akipyオヤジの放浪記 -16ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

4/22・23の2日間、連休だったのですが、
先週初めの予報では雨模様だったので草刈予定でした。

 

が、先週金曜日に予報を見たら晴れに変わっていたので、
急遽ホテルをネットで手配。

 

泊まってみたいホテルが予約出来たので、
大分県の国東半島へ向かいました。

 

4/22(土) AM5:00に自宅を出発。

 

川南PAで朝日を拝みます。

 

休憩後は強風に煽られてフラフラしながらも
何とか高速を移動。

 

自宅出発時は18℃だった気温も15℃まで下がり、
強風も相まって寒く感じました。

 

AM8:30 大分県杵築市の『るるパーク』に到着。

 

こちらは予定はしてなかったのですが、
ネモフィラが見頃のようなので急遽立ち寄り。

 

開演はAM9:30だったのでゲームをしながら時間を潰しました。

 

この公園は入園無料で敷地も広く、
家族連れで訪れるにはいい公園です。

 

次男夫婦がGWにこの公園のネモフィラを見に行こうかと考えていたので、
偵察部隊として潜入。

 

写真を次男宛に数枚ラインをして任務完了です。

 

ネモフィラって白色のもあるんですねぇ・・・

 

『るるパーク』を出発し、
何度か道に迷いながらも次の目的地へ(苦笑)

 

『田染荘』に到着。

 

 

 

 

 

続いて訪れたのは豊後高田市の『蓮華山 富貴寺』

 

何も下調べせずに訪れたのですが、
本堂は改修工事をされているようです。

 

『仁王像』はお寺建立のずっと後で作られたようです。

 

 

 

この後拝観両¥500を支払い阿弥陀堂へ。

 

 

 

阿弥陀堂(富貴寺大堂)は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ
日本三阿弥陀堂のひとつだそうで、
現存する九州最古の木造建築物であり、国宝指定されています。

 

裏手から中へと入り拝観出来ます。

 

当然ながら撮影は禁止です。

 

あとで知ったのですが、
豊後高田市のHPによると本尊の阿弥陀如来坐像は、
長年一体で安置されていたそうですが、
富貴寺本堂の改修に伴って脇侍の観音菩薩と勢至菩薩を伴った
「阿弥陀三尊像」の姿で御開帳されています。

 

約100年ぶりとなる富貴寺大堂の本来の姿が拝めるまたとない機会だそうで、
知らずに訪れましたがラッキーでした。

 

帰りに御朱印を頂きました。

 

この日の為に用意していた御朱印帳に
ようやく書いていただくことが出来ました

 

 

富貴寺を出発し次に訪れたのはこちら。

 

『金剛山 長安寺』

 

シャクナゲやアジサイなど『花のお寺』としても親しまれているそうです。

 

 

 

国東半島のお寺には仁王像がアチコチに見られました。

 

 

 

境内からの眺めもイイ感じです。

 

こちらにはたくさんのモミジもあり紅葉の季節もよさそうです。

 

 

 

御朱印も頂きました。

 

地祇に訪れたのは『長岩屋山 天念寺』

 

昭和16年、寺の前を流れる長岩屋川の大水害で本堂も被災されたそうです。

 

 

 

すぐ隣に天念寺講堂と身濯神社があります。

 

長岩屋川の巨岩には、『川中不動』の磨崖仏がありました。
高さ3.2mの不動明王と二童子(制多迦童子、矜羯羅童子)の像で、
室町時代に、氾濫を繰り返す川の水害防除の願のために造られたそうです。

 

 

 

 

 

天念寺は無住寺なので、ご朱印は先の長安寺で頂けます。

 

天念寺を出発し豊後高田市の夕日で有名な『真玉海岸』へ。

 

ちょうどお昼頃が干潮の時間帯でしたが、
これが夕日の時間帯なら確かにキレイな夕日が見られそうです。

 

熊本の御輿来海岸のような砂地です。

 

干満差が大きいのか結構沖合まで砂地が拡がってました。




②へ続く・・・

今週末は天気が良さそうだったので
月曜日に有給使って県外遠征を企んでいました。

 

が、あっさり却下されたので自宅の草刈りでも・・・

 

と、思ってましたがあまりにも天気がよかったので
akipy的ド定番お散歩コースに・・・

 

こちらではすでに田植えも終わってます。

 

今年はあまり桜も見られませんでしたが、
こちらはそろそろかも・・・と思いながら、
やってきたのは鹿児島県東串良町の柏原海岸。

 

 

 

一帯にルーピン(ルピナス)が植えられています。

 

 

 

その後は一気に南大隅町の
ゴールドビーチ 大浜海水浴場へ。

 

 

 

しばし休憩後はパノラマパーク西原台へ。

 

 

 

 

 

ここでコンビニおにぎりでも・・・
と思ってましたが、パラグライダーをされていたので撤収!

 

久し振りに舗装林道の根占中央線を走ってみました。

 

 

 

そして到着したのは野尻野にある風力発電施設展望所へ。

 

 

 

こちらはいつもどおり貸し切りだったのでおにぎりランチタイム!

