akipyオヤジの放浪記 -15ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

今週末は天気が良さそうだったので
月曜日に有給使って県外遠征を企んでいました。

 

が、あっさり却下されたので自宅の草刈りでも・・・

 

と、思ってましたがあまりにも天気がよかったので
akipy的ド定番お散歩コースに・・・

 

こちらではすでに田植えも終わってます。

 

今年はあまり桜も見られませんでしたが、
こちらはそろそろかも・・・と思いながら、
やってきたのは鹿児島県東串良町の柏原海岸。

 

 

 

一帯にルーピン(ルピナス)が植えられています。

 

 

 

その後は一気に南大隅町の
ゴールドビーチ 大浜海水浴場へ。

 

 

 

しばし休憩後はパノラマパーク西原台へ。

 

 

 

 

 

ここでコンビニおにぎりでも・・・
と思ってましたが、パラグライダーをされていたので撤収!

 

久し振りに舗装林道の根占中央線を走ってみました。

 

 

 

そして到着したのは野尻野にある風力発電施設展望所へ。

 

 

 

こちらはいつもどおり貸し切りだったのでおにぎりランチタイム!

 

ここで時間となったので、
折り返し自宅へと向かいます。

 

 

 

なんか今年はあっという間に桜の時期が過ぎてしまい、
花瀬公園もひっそりしてました。

 

その後はR448を走ります。

 

辺塚海岸で小休止。

 

安定の貸し切り状態。

 

 

 

岸良海岸が見えてきました。

 

 

 

今日は魚肉ソーセージを持ってきましたが、
いつもいるニャンコ達は見当たりませんでした。

 

 

 

ここで最後の休憩を取って帰宅。

 

 

来週こそはなんとか有給取って県外遠征したいなぁ・・・

・・・③より続く。

 

長者原を出てやまなみハイウェイを進むと牧ノ戸峠もガラガラ。
平日だと極端に減りますねぇ・・・

 

やはりやまなみハイウェイは平日に限るなぁ・・・

 

近くの展望台まで歩いてみました。

 

牧ノ戸峠を出発し下っていくと野焼きをしてました。

 

自分が走ろうとしていたルート方向なのでちょっと不安に・・・

 

やまなみハイウェイからR442で久住高原展望台へ。

 

野焼きはこれから自分が走るルートではなかったのでひと安心(笑)

 

しばらく野焼きの様子を見ていたのですが、
予想しているより火の回りが早い・・・

 

R442から外れて走ります。
この道もまだ走ったことがないので選択しました。

 

 

 

 

 

こちらはすでに野焼きは終わったようです。

 

この後はR57~R265経由でお気に入りの箱石峠へ。

 

こちらは野焼きはまだでした。

 

いつものお気に入りの場所で小休止。

 

 

 

 

 

ここで念の為天気予報を確認すると、
何と宮崎方面は夕方から雨予報に変わってました(泣)

 

なんか最近の天気予報全然当たらないなぁ・・・

 

 

ということでここから自宅までノンストップで帰りましたが、最後の1時間は小雨模様の中濡れて帰りました。

・・・②より続く

 

 

男池を出発しこの日の宿泊先である玖珠町へ向かいます。
やまなみハイウェイまではまだ走ったことのないルートで走りました。

 

K537経由でK11(やまなみハイウェイ)を北上します。
『蛇越展望台』付近は遠くに由布岳を望むいい景色でした。

 

 

 

この後は水分峠からR210を走り玖珠町へ。

 

玖珠町に到着し、チェックインには少し早かったので
『豊後森機関庫公園』で時間調整してホテルへ。

 

数年前にここを訪れた時に玖珠町の雰囲気が気に入ったので
この町に泊まってみたいと今回選びました。

 

翌朝(3/20)も予報通りいい天気になりそう。

 

九重町からまだ走ったことのないルート(市道?)で飯田高原を目指します。

 

 

 

今回どうしても行ってみたかった場所へ。

 

バイクを停めて目的地へ。

 

すごくいい眺めの場所でした。

 

 

 

訪れたのは『ひねもす丘』

 

なんと私有地をオーナーさんが解放されているそうです。

 

九重連山を一望する絶景です。

 

 

こちらは夜に訪れてもイイみたいで
星景撮ったらすごくいい写真が撮れそうです。

 

あくまで私有地を見学させていただいてるので
マナーよく見学しましょう!

