akipyオヤジの放浪記 -12ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

・・・③より続く

 

 

6/4(日)、AM5:00過ぎに宿を出発し、雲海が出てれば・・・
と、思いながら大観峰を目指します。

 

 

 

 

 

雲海ナビの予報だと86%で出る予報でしたが、
これだけスッキリ晴れていれば出てない雰囲気ですねぇ・・・

 

 

R325経由で『新阿蘇大橋』へ。

 

 

2016年の熊本地震によって落橋して復活。

 

阿蘇復興のシンボル的な場所ですね。

 

 

新阿蘇大橋の下流側にある『阿蘇長陽大橋』と『第一白川橋梁』

 

第一白川橋梁も新たに架け替えられ、
いよいよ今年の7/15から南阿蘇鉄道も全線再開ということで
阿蘇観光にとっては待ちに待った日ではないでしょうか。

 

 

新阿蘇大橋からR57~R212経由で走ります。

 

R212走るのは30年振りぐらい・・・(笑)

 

『大観峰』も10年振りぐらいかなぁ

 

 

 

 

『大観峰』に到着も 雲海 は欠片すらなし・・・(笑)

 

早起きして来たのに・・・

 

 

まぁ新阿蘇大橋渡った時からわかってましたけど・・・

 

まだAM6:00前でしたが結構観光客がいました。

 

 

 

 

 

 

そそくさと大観峰を出発しミルクロードを西へ。

 

さすがにこんな時間だと交通量も少なく快適です!

 

 

K11を通って『城山展望所』へ。

 

 

 

 

阿蘇市内からK111で阿蘇山へ上っていきます。

 

 

いつか『米塚』に登れる日が来るとイイのに・・・

 

 

 

 

 

 

『草千里展望所』に到着です。

 

 

予想通り草原の水もタップリ・・・

 

 

AM7:00だと駐車場もまばらでした。

 

この時間だと駐車場の管理人さんもまだいないかも?
と、思っていたのですがちゃんといました(苦笑)

 

¥200支払って駐車場へ。

 

草千里の駐車場へ入ったのは
中学生の修学旅行以来ですねぇ・・・(大笑)

 

 

 

⑤へ続く・・・

・・・②より続く

 

 

 

 

R442から4km弱で『扇棚田』に到着。

 

この道に繋がっていたんだなぁ・・・

 

 

 

田植えは終わっていました。

 

 

 

棚田の周りでも放牧してるんですねぇ・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

扇棚田のすぐ近くなのでこちらも再訪。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿蘇周辺には多くの水源地がありますが一番のお気に入りです。

 

 

 

山吹水源地を出て次に訪れたのは『うぶやま牧場』

 

 

 

こちらで子供用にお土産を購入。

 

 

 

K40~R57~R265へ。

 

 

 

箱石峠経由で南阿蘇へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

いつもの場所で小休止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだチェックインまでには少し時間があるので、
どこかで時間を潰さねば・・・

 

 

で、R265沿いにある『南阿蘇ビジターセンター』の野草園をブラブラ・・・

 

 

 

なんの花かわからなかったので調べたら『ハナシノブ』みたいです。

 

なんでも世界で阿蘇にしか生息していないと言われ、
野生の数が減少して絶滅危惧種に指定されているそうです。

 

 

 

予約した宿へと向かいます。

 

 

 

宿に到着。

 

 

 

1000坪の敷地内にバンガローみたいな5棟の離れがあります。

 

 

 

たまにはこんな大自然の中の宿も面白そうだと予約してみましたが、
この日はすぐそばに猿が出没中でした(苦笑)

 

 

 

料理は部屋まで運んできてもらえます。

 

小さなテラス席?みたいな場所があり、
ここで食べるのもイイですよとオーナーさんに言われましたが、
さっき猿が喧嘩してたので断念しました。



夜はさすがに立地的に虫が電灯に集まってくるので
ここでノンビリ過ごすのは厳しかったですねぇ・・・

 

でも料理もとても美味しく、また機会があれば泊まりたいなぁ・・・




④へ続く・・・

①より続く・・・

 

 

 

高千穂町を出発し、R325から広域農道で熊本県波野村方面へ

 

高千穂出発時は気温がすでに28℃(バイクの温度計)だったのに
熊本県側へ入るとどんどん下がり22℃へ!

 

さすがに半袖で走るには寒くて薄手のジャケットを着込むために休憩。

 

 

 

休憩しているとこっちをじっと見てました。

 

先々週もここを走っているのですが、
その時はまだ放牧されていなかったような・・・

 

心の中で『今日の夜は赤牛ステーキが出るけどゴメンね~』と、
つぶやきながら撮りました。

 

 

 

広域農道からK40経由で『池山水源』でトイレ休憩。
水源地は何度か来てるので今回はナシ。

 

すぐそばの水田からの景色が気に入っているのでパチリ。

 

 

 

子供のころ以来、イモリを発見!

