Vol.879-4/5 雑学82。かがわ探訪Akijii77撰-69<6.里山:02>(嶽山) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.879-3/5に続けてご覧ください。

 

嶽山探訪メモ・ルポ

頂上からの景色は抜群。独立峰(一つだけの山で、連なっていないもの)なので、ぐるりと一周景色を楽しめます。

北を向くと屋島や高松市街まで一望でき、天気のいいときには瀬戸内海や対岸の岡山県まで見ることができます。

思う存分景色を堪能した後、元来た道を戻ります。下りの岩場は滑りやすいのでとりわけ注意が必要で、ゆっくりと降りて行く。

 

▼嶽山山頂から見る山大寺池と三木町総合運動公園、山頂の南側にも祠が見える

 

▼「嶽山(205m)」の標識、北側の祠-1(標高204mの標識)

 

▼北側の祠-2、天日坊

 

▼北側から見る天空の鳥居、北側から見る掲揚ポール

▼南側の祠へ進む-1

 

▼左下崖のロープはロッククライミング用かな、南側の祠へ進む-2

 

▼南側の祠へ進む-3、右下も絶壁(覗くだけで足が竦む)

 

▼南側の祠へ進む-4

 

▼南側の祠(龍王神社)に着いた、南側の祠と天空の鳥居・掲揚ポール(奥に屋島)

▼南側の祠から見る嶽山の西側の斜面と奥にサンポート高松、サンポート高松のズーム景

 

▼南側の祠から見る嶽山の西側の斜面と奥に高松クレーター5座、高松クレーター5座のズーム景

 

▼南側の祠から見る南西方向の高松グランドカントリークラブ、天空の鳥居に戻る-1

 

▼天空の鳥居に戻る-2(西側の斜面-影でマーキング)、東側の斜面

 

▼天空の鳥居に戻る-3

 

▼右(東)下に山大寺池、前方に掲揚ポールと天空の鳥居

 

▼天空の鳥居に戻る-6(あれ~やっぱり3人だ)、天空の鳥居に戻った

 

嶽山鎖場を降るメモ・ルポ

▼鎖場を降る-1

 

▼鎖場を降る-2

 

▼鎖場を降る-3

 

▼鎖場を降る-4

 

▼鎖場を降る-5

 

▼鎖場を降りる途中の前方の景観(中央奥に白山)-1、中央奥の白山のズーム景-1

 

▼鎖場を降りる途中の前方の景観、サンサン館みきと手前の平野池のズーム景

サンサン館みきと手前の平野池には帰路通過する。

 

▼鎖場を降る-6

 

▼鎖場を降りる途中の前方の景観(中央奥に白山)-2、中央奥の白山のズーム景-2

 

▼鎖場を降る-7、鎖場を無事に降りた

 

 

嶽山登山道を下るメモ・ルポ

▼鎖場を振り返る、嶽山登山道を下る-1

 

▼嶽山登山道を下る-2

 

▼嶽山登山道を下る-3

 

▼嶽山登山道を下る-4

▼嶽山登山道を下る-5

 

▼嶽山登山道を下る-6

 

▼嶽山登山道を下る-7

 

▼嶽山登山道を下る-8

 

 

引き続き、Vol.879-5/5をご覧ください。