 

 

 

やまなみハイウェイに合流し南下していきます。

 

まだ早い時間帯なので交通量も少ない。

 

長者原も人出は少なく駐車も余裕(笑)・・・

 

何度か訪れてますが筑後川の源流がここだと初めて知りました(苦笑)

 

タデ原湿原は野焼きが終わったようです。

 

 

 

④へ続く・・・

・・・①より続く。

 

 

籾山神社を出発してやってきたのは
ほど近い場所にある『清滝』。

 

1年前に訪れたときは見つけられなかった
山野草を見るために再訪しました。

 

サバノオ(鯖之尾)

 

シロバナネコノメソウ(白花猫の目草)

 

今回は見つけられましたが花が開いてません。
実物はどちらもとても小さく、普通に歩いていたら気づかないかも・・・

 

時期的にまだ早かったのかと思いながら清滝へ。

 

前回は水量が少なかったですが、
今回は前日に雨が降ったので少し多かったようです。

 

しかも虹まで見えてるし・・・

 

 

 

実は虹の上に薄っすらともう一つ出ているのですが、
写真では分かり難いですねぇ・・・

 

AM10:00頃でしたが、
この時間帯だと虹のおまけが付いてくるんですね〜

 

しばらく眺めてたら
同じく山野草を見に来られたお母様に話しかけられ、
色々と教えてもらいました。

 

どうやらこの日は急に寒くなりまだ花が開いてないのだろうとのこと。
お昼前ぐらいになったら開くだろうとのことでした。

 

籾山神社の福寿草や雪割一華も同じだそうで
先週はちゃんと開花していたそうで写真を見せてもらいました。

 

 

せっかくここまで見に来たので
1時間ほど待って再度探してみました。

 

ヤマアイ(山藍)

 

ミチタネツケバナ (道種漬花)

 

ヤマルリソウ(山瑠璃草)
 

同じヤマルリソウでもこちらは白っぽいですね。

 

サバノオも完全ではないですが開いてくれました。

 

 

 

お目当てのシロバナネコノメソウも少し開きました。

 

 

 

とりあえず見ることは出来たので満足ですが、
今週末も連休なのですが、
雨予報ですが降らなければまた見に来ようかなぁ・・・

 

続いて訪れたのは『男池』

 

『かくし水』と呼ばれるところまで歩きます。

 

1kmちょい、約20分ほどです。

 

『かくし水』到着。

 

湧き水が湧き出しています。

 

しばし休憩後山野草を探してみましたが
残念ながら見つけることは出来ませんでした。

 

帰り道に苔むした岩の上で見かけたのですが、
花かどうかもわかりませんが・・・

 

ネット上で探してみましたが名前もわかりませんでした。

 

このあとは野草園に見に行く予定でしたが、
時間がなくなり宿泊先の玖珠町に直行しました。

 

 

③へ続く・・・

3/18〜21は、珍しく仕事は4連休となりました。

 

そこで五島列島を予定していましたが、18日と21日が雨予報となり断念。

 

そこで途中花見でもしながら
九重のとある場所へ行くことにしました。

 

3/18は午後から晴れ予定だったのでお昼前に自宅を出発。

途中県道沿いの桜も見頃でいい感じに出発したのですが・・・
 

 

さらに国富町の『大坪の一本桜』
ピークは過ぎてたみたいで少し遅かった・・・

 

このあたりから晴れ間は見えるものの雲も多くなり、
やや雲行きが怪しくなってきました。

 

日向市内でパラパラと降り始めたので観光を止め
高速使って一気に延岡市まで。

 

この日は延岡で1泊の予定だったので、
チェックインの時間まで唯一晴れ間の見えた海岸線で時間を潰してホテルへ。

 

本当は大分県内で泊まりたかったのですが、
直前だったためホテルがどこも一杯で泊まれませんでした。

 

翌朝6:00にホテルを出発。

予報通り晴れてくれたもののめちゃくちゃ寒い・・・
バイクの温度計で2℃・・・

 

大分県に入り『沈堕の滝』も寒くて見えません(苦笑)

 

道の駅あさじに着いたときには道路沿いにある温度表示板は0℃に・・・
缶コーヒーで暖をとって出発。

 

到着したのは竹田市長湯温泉の『長湯温泉しだれ桜の里』

 

混雑を避けるためAM8:00に到着。
入場料¥500でした。

 

しだれ桜はまだつぼみでしたが、『大漁桜』という桜が、
ピークは過ぎてましたがまだ見頃でした。

 

初めて見る桜でしたが、ややピンク色が強いので
緋寒桜の仲間かなと思って調べると、
寒桜と大島桜の交配種ということでした。

 

 

 

園内には2万本の水仙があるそうでこれから見頃になるとのこと。

 

一部で咲いていたネモフィラ。
 

朝気温が低かったので霧もあちこちで発生したので
まだ水滴が残っていました。

 

 

 

特に花が好きというわけではありませんが、
ネモフィラのこの青色が好きなのでお気に入りの花です。

 

桜のあとは近くの『籾山神社』へ。
去年の4月初めに来て以来です。

 

参拝を済ませお目当ての場所へ
 

『福寿草』

 

まだ花が開いてませんでした。
残念ながら『雪割一華』も閉じていました。

 

まだ早かったかなぁ・・・
 

ちなみに去年はバッチリ見れたのですが・・・

まぁ開花のタイミングだけはどうしようもないので、
次の目的地へ向かいます。



②へ続きます。