Vol.879-2/5 雑学82。かがわ探訪Akijii77撰-69<6.里山:02>(嶽山) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.879-1/5に続けてご覧ください。

 

かがわ探訪Akijii77撰シリーズ-69<6.里山:02)>(嶽山)

嶽山は香川県三木町にある山で、岩肌を露出した独立峰は低山(標高:205m)ながら迫力があり、周囲からも目立つ存在。初歩の岩登りが楽しめ、頂上直下は鎖場のある急崖となっている。

山頂には竜王神社が祀られ、北は瀬戸内の島々から讃岐平野に点在する里山、南は讃岐山脈まで、360度さえぎるもののない展望が素晴らしい。

 

嶽山の"嶽"という漢字は「高くて大きい山」「険しい山」という意味で、その名の通り険しさを感じられる、猛々しい姿の山です。この様に紹介されている嶽山を訪ねました。

 

<歩行ルート総距離6.3Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)総歩数 10,390

 

▼近郊航空写真、歩行ルート図

 

▼嶽山の山容、嶽山登山道入口

 

▼嶽山登山道、鎖場と天空の鳥居

 

▼山頂南側の祠、掲揚ポールと天空の鳥居

 

 

<探訪地点までのメモ>

▼JR端岡駅0番のりばへ進む、高松行に乗車

 

▼JR高松駅で下車しことでんに乗り換え、ことでん高松築港駅へ進む-1

 

▼ことでん高松築港駅へ進む-2

 

▼ことでん長尾線に乗車、学園通り駅で下車

 

▼三木町獅子バスのりばへ進む、三木町獅子バスのりば「学園通り駅」に着いた

 

▼三木町獅子バス「神山コース」舞ちゃん号に乗車、舞ちゃん号の車内-1

 

▼舞ちゃん号の車内-2

 

 

▼三木町獅子バス停「総合運動工」で降車、三木町獅子バス舞ちゃん号の後ろ姿

 

▼左(西)に目指す嶽山が見える、嶽山のズーム景(掲揚ポールと天空の鳥居が見える)

"天空の鳥居"といえば香川県の西部にある観音寺市の高屋神社が有名ですが、実は他にも山上に鳥居が建つ山があります。新さぬき百景にも指定されている三木町の嶽山(だけやま)です。標高は204mと低いものの、急な岩場のある登山道は迫力があり頂上からは360度のパノラマを望むことができます。    (香川県観光協会HP)

 

 

<登山道入口までのメモ>

▼嶽山登山道入口へ向かう(約1.6km)、上高岡を北方向に進む-1

 

▼右後方は三木町総合運動公園グラウンド、右前方は山大寺池

山大寺池(やまだいじいけ)は、2004年(平成16年)に獄山・山大寺池として香川のみどり百選に選定され、2010年(平成22年)3月には農林水産省のため池百選に選定された。1628年(寛永5年)高松藩に招かれ満濃池の改修を行っていた西嶋八兵衛により構築され、現在も下流の水田102haの灌漑をになう水源である。 (Wikipedia引用)

 

▼後方の三木町総合運動公園・太古の森入口、右の山大寺池

 

▼山大寺池のパノラマ景-1

▼上高岡を北方向に進む-2

 

▼少し北へ進んで見る嶽山、嶽山のズーム景-1(掲揚ポールと天空の鳥居が一段と大きく見える)

 

▼山大寺池のパノラマ景-2

▼嶽山の山容、嶽山のズーム景-2(掲揚ポールと天空の鳥居)

 

▼上高岡を北方向に進む-3、山大寺池の記念碑

 

▼後方の三木町総合運動公園を振り返る、上高岡を北方向に進む-4

 

▼T交点角の「さぬき百景-嶽山・山大寺池」石標、山大寺北橋(鍛冶川)を渡る

 

▼右上の不動明王に寄る、不動明王-1

  

▼不動明王-2

 

▼上高岡を北方向に進む-5(左側に嶽山東登山口の標識)、「嶽山東登山口➡」の標識

 

▼上高岡を北方向に進む-6

 

▼上高岡を北方向に進む-7(左側の小径に入る)、上高岡の小径を北西方向に進む-1

 

▼上高岡の小径を北西方向に進む-2

 

▼前方に平野池とその後に由良山・奥に石清尾山と浄願寺山のズーム景、上高岡の小径を北西方向に進む-3

 

▼上高岡の小径を北西方向に進む-4、左(西)後方の嶽山

 

▼上高岡の小径を北西方向に進む-5(次の四差交点を左折)、上高岡を西方向へ進み嶽山登山道入口へ(ミラーマーキング)

 

▼嶽山登山道入口へ進む-1、北側から見る嶽山

 

 

引き続き、Vol.879-3/5をご覧ください。