 

 

 

池山水源からはヒゴタイ公園方面へ走ります。

 

 

 

このルートは道は狭いのですが、
途中から広い放牧地の中を走るルートでお気に入りです。

 

 

 

九重連山が見えてきました。

 

このあとR442~K669へ。

 

 

 

そしてこの道が気になっていた場所です。

 

 

 

奥の方へと進むと雄大な景色が広がります。

 

 

 

 

 

 

さらに奥は登山道となっているようでUターン。

 

 

 

ここでコンビニで買ってきたおにぎりでランチタイム!

 

 

 

しばらくノンビリして出発。

 

 

すぐ近くにもう1ヶ所気になっていた場所がありました。

 

 

 

正直走っていいのか迷いましたが、
入口には特に立入禁止の文字もなかったので走らせてもらいました。

 

 

 

少し小高い場所を超えると絶景が・・・

 

 

 

 

 

 

途中には乗馬用?の馬も・・・

 

 

 

 

 

 

さて、これからどうしたものかと考えながらR442を走っていると
観光案内板があったので見ているとすぐ近くに『扇棚田』が・・・

 

 

 

波野村の方から訪れたことはあるのですが、
R442から意外と近かったので行ってみることにしました。

 

もう田植えは終わっていると思いますが、他に行く当てもないので・・・

 

 

 

 

 

 

この道も狭いのですがやたらと眺めがイイ!

 

 

 

 

 

 

この周辺はどこを走っても似たような景色が続きますが、
それでも走っていて気持ちがイイ~ 

 

 

 

ここまで来てなんとなく過去に走ったような気が???

 

 

 

しばらくするとダートに変わりました。

 

ここで以前走ったことのある道だと思い出しました。

 

その時は早朝の曇り空だったので、
全然雰囲気が違っていてわかりませんでした。

 

 

 

まさかこの道が『扇棚田』に繋がっていたとは・・・

 

 

 

・・・③へ続く

6/3(土)~6/4(日)にツーリングしてきました。

 

 

台風が近づいていたので走る予定はしていなかったのですが、
台風が南の方へずれたので予報が快晴に変わり急遽決行!

 

6/2(金)は九州地方もそれなりにまとまった雨が降ったので、
このタイミングでぜひ訪れたかった場所があり、
今回の目的地は1ヶ所(2日目)のみで残りはフリー・・・

 

現地で適当に考えて走りました。

 

 

6/2(土)、AM6:30に自宅を出発。
東九州自動車道を北上し、川南PAで小休止。

 

ここでどこに行こうか考えて閃いた場所が・・・

 

ネットで検索したらオープンがAM8:00~ということで、
いいタイミングだったので宮崎県門川町へ。

 

 

訪れたのは『桃源郷岬』

 

門川町の遠見半島にある日向灘を一望する私設庭園で、
この時期は約80種類200万本ものアジサイが咲きます。

 

ちなみにこの日の入場料は¥1000。
花の見ごろの時期よって変動します。

 

 

今回で訪れたのは3回目ですが、
梅雨時期なので毎回晴れても視程が悪いのですが、
前日の台風のおかげでスッキリした青空が広がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約80種類といわれても自分には見分けがつきません。
この写真のアジサイなどはすぐわかりますが・・・

 

 

 

園内の奥の方へ進むと日向灘が広がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時間だとやや逆光ぎみなので午後から訪れた方がイイのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場の小さな池にはスイレンも咲いてました。

 

 

 

 

 

『桃源郷岬』で1時間ほど過ごし、高千穂町方面へ向かいます。

 

 

 

途中にある道の駅 北方よっちみろ屋で休憩中、
そういえば最近見つけた気になる場所が高千穂町にあったなと思い出し、
行ってみることに・・・

 

自分は高い所から眺めるのが好きなので、
〇〇〇展望台とか行ってみたくなる性分です。

 

 

 

舗装林道『林道上野岳線』を上っていきます。

 

ガードレールがない区間がほとんどで、
伐採されているところで落ちたらサヨナラ~

 

 

 

約4kmで到着したのは『大平岳展望所』

 

 

 

高千穂町内を一望する景色。

 

 

あと数年したら木が生い茂って見えなくなりそうな気も・・・

 

 

 

 

 

 

帰り道の道中、岩戸地区の風景が広がります。

 

 

 

 

 

この時点でAM10:00。

 

グーグルで行先を探していたら、
こちらも最近見つけた場所で行ってみたいところを思い出したので、
大分県竹田市久住町を目指し出発しました。

 

 

 

・・・②へ続く

5/26(金)、現在仕事が一段落しているので
有給取って休みました。

 

6月末までに有給が10日程残っているので
少しは消化しないともったいない・・・

 

 

今年はいろんな花々の開花が早かったので、
こちらも早いかと思って行ってみたのは
地元にある『道の駅なんごう』から上って行ったところにある
『ジャカランダの森(宮崎県総合農業試験場 亜熱帯作物支場)』

 

 

こんな背丈の低いものは結構咲いていたのですが、
『ジャカランダの森』の背丈の高いものはまだほとんど開花してませんでした。

 

毎年のことですが樹齢を重ねたジャカランダほど開花が遅いです。

 

 

 

 

                          ※日南市観光協会HPより

 

見に行った翌日から『ジャカランダまつり』が開かれるようですが、
まだちょっと早いんじゃないかなぁ・・・

 

まつり期間中の土日はいつも駐車場が満杯なので
満開の時期に行ったことないんですよねぇ・・・

 

 

皆様、よかったら日南まで遊びに来てください!!!

