akipyオヤジの放浪記 -13ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

・・・④より続く



今回で最終回です。
 

K28から俵山方面へと向かいます。
ここもお気に入りの道です。


 

 

 

俵山展望所に到着。

 

この日のメインは俵山登山だったのですが、
いざ準備を始めたら途中で飲料水買うのを忘れてました(泣)

 

阿蘇・久住周辺は走っていて気持ちイイので
ついつい止まるの忘れるんですよねぇ・・・



この日はかなり気温上がりそうだし、
飲料水ナシで登山はさすがにマズイなと・・・


かといって麓まで下りて買いに行くのも面倒だし・・・

 

ということで登山断念!


モロ逆光で見えづらい写真ですが、
阿蘇山へ走りに行っても雲の中みたいなので、
第2の目的地へ向かうことにしました。


 

途中で咲いてたシライトソウ。

 

俵山を下っていきます。

 

K28に合流後はグリーンロード南阿蘇(ケニーロード)で第2の目的地へ。

 

目的地入口に到着しましたが、
予想通り通行禁止になって行けませんでした。


う~ん、絶景が見られると思ったのに・・・

 

 

ことごとく予定が消化できず走る気も失せ、
失意の中?帰路に着くことにしました。

 

K28に戻り自宅を目指します。

 

途中で阿蘇のトロッコ列車でも見て帰ろうかと思い、
駅まで行きましたが2時間ほどあるのでこちらも断念。

 

R325の高千穂経由で帰っていましたが、
こちらは天気が良すぎてこのまま帰るのも・・・
と思い、途中の広域農道から萩岳(熊本県波野村)へ行くことに!

 

 

萩岳到着です。

 

奥にある東屋で少し昼寝でもして帰ろうと思いましたが、
車両乗入れ禁止になっていて、おまけに地元の方々が草刈作業中・・・

 


 

いつものごとくほぼ貸切状態。

 

いつもより九重連山もよく見えました。

 

祖母山系

 

阿蘇山

 

草刈り作業で賑やかだったので早々に帰ります。

 

宮崎県内に入り、日之影町で寄ってみたいところがあるのを思い出し、
最後の寄り道。

 

マイナスイオンをたっぷり浴びて帰路に着きました。



と、まぁこんな感じで何一つ予定を消化できず、
行き当たりばったりのぐだぐだツーリングになってしまいました(苦笑)

一部は気持ちよく走れたのでヨシとしましょう!

 

今回の走行距離:812km


今週末から天気予報はずっと雨マークばかりなので
もしかしたら今年は早めの梅雨入りかも・・・

・・・③より続く

 

 

5/21(日) この日は予報通り快晴!
日の出とともにホテルを出発しました。

 

 

タデ原湿原のそばで日の出を・・・
と思いましたが、先へ進むことにしました。

 

 

『今日は楽しく走れそうだ!』

 

 

やまなみハイウェイを阿蘇方面へと走り、
牧ノ戸峠を超えて展望スポットへ。

 

 

雲海を見ようとAM5:00に出発したのですが、
竹田市方面は出てるようですが、阿蘇方面はなんかイマイチ。

 

 

こんなことなら久住で軽く登山した方がよかったかも・・・

 

まぁ駐車場も登山客でいっぱいでしたが・・・

 

 

と思いつつやまなみハイウェイ走ります。

 

 

 

 

 

 

雲海ではなく低く雲が垂れ込めてる感じですかねぇ・・・

 

早朝の時間帯なのでミルクロードで大観峰まで
走ろうかと思いましたが、この雲ではもうひとつだろうなぁ・・・

 

 

そのままやまなみハイウェイで城山展望所へ。

 

 

雲海がダメでも天気が良ければ水田に朝日が反射して・・・
とも考えていたのですがコチラもダメでした。

 

 

一の宮からR265で高森町へ。

 

もしかしたら南阿蘇方面ならキレイかも・・・

 

大好きな箱石峠もこの感じ。
いつもは必ず峠で休憩して景色眺めるのですが、今回は素通り。

 

 

『月廻り公園』まで来ると天気は良くなりましたが、
阿蘇山は雲の中か・・・

 

高森町からはこれまた好きなK28を走っていきます。

 

 

すでに田植えが終わっているところも多かった。

 

 

やっぱ南阿蘇の風景はイイですね~

 

 

ただこの先の目的地は雲に隠れているっぽいので
またダメかもしれません。

 

 

 

⑤へ続く・・・

・・・②より続く



飯田高原へ到着すると3月に訪れた時に
メチャクチャ気に入ってしまった場所へ向かいます。

 


 

 

 

『ひねもす丘』

 

前回は3月中旬でまだ枯草でしたが、
緑一面だとまた雰囲気も違って気持ちイイ!


