akipyオヤジの放浪記 -14ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

6/3(土)~6/4(日)にツーリングしてきました。

 

 

台風が近づいていたので走る予定はしていなかったのですが、
台風が南の方へずれたので予報が快晴に変わり急遽決行!

 

6/2(金)は九州地方もそれなりにまとまった雨が降ったので、
このタイミングでぜひ訪れたかった場所があり、
今回の目的地は1ヶ所(2日目)のみで残りはフリー・・・

 

現地で適当に考えて走りました。

 

 

6/2(土)、AM6:30に自宅を出発。
東九州自動車道を北上し、川南PAで小休止。

 

ここでどこに行こうか考えて閃いた場所が・・・

 

ネットで検索したらオープンがAM8:00~ということで、
いいタイミングだったので宮崎県門川町へ。

 

 

訪れたのは『桃源郷岬』

 

門川町の遠見半島にある日向灘を一望する私設庭園で、
この時期は約80種類200万本ものアジサイが咲きます。

 

ちなみにこの日の入場料は¥1000。
花の見ごろの時期よって変動します。

 

 

今回で訪れたのは3回目ですが、
梅雨時期なので毎回晴れても視程が悪いのですが、
前日の台風のおかげでスッキリした青空が広がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約80種類といわれても自分には見分けがつきません。
この写真のアジサイなどはすぐわかりますが・・・

 

 

 

園内の奥の方へ進むと日向灘が広がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時間だとやや逆光ぎみなので午後から訪れた方がイイのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場の小さな池にはスイレンも咲いてました。

 

 

 

 

 

『桃源郷岬』で1時間ほど過ごし、高千穂町方面へ向かいます。

 

 

 

途中にある道の駅 北方よっちみろ屋で休憩中、
そういえば最近見つけた気になる場所が高千穂町にあったなと思い出し、
行ってみることに・・・

 

自分は高い所から眺めるのが好きなので、
〇〇〇展望台とか行ってみたくなる性分です。

 

 

 

舗装林道『林道上野岳線』を上っていきます。

 

ガードレールがない区間がほとんどで、
伐採されているところで落ちたらサヨナラ~

 

 

 

約4kmで到着したのは『大平岳展望所』

 

 

 

高千穂町内を一望する景色。

 

 

あと数年したら木が生い茂って見えなくなりそうな気も・・・

 

 

 

 

 

 

帰り道の道中、岩戸地区の風景が広がります。

 

 

 

 

 

この時点でAM10:00。

 

グーグルで行先を探していたら、
こちらも最近見つけた場所で行ってみたいところを思い出したので、
大分県竹田市久住町を目指し出発しました。

 

 

 

・・・②へ続く

5/26(金)、現在仕事が一段落しているので
有給取って休みました。

 

6月末までに有給が10日程残っているので
少しは消化しないともったいない・・・

 

 

今年はいろんな花々の開花が早かったので、
こちらも早いかと思って行ってみたのは
地元にある『道の駅なんごう』から上って行ったところにある
『ジャカランダの森(宮崎県総合農業試験場 亜熱帯作物支場)』

 

 

こんな背丈の低いものは結構咲いていたのですが、
『ジャカランダの森』の背丈の高いものはまだほとんど開花してませんでした。

 

毎年のことですが樹齢を重ねたジャカランダほど開花が遅いです。

 

 

 

 

                          ※日南市観光協会HPより

 

見に行った翌日から『ジャカランダまつり』が開かれるようですが、
まだちょっと早いんじゃないかなぁ・・・

 

まつり期間中の土日はいつも駐車場が満杯なので
満開の時期に行ったことないんですよねぇ・・・

 

 

皆様、よかったら日南まで遊びに来てください!!!

 

 

続いてやってきたのは『都井岬』

 

 

あじさいが咲きだしたということで見に来たのですが・・・

 

 

こちらもあんまり咲いてませんでした。

 

で、天気も雲が多くてイマイチなので帰ろうかなと思ったのですが、
都井岬から大隅半島を眺めると、なんか天気がよさそうだったので、
大隅半島へ向かいました。

 

 

土日なら観光客が多いので来ないのですが、
平日ならと・・・やって来た『雄川の滝(鹿児島県南大隅町)』

 

平日なのに結構来てますねぇ・・・

 

実に9年振りに訪れました。
cafeもオープンしてました。

 

訪れなかったのは某大河ドラマのオープニング映像で
ここが使用されたそうで一気に観光客が増え、
それに合わせたのか県道からこの駐車場までの道も少し拡張され、
橋も架けられ駐車場も整備されました。

 

それまでは年に数回は訪れていたのですが、
ほぼ誰も来なかったので狭小路でも離合は心配無用でした(苦笑)

 

 

