akipyオヤジの放浪記 -12ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

2日目、朝起きると薄曇りの天気・・・

 

 

まぁ快晴予報だったのできっとよくなるでしょう。

 

 

ところで前日の夜にホテルの近くに
なにか面白そうな場所はないかとググっていたら・・・

 

 

 

15年ぐらい前に流行った歌は知ってましたが、
実在していたとは・・・

 

 

と言っても発見されたのは2021年5月だそうです。

 

八代海の泥ハゼ:チワラスボの尻びれにかじりついていた新種の甲殻類で、
オシリカジリムシ科オシリカジリムシ属だそうです。

 

 

科が新たに設立されるのはとても珍しいことだそうで、
NHKやキャラクター作者に許可を得て命名されたそうです。

 

 

オシリカジリムシのあとはR3号でいちき串木野市を目指します。

 

 

牛ノ浜駅で休憩していたらちょうど走ってきました。

 

 

串木野新港を目指し走っていきます。

 

 

串木野新港から『フェリーニューこしき』に乗船し、
上甑島の里港へ向かいます。

 

 

お盆時期だったので電話にて予約済みです。
運賃は旅客:2,340円+バイク:1,880円=4,220(片道)でした。

 

 

 

 

1時間ほどで上甑島が見えてきました。

 

前回訪れたのは2015年8月だったので、
8年ぶりの再訪です。

 

 

今回は2度目なので全ては周らず、
前回気に入った場所だけ周ります。

 

 

最初に訪れたのは『市の浦海岸』

 

夏休みだし大勢の人で賑わっているのかと思いましたが、
誰もいませんでした・・・

 

 

 

 

 

 

暑いし水もきれいだし泳ぎたくてしょうがないのですが、
今回はそんな時間はないので次の場所へ(泣)

 

 

『長目の浜展望所』

 

 

 

 

前回は無かったのか気づかなかったのか、
なまこ池まで降りられると知って訪れました。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは『貝池』
貝池となまこ池は小さな水路で繋がっています。

 

 

 

少し歩くと海岸線へ出られます。

 

 

K348号を上っていきます。

 

 

甑大明神橋が見えてきました。

 

次は上甑を離れ中甑へと向かいます。

 

 

 

・・・③へ続く

今年の夏休みは8月11日〜15日までと短いものでしたが、
11日〜12日は台風6号の影響で不安定な天気・・・

 

 

今年は長崎県の五島列島を計画していましたが、
台風6号は五島列島方面へと進みギリギリまで様子見。

 

その後は行けそうな天気でしたが、
さすがに直前ではホテルが確保出来ずに断念。

 

第2プランで四国行きも計画していましたが、
こちらは台風7号が近づきそうなのでキャンセル。

 

それならばと13日〜15日で台風の影響はないと思われる場所へ
プチ離島ツーリングをしてきました。

 

 

AM6:00に自宅を出発して、鹿児島県長島町を目指します。

 

目的地まで時間的に中間地点の
鹿児島県霧島市の嘉例川駅でトイレ休憩。

 

まだ早い時間なので涼しかったのですが、
今回は水筒持参でこまめに水分補給を心がけます。

 

 

その後は一気に長島町へ。
『黒之瀬戸大橋』を渡るのは3年振りです。

 

道の駅だんだん市場で休憩しようと思っていましたが、
すでに大勢の観光客で賑わっていたのでパスし、
目的地:諸浦港へ直行。

 

 

 

諸浦港から『天長フェリー』に乗り込みます。

 

お盆時期で利用客が多いので1時間前に来たのですが、
すでに30分の遅れが出ているということで、
1時間40分ほど待たされました。

 

この時点でどっと疲れが出てきました・・・

 

 

ちなみに次の島で降りるのですが、
誘導員の方の勘違いでなぜか一番最後に載せられ身動き出来ません(苦笑)

 

下船時は前の車を2台動かしてもらって下船出来ました(笑)

 

 

 

到着したのは『獅子島・片側(かたそば)港』
フェリー料金は¥810。

 

フェリーに乗った車の半分以上が下船したのは意外でした。

 

いつも熊本県天草へ行ったときは、
帰りのこのフェリーを利用するので一度行ってみたいと思ってました。

 

 

 

小さな島ですが時計回りに島を周ります。

 

 

『黒崎空中展望所』
 

 

 

 

 

 

 

 

いい眺めでした。

 

貸し切りだったのでここでコンビニおにぎりで休憩。
ここなら風も吹いて気持ちよく過ごせるかと思いましたが
この日はほぼ無風でした。

 

 

 

 

 

途中自販機が見つからず、御所浦港でようやく発見。

 

飲料水は持ってきていたのですが、
冷たい炭酸系が飲みたかったので・・・

 

 

休憩しているとすぐ近くに『獅子神社』があったので参拝。
 

 

 

 

 

何気なく拝殿をのぞいていたらこんものが壁に掛けられていました。

 

 

現在は沖縄の方で活動されているようです。

 

 

さらに周っていきます。
 

 

獅子島北東部の『鉈崎望洋回廊』へ。

 

 

 

 

海岸線にはあちこちにこのような棒状のものが・・・
海苔の養殖でしょうか?

