Vol.990-2/4 R巻頭-102。歴史(観て歩き)レポ-県都編:18<冠纓神社-他2神社> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.990-1/4に続けてご覧ください。

 

▼郷屋敷に着いた、郷屋敷-1

▼登録有形文化財、郷屋敷-2

 

▼郷屋敷-3

 

▼郷屋敷-4、Cafe古遊楽

 

▼郷屋敷-5、由来書

 

▼道標「⇦八栗寺・志度寺➡」、郷屋敷-6

 

▼郷屋敷-7

 

▼郷屋敷-8

 

▼郷屋敷-9

▼郷屋敷-10

 

▼郷屋敷-11

 

 

▼郷屋敷を後にして羽間神社へ向かう(約0.1km-次の交点を左折)、正面奥に羽間神社が見えて来た

 

 

▼羽間神社へ進む、羽間神社に着いた

 

▼羽間神社(三連鳥居)-1

 

▼羽間神社(三連鳥居)-2

 

▼羽間神社-3

 

▼羽間神社-4

 

▼羽間神社-5

 

▼羽間神社-6

 

▼羽間神社-7

 

▼羽間神社-8

 

▼羽間神社(羽間公民館)-9

 

 

▼羽間神社を後にして帰路のことでん大町駅へ向かう(約1.3km)、羽間上池の南岸へ進む-1

 

▼羽間上池の南岸へ進む-2

 

▼後方の羽間神社を振り返る、羽間上池の南岸へ進む-3

 

▼羽間上池の南岸へ進む-4、羽間上池の南岸に着いた

 

▼南岸から見る羽間上池のパノラマ景

▼牟礼町大町を西北方向に上る-1

 

▼左(南)方向奥に羽間神社が見える、羽間神社のズーム景

▼牟礼町大町を西北方向に上る-2、次の交点を右折

 

▼右折して桜ケ丘団地を進む、桜ケ丘団地を東北方向に下る-1

 

▼桜ケ丘団地を東北方向に下る-2

 

▼桜ケ丘団地を東北方向に下る-3

 

▼桜ケ丘団地を東北方向に下る-4、桜ケ丘団地案内図(現在地)

 

 

▼羽間上池への三叉交点まで戻った、ことでん大町駅へ進む-1

 

▼ことでん大町駅へ進む-2

 

▼ことでん大町駅へ進む-3

 

▼ことでん大町駅へ進む-4

 

▼国道11号線高架橋を渡る-1

 

▼国道11号線高架橋を渡る-2

 

▼国道11号線高架橋から見る右(東)方向、左(西)方向

 

▼国道11号線高架橋を渡る-3

 

▼国道11号線高架橋を渡る-4

 

▼国道11号線高架橋を渡った、ことでん大町駅へ進む-5

▼ことでん大町駅に着き帰宅の途に就いた、大町駅ホームから見る五剣山のズーム景

 

 

引き続き、Vol.990-3/4をご覧ください。