く前に注意したいこと

テストが終わってすぐに教えてください。と質問にくる子がいますが、少し自分で再チャレンジする時間を取るべきだと思います。少なくとも途中式や図を書いてみる。自宅に帰ってアンサーガイドで解説を読んでみるなどの途中過程を経て質問すべきでしょう。これは6年生の後期になってからの過去問演習でも同様です。解説を読む前に質問にいくことがないようにしたいです。また月曜日以降であれば正答率で今の自分に必要かどうか判断しましょう。Aクラスであれば50%まで、Mクラスであれば30%までTMクラスであれば10%までなど区切るとよいでしょう。理由は、たいていの場合難易度の高い問題を追い続けても身につかないこともあるし、算数以外の科目にあてる時間が減ってしまうからです。

 

★2023年入試の集大成 こちらの動画もおすすめ

 

★チャンネル登録はこちら

https://www.youtube.com/channel/UCr9fjwmchq40_FviImk2fxQ?sub_confirmation=1

★インスタ
https://www.instagram.com/akira_arukikata/?hl=ja

★twitter
https://twitter.com/AArukikata

にほんブログ村ランキングに参加しています。よろしかったらポチッと押してくださいね。

にほんブログ村