こちらは旧道の橋。
こちらの橋のときはミニバンだと渡るのが厳しいかったですねぇ・・・

 

相変わらず水のきれいさは抜群です。

 

 

この水量なら滝の上流部から放水はしてないので滝つぼへ向かいます。
放水時は全然水量が多いのでこの時点で帰りますけど・・・

 

何度も訪問するうちにK562の入り口から進んで雄川が見えた時点で
水量で放水してるかどうか判断できるようになりました(笑)

 

 

滝までの遊歩道も広くなり改良されたようです。

 

 

肝属グリーンロードに架かる『瀧見大橋』がちょうど中間点ぐらいです。

 

『瀧見大橋』ってぐらいですからたまに観光客の方が橋の上から
眺めているのですが橋の上からは一切見えませんのであしからず・・・

 

観光客からしたら見えると思うでしょうから
なんでこんな名称ににしたんだろう(苦笑)

 

 

 

 

 

 

以前は誰も来ないのでここでカップラーメンとか食べてましたが、
今は観光客が多すぎて恥ずかしくてムリですねぇ・・・

 

 

 

 

 

 

15分で展望デッキに到着。

 

 

印象的な滝つぼのエメラルドグリーン。

 

幅60m、落差46m

 

滝の上流に発電所があるので、
日によっては放水してる場合もあります。

 

 

 

 

 

 

放水していると滝つぼの色も悪くなるので
放水してない方がキレイな滝もそうそうないかも・・・

 

 

久し振りに楽しんだので駐車場へ戻ります。

 

 

以前はいつ来てもほぼ貸切で、
展望デッキもなく滝つぼへ下りられたのですが、
現在は展望デッキ外へ出てはいけないようです。

 

残念ですねぇ・・・

 

 

こちらは展望デッキが出来る前の滝つぼ。

 

遊歩道からそのまま歩いて滝つぼの砂地へ入れました。

 

 

 

 

以前ならこの砂地でのんびりお弁当やコーヒー飲めたのに・・・

 

 

こちらは以前放水時に訪れた時の写真です。

 

この日は台風通過の翌日で確実に放水してるだろうと訪れました。
滝つぼの砂地は完全に水没してます。

 

 

さぁ、駐車場まで戻ります。

 

 

今の時期だと新緑も気持ち良くて歩いてても苦になりません。

 

 

 

 

駐車場に戻ってきました。

 

バイクはcafe前のスペースに止めるよう係員の方に言われました。

 

屋上のテラス席で遅めのランチを頂きます。

 

PM2:00頃なら空いてるだろうと帰りに寄りました。
 

 

スパイシーキーマカレーチーズドッグとアイスカフェラテのセットで¥950
とてもおいしく頂きました!

 

個人的には滝を見に行かなくても
これだけ食べにきてもイイな~

 

ついでにソフトも・・・と思ったのですが、
お腹いっぱいで入りませんでした(笑)

 

 

雄川の滝を出発しR448経由で帰路に着きます。

 

途中立寄った『花瀬公園』

 

 

先程の雄川の滝の上流部になります。

 

 

 

 

内之浦町を経由して帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

今回の走行距離:263km

 

 

梅雨入り前にひとっ走り出来てよかった!

・・・④より続く



今回で最終回です。
 

K28から俵山方面へと向かいます。
ここもお気に入りの道です。


 

 

 

俵山展望所に到着。

 

この日のメインは俵山登山だったのですが、
いざ準備を始めたら途中で飲料水買うのを忘れてました(泣)

 

阿蘇・久住周辺は走っていて気持ちイイので
ついつい止まるの忘れるんですよねぇ・・・



この日はかなり気温上がりそうだし、
飲料水ナシで登山はさすがにマズイなと・・・


かといって麓まで下りて買いに行くのも面倒だし・・・

 

ということで登山断念!


モロ逆光で見えづらい写真ですが、
阿蘇山へ走りに行っても雲の中みたいなので、
第2の目的地へ向かうことにしました。


 

途中で咲いてたシライトソウ。

 

俵山を下っていきます。

 

K28に合流後はグリーンロード南阿蘇(ケニーロード)で第2の目的地へ。

 

目的地入口に到着しましたが、
予想通り通行禁止になって行けませんでした。


う~ん、絶景が見られると思ったのに・・・

 

 

ことごとく予定が消化できず走る気も失せ、
失意の中?帰路に着くことにしました。

 

K28に戻り自宅を目指します。

 

途中で阿蘇のトロッコ列車でも見て帰ろうかと思い、
駅まで行きましたが2時間ほどあるのでこちらも断念。

 

R325の高千穂経由で帰っていましたが、
こちらは天気が良すぎてこのまま帰るのも・・・
と思い、途中の広域農道から萩岳(熊本県波野村)へ行くことに!