 

ここで時間となったので、
折り返し自宅へと向かいます。

 

 

 

なんか今年はあっという間に桜の時期が過ぎてしまい、
花瀬公園もひっそりしてました。

 

その後はR448を走ります。

 

辺塚海岸で小休止。

 

安定の貸し切り状態。

 

 

 

岸良海岸が見えてきました。

 

 

 

今日は魚肉ソーセージを持ってきましたが、
いつもいるニャンコ達は見当たりませんでした。

 

 

 

ここで最後の休憩を取って帰宅。

 

 

来週こそはなんとか有給取って県外遠征したいなぁ・・・

・・・③より続く。

 

長者原を出てやまなみハイウェイを進むと牧ノ戸峠もガラガラ。
平日だと極端に減りますねぇ・・・

 

やはりやまなみハイウェイは平日に限るなぁ・・・

 

近くの展望台まで歩いてみました。

 

牧ノ戸峠を出発し下っていくと野焼きをしてました。

 

自分が走ろうとしていたルート方向なのでちょっと不安に・・・

 

やまなみハイウェイからR442で久住高原展望台へ。

 

野焼きはこれから自分が走るルートではなかったのでひと安心(笑)

 

しばらく野焼きの様子を見ていたのですが、
予想しているより火の回りが早い・・・

 

R442から外れて走ります。
この道もまだ走ったことがないので選択しました。

 

 

 

 

 

こちらはすでに野焼きは終わったようです。

 

この後はR57~R265経由でお気に入りの箱石峠へ。

 

こちらは野焼きはまだでした。

 

いつものお気に入りの場所で小休止。

 

 

 

 

 

ここで念の為天気予報を確認すると、
何と宮崎方面は夕方から雨予報に変わってました(泣)

 

なんか最近の天気予報全然当たらないなぁ・・・

 

 

ということでここから自宅までノンストップで帰りましたが、最後の1時間は小雨模様の中濡れて帰りました。

・・・②より続く

 

 

男池を出発しこの日の宿泊先である玖珠町へ向かいます。
やまなみハイウェイまではまだ走ったことのないルートで走りました。

 

K537経由でK11(やまなみハイウェイ)を北上します。
『蛇越展望台』付近は遠くに由布岳を望むいい景色でした。

 

 

 

この後は水分峠からR210を走り玖珠町へ。

 

玖珠町に到着し、チェックインには少し早かったので
『豊後森機関庫公園』で時間調整してホテルへ。

 

数年前にここを訪れた時に玖珠町の雰囲気が気に入ったので
この町に泊まってみたいと今回選びました。

 

翌朝(3/20)も予報通りいい天気になりそう。

 

九重町からまだ走ったことのないルート(市道?)で飯田高原を目指します。

 

 

 

今回どうしても行ってみたかった場所へ。

 

バイクを停めて目的地へ。

 

すごくいい眺めの場所でした。

 

 

 

訪れたのは『ひねもす丘』

 

なんと私有地をオーナーさんが解放されているそうです。

 

九重連山を一望する絶景です。

 

 

こちらは夜に訪れてもイイみたいで
星景撮ったらすごくいい写真が撮れそうです。

 

あくまで私有地を見学させていただいてるので
マナーよく見学しましょう!

 

 

 

やまなみハイウェイに合流し南下していきます。

 

まだ早い時間帯なので交通量も少ない。

 

長者原も人出は少なく駐車も余裕(笑)・・・

 

何度か訪れてますが筑後川の源流がここだと初めて知りました(苦笑)

 

タデ原湿原は野焼きが終わったようです。

 

 

 

④へ続く・・・

・・・①より続く。

 

 

籾山神社を出発してやってきたのは
ほど近い場所にある『清滝』。

 

1年前に訪れたときは見つけられなかった
山野草を見るために再訪しました。

 

サバノオ(鯖之尾)

 

シロバナネコノメソウ(白花猫の目草)

 

今回は見つけられましたが花が開いてません。
実物はどちらもとても小さく、普通に歩いていたら気づかないかも・・・

 

時期的にまだ早かったのかと思いながら清滝へ。

 

前回は水量が少なかったですが、
今回は前日に雨が降ったので少し多かったようです。

 

しかも虹まで見えてるし・・・

 

 

 

実は虹の上に薄っすらともう一つ出ているのですが、
写真では分かり難いですねぇ・・・

 

AM10:00頃でしたが、
この時間帯だと虹のおまけが付いてくるんですね〜

 

しばらく眺めてたら
同じく山野草を見に来られたお母様に話しかけられ、
色々と教えてもらいました。

 

どうやらこの日は急に寒くなりまだ花が開いてないのだろうとのこと。
お昼前ぐらいになったら開くだろうとのことでした。

 

籾山神社の福寿草や雪割一華も同じだそうで
先週はちゃんと開花していたそうで写真を見せてもらいました。

 

 

せっかくここまで見に来たので
1時間ほど待って再度探してみました。

 

ヤマアイ(山藍)

 

ミチタネツケバナ (道種漬花)

 

ヤマルリソウ(山瑠璃草)
 

同じヤマルリソウでもこちらは白っぽいですね。

 

サバノオも完全ではないですが開いてくれました。

 

 

 

お目当てのシロバナネコノメソウも少し開きました。

 

 

 

とりあえず見ることは出来たので満足ですが、
今週末も連休なのですが、
雨予報ですが降らなければまた見に来ようかなぁ・・・

 

続いて訪れたのは『男池』

 

『かくし水』と呼ばれるところまで歩きます。

 

1kmちょい、約20分ほどです。

 

『かくし水』到着。

 

湧き水が湧き出しています。

 

しばし休憩後山野草を探してみましたが
残念ながら見つけることは出来ませんでした。

 

帰り道に苔むした岩の上で見かけたのですが、
花かどうかもわかりませんが・・・

 

ネット上で探してみましたが名前もわかりませんでした。

 

このあとは野草園に見に行く予定でしたが、
時間がなくなり宿泊先の玖珠町に直行しました。

 

 

③へ続く・・・