 

 

 

予約したホテルはここから10分掛かりません。

 

九州管内(市街地を除く)で数少ない空いていたホテルの中から
そのホテルを選んだのはひねもす丘で星景を撮りたかったからです。


暗くなると目が悪いので夜道は怖く、
ここから遠いと星景撮りに行けないんです(苦笑)


天気も申し分ないし視程もイイしバッチリの条件なんですが・・・



しかし、出発前に気付きました。

『デジイチがない???』
そうだ!次男坊が貸して欲しいと言って貸したんだった・・・(大泣)

 

ということで星景もまた今度・・・

 

パノラマで。

 

どこもかしこも緑一面です!

 

貸切でしたので日没まで粘ろうかと考えましたが
2組観光客が来られたので出発。

 

何度来ても撮ってしまいますね。

 

 

 

 

 

『タデ原湿原』を通ると駐車場はほぼ満車でしたが、
さすがにこの時間に散策している観光客は少なかったので散策します。


 

 

 

以前2回訪れましたが、
緑一面のタデ原湿原は初めてで、全然雰囲気が違いますね~


 

 

 

わずかですがまだハルリンドウが咲いていました。

 

 

登山できなかった分少しでも歩きます(笑)

 

 

 

 

 

あまりの天気の良さにもう1ヶ所気になる場所があったので
行ってみることにしました。



ここも好きな道のひとつです。

 

 

 

目的地に行ってみましたが、
予想通り立入禁止になっていたので断念。


 

 

 

もう少し走りたい気分でしたが、
この日はこれにて終了しチェックインしました。




④へ続く・・・

・・・①より続く

 

 

 

登山を諦め早めのチェックインをするにもまだ早すぎるので、
時間潰しの為R210で玖珠町市街地を抜け日田市方面へ。

 

やってきたのは玖珠町北山田地区の『嵐山瀧神社』
 

 

神社の目の前に神社の由来となる『三日月の滝』があります。

 

 

 

 

一帯は温泉やパークゴルフなどが隣接する公園になっているようです。
 

 

しっかり手入れされているようです。

 

 

御朱印は無いと思っていましたが、
日付入りで書置きが用意されていました。

 

日付入りなので用意される枚数は少ないかもです。
 

 

さらに日田市方面へ走り『道の駅 慈恩の滝 くす』へ。

 

 

すぐそばに『慈恩の滝』があります。
前日の雨の影響か水は少々濁っていました。

 

 

写真を数枚撮っていると奥にも滝があることに気付きました。

 

 

あとで調べたところ、上段20m・下段10mと、合わせて約30mの落差があるようで
正面からじゃないと見えません。

 

 

慈恩の滝を見学後、道の駅で買い物しているとポスター発見。

 

 

この日天候不良で登山を諦めた万年山、
天気はよさそうなので翌日の5/21にしようと思っていたらなんと山開きが・・・

 

 

これじゃぁゆっくり登れないじゃないですか!

 

ということで万年山登山は来年かなぁ・・・
 

 

続いては日田市天瀬町へ
 

 

やってきたのは『高塚愛宕地蔵尊』
 

 

地蔵尊ですが鳥居がありました。
 

 

参道には数件ですがお土産屋や食事処もありました。

 

今ではこんなところも少ないですから残って欲しいですねぇ・・・
 

 

 

 

本堂(本殿?)の屋根の棟には千木や鰹木など建物は神社そのもの。

 

あとで知ったのですが神仏混合の珍しい地蔵尊なんだそうです。
 

 

 

 

こちらでは手書きでご朱印を頂きました。

 

普段おみくじは引かないのですが、
今回たまたま引いたら『小吉』で
旅行は『控えるべし』と書いてありました(苦笑)

 

 

境内からの眺め。
なんとか晴れ間は出てきたものの九重方面はまだ雲が厚そう・・・

 

 

この時点でPM2:00頃。

 

ゆっくり走ればホテルまで約1時間なので、
早めの3時にチェックインして温泉にでも・・・

 

 

R210を九重町まで戻り、飯田高原方面へ走ると天気は快晴に!

 

3月にここを走った時に新緑のころは
さぞかし気持ちイイだろうと今回再び走りました。
 

 

キレイに晴れ渡り眺めも良く走っていて気持ちイイ!