 

 

萩岳到着です。

 

奥にある東屋で少し昼寝でもして帰ろうと思いましたが、
車両乗入れ禁止になっていて、おまけに地元の方々が草刈作業中・・・

 


 

いつものごとくほぼ貸切状態。

 

いつもより九重連山もよく見えました。

 

祖母山系

 

阿蘇山

 

草刈り作業で賑やかだったので早々に帰ります。

 

宮崎県内に入り、日之影町で寄ってみたいところがあるのを思い出し、
最後の寄り道。

 

マイナスイオンをたっぷり浴びて帰路に着きました。



と、まぁこんな感じで何一つ予定を消化できず、
行き当たりばったりのぐだぐだツーリングになってしまいました(苦笑)

一部は気持ちよく走れたのでヨシとしましょう!

 

今回の走行距離:812km


今週末から天気予報はずっと雨マークばかりなので
もしかしたら今年は早めの梅雨入りかも・・・

・・・③より続く

 

 

5/21(日) この日は予報通り快晴!
日の出とともにホテルを出発しました。

 

 

タデ原湿原のそばで日の出を・・・
と思いましたが、先へ進むことにしました。

 

 

『今日は楽しく走れそうだ!』

 

 

やまなみハイウェイを阿蘇方面へと走り、
牧ノ戸峠を超えて展望スポットへ。

 

 

雲海を見ようとAM5:00に出発したのですが、
竹田市方面は出てるようですが、阿蘇方面はなんかイマイチ。

 

 

こんなことなら久住で軽く登山した方がよかったかも・・・

 

まぁ駐車場も登山客でいっぱいでしたが・・・

 

 

と思いつつやまなみハイウェイ走ります。

 

 

 

 

 

 

雲海ではなく低く雲が垂れ込めてる感じですかねぇ・・・

 

早朝の時間帯なのでミルクロードで大観峰まで
走ろうかと思いましたが、この雲ではもうひとつだろうなぁ・・・

 

 

そのままやまなみハイウェイで城山展望所へ。

 

 

雲海がダメでも天気が良ければ水田に朝日が反射して・・・
とも考えていたのですがコチラもダメでした。

 

 

一の宮からR265で高森町へ。

 

もしかしたら南阿蘇方面ならキレイかも・・・

 

大好きな箱石峠もこの感じ。
いつもは必ず峠で休憩して景色眺めるのですが、今回は素通り。

 

 

『月廻り公園』まで来ると天気は良くなりましたが、
阿蘇山は雲の中か・・・

 

高森町からはこれまた好きなK28を走っていきます。

 

 

すでに田植えが終わっているところも多かった。

 

 

やっぱ南阿蘇の風景はイイですね~

 

 

ただこの先の目的地は雲に隠れているっぽいので
またダメかもしれません。

 

 

 

⑤へ続く・・・

・・・②より続く



飯田高原へ到着すると3月に訪れた時に
メチャクチャ気に入ってしまった場所へ向かいます。

 


 

 

 

『ひねもす丘』

 

前回は3月中旬でまだ枯草でしたが、
緑一面だとまた雰囲気も違って気持ちイイ!


 

 

 

予約したホテルはここから10分掛かりません。

 

九州管内(市街地を除く)で数少ない空いていたホテルの中から
そのホテルを選んだのはひねもす丘で星景を撮りたかったからです。


暗くなると目が悪いので夜道は怖く、
ここから遠いと星景撮りに行けないんです(苦笑)


天気も申し分ないし視程もイイしバッチリの条件なんですが・・・



しかし、出発前に気付きました。

『デジイチがない???』
そうだ!次男坊が貸して欲しいと言って貸したんだった・・・(大泣)

 

ということで星景もまた今度・・・

 

パノラマで。

 

どこもかしこも緑一面です!

 

貸切でしたので日没まで粘ろうかと考えましたが
2組観光客が来られたので出発。

 

何度来ても撮ってしまいますね。

 

 

 

 

 

『タデ原湿原』を通ると駐車場はほぼ満車でしたが、
さすがにこの時間に散策している観光客は少なかったので散策します。


 

 

 

以前2回訪れましたが、
緑一面のタデ原湿原は初めてで、全然雰囲気が違いますね~


 

 

 

わずかですがまだハルリンドウが咲いていました。

 

 

登山できなかった分少しでも歩きます(笑)

 

 

 

 

 

あまりの天気の良さにもう1ヶ所気になる場所があったので
行ってみることにしました。



ここも好きな道のひとつです。

 

 

 

目的地に行ってみましたが、
予想通り立入禁止になっていたので断念。


 

 

 

もう少し走りたい気分でしたが、
この日はこれにて終了しチェックインしました。




④へ続く・・・