Vol.967-4/4 R巻頭-79。歴史(観て歩き)レポ-西讃編:12<弥谷寺・津嶋神社> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.967-3/4に続けてご覧ください。

 

20.津嶋神社 <撮影:2015.04.22 and 2016.06.11>

三豊市三野町の沖に浮かぶ小さな島に奉られている津嶋神社(つしまじんじゃ)は、子供の健康と成長の守り神。

毎年8月4・5日両日の夏季大祭には海岸から島まで渡り橋がかけられ、早朝から夜まで子連れの参拝者で賑わう。JR予讃線「津島ノ宮駅」は、夏季大祭の時だけ営業する幻の駅です。 (三豊市観光交流局HP)

 

<所在地・外観>

▼津嶋神社-三豊市三野町大見7463

▼津嶋神社-牛馬の神転じて、大正時代からは子どもの守り神として信仰を集める

 

 

JR予讃線海岸寺駅と詫間駅の中間、大見の東久保谷の海岸から250mほどの沖合の小島に、子どもの守り神として知られる「津嶋神社」がある。

 

<概 要><歴史遺産>

江戸時代から大正時代中期までは、牛馬の神として知られていたが、大正時代末期頃から子どもを流行病から守るため、遠方から参詣する人が増え、子どもの健康と成長の守り神として親しまれるようになった。

 

▼三野津湾に浮かぶ津嶋神社-1

 

▼三野津湾に浮かぶ津嶋神社-2

▼津嶋神社が近づいた、津島橋と津嶋神社

 

 

椀を伏せたような小島は、昔は鼠島(ねずみしま)と呼ばれた。

境内の松林の中には祈祷殿・社務所・参集殿などが立ち並ぶ。

 

▼遥拝殿、参集殿

 

 

8月4・5日の大祭の日は、JR予讃線の臨時駅である津島ノ宮駅が営業される。

 

▼県道21号を進む、JR津島ノ宮駅-1

 

▼JR津島ノ宮駅-2、津嶋神社の境内

 

▼夏季例大祭の看板、柱状節理の説明板

 

▼津嶋神社

 

 

海岸と津島を結ぶ津島橋は、通常は橋の踏み板が外され、通行禁止と成っているが、大祭時には踏み板が敷かれて通行が可能になり、参拝者で賑わう。

 

▼津島橋、大祭日以外は通行禁止の津島橋

 

▼踏み板が外された津島橋、津嶋神社-本殿

 

▼津島大橋から観る津嶋神社-1

 

▼津島大橋から観る津嶋神社-2、見立から観る津嶋神社

 

 

<関連遺産>

大見に伝わる文楽(人形浄瑠璃)は、讃岐源之丞一座とも呼ばれ、1897(明治30)年頃、三好富太郎が人形を購入し、創設した。1925(大正14)年には東京で上演され、讃岐源之丞保存会によって大切に引き継がれている。毎年11月23日に、三野町下高瀬の本門寺周辺でも催される大坊市で公演される。

得意の出し物は、「壷坂(つぼさか)霊験記」「傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)」である。

保存会には、「讃岐源之丞人形及び衣装」(人形頭42個・衣装40枚、県民俗)が伝わっている。

 

▼讃岐源之丞保存会(web引用-水彩画風変換)

 

▼壷坂霊験記・沢市内より山の段(web引用-水彩画風変換)

 

▼傾城阿波鳴門・巡礼歌の段(web引用-水彩画風変換)

 

▼伊達娘恋緋鹿子 八百屋お七 火の見櫓の段(web引用-水彩画風変換)

 

▼朝顔日記・宿屋の段より大井川の段、えびす舞(web引用-水彩画風変換)

 

<文は現地説明板やWebなどより引用した>

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