 

やっぱツーリングはこうじゃないと!

 

 

おまけに視程も抜群にイイ!

 

う~ん、これは早めにチェックインして
温泉に入ってる場合じゃないなぁ・・・

 

ということでもう少し寄り道することにしました。

 

 

 

③へ続く・・・

5/20(土)に急遽休みが取れ、
天気も良さそうだったので5/20~5/21でツーリング決行!

 

 

ただ急だったため宿を探すも、
市街地以外で空いてる宿はほとんどなく、
1件だけ空いていた大分県・九重の長者原でホテルが取れました。

 

 

 

AM5:00に自宅を出発。
かなり曇ってますが、北へ向かうほど晴れの予報なので心配ナシ!

 

 

 

ひたすら高速を走ります。

 

県北の延岡市あたりでは雲ひとつない快晴だったのですが、
大分県に入りなにやら雲行きが・・・

 

 

別府ICをおりて最初の目的地へ。

 

 

 

火男火売神社(ほのお ほのめじんじゃ) 下宮

 

御祭神:伊弉諾命、伊弉册命、火之加具土神
旧社格:県社

 

 

 

まずは今回のツーリングの無事を祈り参拝。

 

 

 

手書きの御朱印と、

 

 

書置きに日付を入れて下さったものを頂きました。

 

 

参拝後はR500を走ります。

 

 

 

明礬温泉から細い路地を抜けて未舗装路へ。

 

 

この先にある野湯で殺人事件があったのはニュースで見ました。

 

 

実は野湯に行くのではなくこのダートを走りたかっただけです(苦笑)

 

 

この時期は新緑がキレイだろうなと・・・

 

 

このあたりは砂利も深くてまともにグリップしてくれないので
走りにくいですねぇ・・・

 

 

そもそもこんな道を走るバイクではありませんが・・・(笑)

 

 

短い区間ですが晴れていれば絶景ダートなんですけどねぇ・・・

 

 

 

R500に戻り先へ進み、その先K616を走ります。

 

 

いつ降ってきてもおかしくない天気なので、
『十文字原展望台』は素通りしました。

 

 

 

つづいてやってきたのは『伽藍岳(がらんだけ)噴火口跡』

 

駐車場から600mほど歩きます。

 

 

途中で見たことない山野草を見かけました。

 

 

グーグルレンズで検索すると『ジキタリス』と出ましたが、
温暖な場所では育たないとあります。

 

はたして正解かどうかはわかりませんが、
正解なら強い毒性があり最悪死に至る場合もあるとか・・・

 

なんでそんなのがこんなところに・・・

 

 

 

 

 

 

ドウダンツツジの1種かなと思ったのですが、
よくわかりませんでした。

 

 

こちらも不明

 

 

『ツクシヤブウツギ』かな?

 

 

 

火口跡が見えてきました。

 

 

伽藍岳へと上る登山道との分岐。
左方向は立入禁止になっていました。

 

 

てっきりもっと近くまで行けるものかと・・・

 

 

この後の目的地方向も天気悪そう・・・

 

 

 

予定を変えてK50~K679へ。

 

 

 

自衛隊の『日出生台演習場』の北側を走ります。

 

 

 

途中のK50は一部コンクリ舗装で、
おそらく戦車が走るからだろうなぁ・・・

 

 

年に1回ぐらい一般に自由解放してくれたらと思うのは自分だけでしょうか?

 

 

お金払ってでも走ってみたい(笑)

 

 

西日本最大の演習場だけあってとてつもなく広い!

 

 

 

晴れていればめちゃくちゃ気持ちよさそうなのに・・・
ここはまたリベンジしたい道ですねぇ

 

 

そんなこんなで玖珠町に到着。

 

 

当初予定していなかった寄り道しながら
天候回復を期待していましたが・・・

 

なんか最近の天気予報は
翌日の予報ですら外れることが多い気がします。

 

 

奥に見える特徴的なメサ台地の伐株山(きりかぶさん)。
この日のメインは伐株山~万年山(はねやま)の登山でした。

 

ミヤマキリシマも見頃のハズと思いやってきたのですが、
この分厚い雲を見たらテンションだだ下がり・・・

 

 

ここでSCW予報を確認したらPM3:00頃からなら晴れそうでしたが、
登山は断念し少しぶらぶらしたあと
早めにホテルにチェックインすることにしました。

 

 

 

②へ続く・・・