 

 

続いてやってきたのは『都井岬』

 

 

あじさいが咲きだしたということで見に来たのですが・・・

 

 

こちらもあんまり咲いてませんでした。

 

で、天気も雲が多くてイマイチなので帰ろうかなと思ったのですが、
都井岬から大隅半島を眺めると、なんか天気がよさそうだったので、
大隅半島へ向かいました。

 

 

土日なら観光客が多いので来ないのですが、
平日ならと・・・やって来た『雄川の滝(鹿児島県南大隅町)』

 

平日なのに結構来てますねぇ・・・

 

実に9年振りに訪れました。
cafeもオープンしてました。

 

訪れなかったのは某大河ドラマのオープニング映像で
ここが使用されたそうで一気に観光客が増え、
それに合わせたのか県道からこの駐車場までの道も少し拡張され、
橋も架けられ駐車場も整備されました。

 

それまでは年に数回は訪れていたのですが、
ほぼ誰も来なかったので狭小路でも離合は心配無用でした(苦笑)

 

 

こちらは旧道の橋。
こちらの橋のときはミニバンだと渡るのが厳しいかったですねぇ・・・

 

相変わらず水のきれいさは抜群です。

 

 

この水量なら滝の上流部から放水はしてないので滝つぼへ向かいます。
放水時は全然水量が多いのでこの時点で帰りますけど・・・

 

何度も訪問するうちにK562の入り口から進んで雄川が見えた時点で
水量で放水してるかどうか判断できるようになりました(笑)

 

 

滝までの遊歩道も広くなり改良されたようです。

 

 

肝属グリーンロードに架かる『瀧見大橋』がちょうど中間点ぐらいです。

 

『瀧見大橋』ってぐらいですからたまに観光客の方が橋の上から
眺めているのですが橋の上からは一切見えませんのであしからず・・・

 

観光客からしたら見えると思うでしょうから
なんでこんな名称ににしたんだろう(苦笑)

 

 

 

 

 

 

以前は誰も来ないのでここでカップラーメンとか食べてましたが、
今は観光客が多すぎて恥ずかしくてムリですねぇ・・・

 

 

 

 

 

 

15分で展望デッキに到着。

 

 

印象的な滝つぼのエメラルドグリーン。

 

幅60m、落差46m

 

滝の上流に発電所があるので、
日によっては放水してる場合もあります。

 

 

 

 

 

 

放水していると滝つぼの色も悪くなるので
放水してない方がキレイな滝もそうそうないかも・・・

 

 

久し振りに楽しんだので駐車場へ戻ります。

 

 

以前はいつ来てもほぼ貸切で、
展望デッキもなく滝つぼへ下りられたのですが、
現在は展望デッキ外へ出てはいけないようです。

 

残念ですねぇ・・・

 

 

こちらは展望デッキが出来る前の滝つぼ。

 

遊歩道からそのまま歩いて滝つぼの砂地へ入れました。

 

 

 

 

以前ならこの砂地でのんびりお弁当やコーヒー飲めたのに・・・

 

 

こちらは以前放水時に訪れた時の写真です。

 

この日は台風通過の翌日で確実に放水してるだろうと訪れました。
滝つぼの砂地は完全に水没してます。

 

 

さぁ、駐車場まで戻ります。

 

 

今の時期だと新緑も気持ち良くて歩いてても苦になりません。

 

 

 

 

駐車場に戻ってきました。

 

バイクはcafe前のスペースに止めるよう係員の方に言われました。

 

屋上のテラス席で遅めのランチを頂きます。

 

PM2:00頃なら空いてるだろうと帰りに寄りました。
 

 

スパイシーキーマカレーチーズドッグとアイスカフェラテのセットで¥950
とてもおいしく頂きました!

 

個人的には滝を見に行かなくても
これだけ食べにきてもイイな~

 

ついでにソフトも・・・と思ったのですが、
お腹いっぱいで入りませんでした(笑)

 

 

雄川の滝を出発しR448経由で帰路に着きます。

 

途中立寄った『花瀬公園』

 

 

先程の雄川の滝の上流部になります。

 

 

 

 

内之浦町を経由して帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

今回の走行距離:263km

 

 

梅雨入り前にひとっ走り出来てよかった!