 

ここで浮き輪を持って泳いでいたご家族がいましたが、
これじゃなかなか沖に出られず大変だなぁ(苦笑)

 

 

さらに進むと『化石パーク』があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

何の化石かわかりませんが実物?も展示されているようです。

 

 

外で探してみましたが、なんかそれっぽいものが・・・

 

 

一人1個は持って帰ってイイみたいです。
でもアンモナイトのような貴重なものは役場へ連絡が必要だそうです。

 

 

最後に島の中央にある『七郎山展望台』まで走る予定でしたが、
時間が無くなったので港へ戻りました。

 

帰りのフェリーも30分以上遅れて到着。

 

 

長島へ戻ってから『行人岳』へ寄ってみました。
 

 

なんか鶴の鳴き声が聴こえるなぁと思ったら、
どうやらここから流れるようです。

 

 

長島であと2ヶ所ほど周り、
長崎鼻灯台で日没を拝む予定でしたが、
フェリーが遅れたのと、その待ち時間で疲れてしまい、
このまま速攻で予約していたホテルへ向かいこの日は終了。

 

 

 

・・・②へ続く

・・・④より続く

 

 

今回唯一の目的地だった場所:草千里ヶ浜。
前々日の雨で水量もまずますだし、天気も申し分ない!

 

草千里は何度も通っているのですが、
いつも観光客がいっぱいでいつもスルーしてました。

 

それか平日に来ても水がほとんど溜まってなかったり・・・

 

日曜とはいえ、早朝のこの時間なら観光客も少なく、
それにこの時間帯なら風もほとんど吹いてないハズだし・・・

 

 

と、いうことで草千里浜を散歩します。

 

小高い丘は『駒立山』と呼ぶそうで、まずは東側から散策します。

 

ここに入るのは初めてなので、駐車場の管理人さんに聞いたところ、
基本的に自由に歩き回ってもいいよと教えてくれました。

 

 

さっそく水際まで来ましたが、水面の奥の方は風でキレイにはならず・・・

 

 

池の中に謎のブラックホール発見!

 

 

東側の少し小高いところへ上ってみます。

 

 

振り返るとこんな感じ。

 

 

小高いところに上ると中岳が噴煙を上げているのがよく見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

駒立山の裏側を周って今度は西側へ。

 

 

こちら側は比較的水面も穏やか。


 

 

 

 

ここから撮ると水面越しに火口が見えるんですねぇ・・・
大観峰に行かずに日の出の時間帯にココに来ればよかったなぁ・・・

 

 

 

 

 

西側の方は右手が高くなっているので水面は穏やかでした。

 

この写真が一番うまく撮れたかも・・・

 

 

最後に駒立山に。

 

 

少し休憩後、駐車場に戻りました。

 

 

 

 

今までじっくり草千里ヶ浜見たことがなかったのですが、
馬も放牧されてるんですねぇ・・・

 

約1時間ほどの散策でしたがとても楽しかったですね!

 

 

草千里ヶ浜を出発します。

 

 

 

 

 

古坊中遺跡 道標のそばではミヤマキリシマが少し咲いてました。

 

 

 

あの向う側の景色はどうなのか気になるのですが、
入っていいのかわからないのでやめておきます。

 

 

火口には寄らずK111で南阿蘇へ。

 

 

 

 

 

 

 

K111を下る途中で『南阿蘇パノラマ ライン展望所』が出来てました。
前回来たときはなかったので割と最近出来たのでしょうか?

 

 

南阿蘇を一望する景色です。

 

今までは駐車スペースもなく道端に止めるしかなかったので
ありがたいことなのですが、出来ればWCと自販機があれば・・・

 

 

最後、なんとなく以前から目星を付けていた場所へ。

 

 

実際に行ってみると場所としてはもうひとつだったのですが、
他を探す時間がもうないのでここで待ちます。

 

 

南阿蘇鉄道『ゆうすげ号』

 

もう少しキレイに水面に反射してくれるかと思ったのですが・・・(苦笑)
スマホだとこんなものかな。

 

 

そんなことより2016年の熊本地震で甚大な被害を受け、
一時は全線運休を余儀なくされたこの鉄道も、
いよいよ7/15から全線再開!

