Vol.939-2/4 R巻頭-51。歴史(観て歩き)レポ-中讃編:26<陣の丸・快天山古墳> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.939-1/4に続けてご覧ください。

 

Akijiiままniフォトsketch<川部八幡宮・稲荷神社・天満神社-2

 

▼稲荷神社が見えて来た、稲荷神社に着いた

 

▼稲荷神社-1

 

▼稲荷神社-2

 

▼稲荷神社-3

 

▼稲荷神社-4

 

▼稲荷神社-5

 

 

▼稲荷神社を後にする(次の交点を左折)、川部町を東方向に進み天満神社へ向かう(約0.7km)

 

▼後方の稲荷神社と奥に堂山・六ツ目山を振り返る、左に小田奈良須両池土地改良事務所と右奥に川部みどり園

▼小田奈良須両池土地改良事務所-1

 

▼小田奈良須両池土地改良事務所-2

 

▼右に川部みどり園、香川県立川部みどり園-1

▼香川県立川部みどり園-2

 

▼川部町を東方向に進む-1、県道44号線を直進横断

 

▼川部町を東方向に進む-2(次の交点も直進)、川部町を東方向に進む-3

 

 

▼天満神社の御旅所に着いた、天満神社の参道を進む-1

 

▼天満神社の参道を進む-2

 

▼天満神社の参道を進む-3、天満神社-1

 

▼天満神社-2

 

▼天満神社-3

 

▼天満神社-4

 

 

▼天満神社を後にして香東川河川敷へ向かう(約0.3km)、川部町を北方向へ進み次の交点を右折

 

▼前方右奥にお堂、三界万霊

 

▼川部町を東方向に進む-1(右に石灯籠・左に石道標)、石灯籠-金毘羅大権現

 

▼石道標-右・佛生山/左・一宮社道、川部町を東方向に進む-2

 

▼香東川の堤体が見えて来た、香東川の河川敷に下りる-1

 

▼香東川の河川敷に下りる-2、正面は香東川東岸の香川町大野地区

 

▼後方のパノラマ景

▼香東川の河川敷に北方向に進む、円座町に入った(次報Vol.940に続く)

 

 

引き続き、Vol.939-3/4をご覧ください。