 

ということで復活を記念して撮ってみました。

 

 

 

今回の走行距離:668km

 

今回のツーリングで愛車もとうとう8万kmを突破してしまいました

・・・③より続く

 

 

6/4(日)、AM5:00過ぎに宿を出発し、雲海が出てれば・・・
と、思いながら大観峰を目指します。

 

 

 

 

 

雲海ナビの予報だと86%で出る予報でしたが、
これだけスッキリ晴れていれば出てない雰囲気ですねぇ・・・

 

 

R325経由で『新阿蘇大橋』へ。

 

 

2016年の熊本地震によって落橋して復活。

 

阿蘇復興のシンボル的な場所ですね。

 

 

新阿蘇大橋の下流側にある『阿蘇長陽大橋』と『第一白川橋梁』

 

第一白川橋梁も新たに架け替えられ、
いよいよ今年の7/15から南阿蘇鉄道も全線再開ということで
阿蘇観光にとっては待ちに待った日ではないでしょうか。

 

 

新阿蘇大橋からR57~R212経由で走ります。

 

R212走るのは30年振りぐらい・・・(笑)

 

『大観峰』も10年振りぐらいかなぁ

 

 

 

 

『大観峰』に到着も 雲海 は欠片すらなし・・・(笑)

 

早起きして来たのに・・・

 

 

まぁ新阿蘇大橋渡った時からわかってましたけど・・・

 

まだAM6:00前でしたが結構観光客がいました。

 

 

 

 

 

 

そそくさと大観峰を出発しミルクロードを西へ。

 

さすがにこんな時間だと交通量も少なく快適です!

 

 

K11を通って『城山展望所』へ。

 

 

 

 

阿蘇市内からK111で阿蘇山へ上っていきます。

 

 

いつか『米塚』に登れる日が来るとイイのに・・・

 

 

 

 

 

 

『草千里展望所』に到着です。

 

 

予想通り草原の水もタップリ・・・

 

 

AM7:00だと駐車場もまばらでした。

 

この時間だと駐車場の管理人さんもまだいないかも?
と、思っていたのですがちゃんといました(苦笑)

 

¥200支払って駐車場へ。

 

草千里の駐車場へ入ったのは
中学生の修学旅行以来ですねぇ・・・(大笑)

 

 

 

⑤へ続く・・・

・・・②より続く

 

 

 

 

R442から4km弱で『扇棚田』に到着。

 

この道に繋がっていたんだなぁ・・・

 

 

 

田植えは終わっていました。

 

 

 

棚田の周りでも放牧してるんですねぇ・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

扇棚田のすぐ近くなのでこちらも再訪。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿蘇周辺には多くの水源地がありますが一番のお気に入りです。

 

 

 

山吹水源地を出て次に訪れたのは『うぶやま牧場』

 

 

 

こちらで子供用にお土産を購入。

 

 

 

K40~R57~R265へ。

 

 

 

箱石峠経由で南阿蘇へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

いつもの場所で小休止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだチェックインまでには少し時間があるので、
どこかで時間を潰さねば・・・

 

 

で、R265沿いにある『南阿蘇ビジターセンター』の野草園をブラブラ・・・

 

 

 

なんの花かわからなかったので調べたら『ハナシノブ』みたいです。

 

なんでも世界で阿蘇にしか生息していないと言われ、
野生の数が減少して絶滅危惧種に指定されているそうです。

 

 

 

予約した宿へと向かいます。

 

 

 

宿に到着。

 

 

 

1000坪の敷地内にバンガローみたいな5棟の離れがあります。

 

 

 

たまにはこんな大自然の中の宿も面白そうだと予約してみましたが、
この日はすぐそばに猿が出没中でした(苦笑)

 

 

 

料理は部屋まで運んできてもらえます。

 

小さなテラス席?みたいな場所があり、
ここで食べるのもイイですよとオーナーさんに言われましたが、
さっき猿が喧嘩してたので断念しました。



夜はさすがに立地的に虫が電灯に集まってくるので
ここでノンビリ過ごすのは厳しかったですねぇ・・・

 

でも料理もとても美味しく、また機会があれば泊まりたいなぁ・・・




④へ続く・・・